過去問に追われ、塾の宿題に追われ、大変ですが、模試はやってきます。
楽観的な子は、今この時期でも鼻歌うたいながら過去問解いていると聞いて、少し複雑な気持ちになりました。
10月22日、日曜日に第2回合格力判定サピックスオープンが行われます。
もくじ
- サピックスオープンの受験者層
- 問題の傾向
- データ
- 使い方
- まとめ
1.サピックスオープンの受験者層
サピックス生は当然受験するので6300人くらいが受験するでしょう。
早稲田アカデミーはNNが、日能研は日特があるので受ける方は少数でしょう。
ここに、少数精鋭系の塾、グノーブル(ここはおそらくほぼ受けるでしょう。500人くらいかな)、エルカミノ、希学園、ジーニアス、駿台・浜学園が受けてきます。
自塾のテストを持たない受験生も合わせておよそ7500人程度の模試となります。
サピックス以外の優秀層もかなり受けてくると思われますが、受験者全体のレベルはもともとのサピックス生たちと変わらないでしょう。
5年生以下の中学受験生、または中学受験を考えている御家庭は今一度、中学受験塾について知っておいた方がいいです。
グノーブル、エルカミノ、希学園は、この雑誌でそれぞれの塾の偉い人がどんな塾か説明してくれています。
2.問題の傾向
算数
1⃣計算問題
2⃣一行問題
3⃣図形
4⃣~7⃣大問で4ジャンルを出題するが、後半に行くほど難しくはなるが、(1)は出来るようになっている。
至ってスタンダードな問題が小問にして25問ほど出題され、正解率がなだらかに90%~10%なるように作問されている。作問者は、マンスリーよりは易しめを意識していると思う。
国語
語句、論説文、物語文という至ってスタンダードな出題。
ただ、論説文も物語文も近年発刊された書籍を使う傾向にある。
やはり難関校を意識しているため文章全体を読まないと難しい選択肢や記述問題が出題される。中堅校までの入試問題は全体を見渡さずとも解ける問題がほとんど。
海城・聖光学院あたりに近い形式で、文章・設問レベル。
理科・社会
非常に良問がそろう。
知識だけでは解けない問題多数。
中堅校までの理科・社会であれば、サピックスオープンの理科・社会が7割出来れば上出来です。
おそらく、開成の理科・社会のイメージ(開成の理科・社会は易しい)。
3.データ
平均点データ第2回合格力判定サピックスオープン
2022年 算86 国85 理54 社69
2021年 算86 国102 理61 社63
2020年 算81 国91 理67 社62
2019年 算84 国88 理46 社72
2018年 算94 国109 理57 社66
4.使い方
テストが終わったら、自己採点して間違えた問題の解説を見ましょう。
1.正解のつもりで間違えていた問題にチェック!
計算ミスなのか、そもそも考え方が違っているのかチェック!
計算ミスはダメな間違いと認識!
考え方が間違えていた場合は、正しいやり方を理解する。
分からなかったら、正答率が出るまで放っておいて大丈夫。
2.分からなかった
解説をみる。
分からなかったら、正答率が出るまで放っておいて大丈夫。
皆さん、とても平均点が気になるようなので、過去5年の第2回合格力判定テストの平均点を載せておきましたが、大切なのは平均点ではないですからね。
テスト後3日後に出る平均点を的中させようとしても意味はないです。面白いかもしれませんが。競馬の予想みたいで(競馬やったことないけど)。
重要なのは、自分の今までの実力とそれに見合った正答率の問題をしっかり解けているか!
算数で偏差値40超えないようだと、「四科のまとめ」
やるしかないですよ。
偏差値55超えないなら、プラスワン問題集
これは、任意です。
偏差値60を超えているようなら、下克上算数難関校編
これも当然、任意。
後半はとても難しいけど、攻略本は分かりやすく解説されています。
理科・社会で偏差値50いっていないなら、コアプラスを皿回し方式で回し続ける。
これは、必須。
5.まとめ
模試は、自分の達成度を知り、現時点の実力を測るもの。
正解率を見ながらしっかり復習。
偏差値50行かないのに、正答率10%の問題に時間をかけても意味ないです。
また、模試と志望校の問題傾向にかなり相違がある場合、模試が当てにならないのではないのでは?という心配があるようですが、模試はポテンシャルを測っています。
過去の生徒のデータの集積です。
ある学校に合格できる偏差値を獲っていれば、その学校の過去問を解いて照準を合わせれば合格できるという意味です。
9月23日の学校別サピックスオープンでは、その時期にどれくらい過去問をやり込んでいたかで合格可能性が出ると思います。次の学校別サピックスオープンはさすがに過去問も一通りやっているので、その志望校へのより正しい判定が出ると思ってください。
前向き頑張っていきましょう。
勉強だけではない豊かな中学受験を目指して!
押してくれると中学受験に役立つブログにアクセスできます!
情報力でライバルに差をつけよう!
お役に立てたら、
「いいね!」ボタンとフォローをお願い致します(^^♪