遅刻しないための工夫。

 

・目覚ましを大音量にする✖

・目覚ましを遠くに置いて大音量にする〇

・1個目の目覚ましは耳元におく、2個目はベッドから出なければ届かないところに置く。三個目は、大音量にしてなるべく遠くに置く◎

 

よくやってました。

目覚ましを大音量にして耳元に置いても、一回止めればそれで終わりです。最近のスマホだと何回も設定できますが、本当に起きるなら物理的にベットから出る必要があると思います。

 

勉強って最初はがむしゃらにやることも大切だと思います。

 

ただ、途中からは先達に学びつつ工夫することも大切です。

とくに算数の場合の数。

 

場合の数の本当に難しい問題は、本当に場合に分けて調べあげて、規則を見つけて・・・・・・・・です。

 

ただ、先日の2023年1月12日の栄東東大選抜のこの問題。

 

2023のように各位の数の和が7になる4桁の整数のうち、2023未満のものは□個あります。

 

さすがの子は20秒くらいで解けています。

答え30です。

 

工夫です。

 

6個のものを3人で分けます。

ただし、1個も貰わない人はいないとします。だったら、

5C2で10通りです。

(論理とともに教えます。論理が理解できれば解き方は記憶になります)。

これって、結構、中学受験の先生でも知らない人がいます。

 

さらに、

6個のものを3人で分けます。

ただし、1個も貰わない人がいてもいいとします。だったら。

8C2で28通りです。

 

それでもって、2005と2014を加えて30通りです。

 

1個はもらう、1個も貰わないでは、少し考え方は変わるのですが、それすら知らない中学受験の先生もいらっしゃいます。

 

もし、詳しい論理や解説が知りたい方はお知らせください。

 

8時間は寝て、どうやってあと少しの受験期間を工夫して過ごすのか・・・

やはり信頼できる先生に相談して決めるのがよいと思います。

 

第一志望でなくても、親御様が前向き考えていらっしゃる場合、お子様はいい友人が出来れば、6年間楽しく過ごすことができます。

 

絶対に後ろ向きな言葉がけはしないでください。

中学受験の工夫です。

 

2月からの生徒募集しています。

参考にしていただければと思います。

 

押してくれると中学受験に役立つブログできます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村