東京書店めぐり
← クリックすると、オフィシャルサイト
へ
全国有名書店で販売中!
★出版記念吉見&森川トークライブを開催します。
『奇跡の営業所』に書かれなかった秘話を中心に二人で語ります。
本には書けなかったさらに深い営業の秘訣に触れる内容になります!
また、会場とのインタラクティブな展開を考えておりますので、他のセミナーで聞けないような質問もどんどん受け付けます。
詳しくは、こちらへ
。
早くも8名の申し込みをいただいています。お急ぎください!
―――――――――――――――――――――――――――――
■ Biz.ID
の好評連載!
大口兄弟の伝説 大口兄弟の伝説 解説編
きこ書房より単行本発売!『奇跡の営業所』 ⇒ 元になった話はこちら
―――――――――――――――――――――――――――――
3月3日(火) 曇りのちみぞれ
ひな祭りだったんですね。今、気が付きました。桜餅買って帰ればよかった。
昼前から出かけて、東京の有名書店めぐりをしてきました。
行徳から地下鉄に乗って、まずは大手町で降りました。丸善丸の内オアゾ店へ。

おお!福島先生の本の近所だ!幸先良し!
続いて徒歩で、八重洲ブックセンターへ。

営業所のコーナーにありました。かなり探しました。
扱い悪くねえ?ちょっと凹みました。
さらに徒歩で、三省堂有楽町店へ。

ここは、別の意味で探しました。レジ前の話題の書の前にドカーンです。まさか、こんなとこにあるとは思いませんでした。

この下にも平積みしてあり、なんと『日本でいちばん大切にしたい会社』の手前に!これは、あやかれるかも(笑)
三省堂、素晴らしい!ありがとうございます。
三田線の日比谷まで歩き、地下鉄で神保町まで。三省堂神田本店へ。

こちらも1Fの話題の書コーナーに平積みしてくれてました。
ちなみに松下幸之助さんの本が今売れてるんですね。不況に勝つみたいなタイトルの本です。

3Fの営業本のコーナーにもありました。渡瀬さんの本もお隣です!
坂を上って、JR御茶ノ水まで歩き、秋葉原まで電車で。有燐堂秋葉原店へ。

なんか、かなり対照的って感じの本の中に並べられていました。
山手線で上野へ。駅構内のブックエクスプレス ディラ上野店へ。

レジ近くのよさげなところに平積みされていました。
なぜか村上龍の本の近所に。
引き続き山手線で池袋まで。東口のジュンク堂池袋店へ。けっこう歩きます。

こちらは、5Fの営業本のコーナーに面積みでした。
ここでも渡瀬さんの本と一緒に目立ってます!
副都心線に生まれてはじめて乗って、新宿三丁目まで。紀伊国屋新宿本店へ。

3Fの営業本のコーナーにありました。ここでも渡瀬さんの本と並んでる!
左右の本が目立ち過ぎてます・・・。
徒歩で、紀伊国屋新宿南店へ。

事実上の入り口である3Fの新刊書コーナーにありました!

5Fでは、自己啓発書のコーナーにありました。
『7つの習慣』とか『ユダヤ人大富豪の教え』の隣にあります。あやかりたいですね(笑)
そのままJR代々木駅まで歩き、山手線で渋谷まで。紀伊国屋渋谷店へ。

ここでも探しました。紀伊国屋には、書籍検索の装置が置いてあり、他の紀伊国屋でも同じ装置で置き場所を探したのです。こちらでは、在庫ありというのは分かったのですが、肝心の置き場所が空白でした。
一所懸命探して、ビジネス本の新刊書のコーナーで見つけました。
続けて山手線で品川まで。構内のブックエクスプレス ディラ品川店へ。

ここでも自己啓発書のコーナーに積んでありました。
さらに山手線で浜松町まで。モノレールの近所のブックストア談浜松町店へ。

ビジネス書のコーナーでまず発見。

さらにレジ向かいの新刊書コーナーでも発見!
竹芝に古巣の会社があるので、よく来た本屋です。感慨もひとしおでした。
最後は、山手線で東京に戻って、ブックエクスプレス ディラ東京店へ。

入り口付近の目立つところにいきなり!
これはむちゃくちゃ力が入ってます!ちょっと感動しました。

ビジネス書の新刊コーナーでも平積み。またしても渡瀬さんの本が!
そして、『グーグル営業!』も<おまえ、目立ちすぎ!(笑)
大手町で晩飯を食べて、帰ってきました。
13軒は、さすがに疲れました。
ここまで、読んでくださった方、本当にありがとうございます!
―――――――――――――――――――――――――――――
新刊のお知らせ!
2月28日発売!『奇跡の営業所』
←クリックするとアマゾンへ
3月4日発売!『SEのための将来価値を生む人脈「交遊」学』
←クリックするとアマゾンへ
―――――――――――――――――――――――――――――
■ITBt
セミナー案内です。
◆「出版・連載の夢実現」セミナー
~ 分かりやすくてグッとくるビジネス物語の書き方編
最近、物語仕立てのビジネス書が多いようです。
また、全体を物語としなくても、一部の体験談だけを物語にしたり、著者のミニ伝記を挿入したりすることも多いようです。
物語仕立てにしたり、物語を挿入するのには、二つの意味があります。
1つは、複雑なビジネスの概念を分かりやすく、具体的に伝えること。
もう1つは、読者に感動を与えること。
以上は、多くの人に出版した本を手にとってもらうためには、効果的な手法と言えます。
しかしながら、多くのビジネス書の物語は、・・・・・・
続きは、こちらから
―――――――――――――――――――――――――――
IT人財の育成のことなら株式会社ITブレークスルー