エンボディを体験 | 主夫ライター 突破口の生活

エンボディを体験

■読者が続々と増えています!

IT経営に専門知識はいらない!

―――――――――――――――――――――――――――――
■成約率が10倍になる名刺交換セミナー

講師の吉見範一氏は、名刺交換が終わった段階で成約するかどうかが99%分かると言います。

ということは、名刺交換が終わるまでに、ずいぶんたくさんやることがあるということですね!

あなたは、いくつ挙げられますか?

詳しくは、こちらへ
http://www.itbt.biz/event/20090124_Yoshimi.html
―――――――――――――――――――――――――――――
Biz.ID の好評連載!

大口兄弟の伝説 最終回 これからもよろしくな

↓2月か3月に単行本発売決定!

第一部はこちら

―――――――――――――――――――――――――――――
1月10日(金) 晴れ

エンパワーリングの上村さん とコラボレーションを模索しています。

中小企業経営者向けのコンサルティング事業に関しては、それなりに順調な滑り出しを見せているのですが、自営業者特に講師や士業向けについては、正直ぼくもどういう方法論が向くのか見えていないんです。

というよりも、それが見えていたら自分でやっています(笑)。

なので、自営業者相手には、現在コンサルしてフィーをもらう形ではなく、コラボレーションからリターンをもらう形でビジネスを展開できないか模索しています。上村さんとのいろいろな検討は、その第一歩と位置づけています。

今日は、上村さんの奥様であるゆかりさんがされているエンボディ の体験レッスンを受けさせていただきました。

HP では、ヨガ、ストレッチ、フィットネス、カイロプラクティスなどとの違いについて 書いてあります。正直文章だけではピンときませんでした。いいとこ取り?ぐらいのイメージでした。

実際体験して、その後ランチをご一緒しながらお話を伺って、初めて腹に落ちました。

日本古来の体の使い方 ― これが日本人には一番無理がないのだそうです。それは一言でいえば、腹と腰の力で体を支えているということを意識すること。

よく武道家が丹田(へその4cm下ぐらいの部位)を意識して呼吸をするというような話を聞きます。それが気を落ち着けて、闘いに集中するには理に叶った呼吸だからです。

自分自身でやってみれば分かります。このアタリで体を支えていると思うと、肩や首から余計な力が抜けます。体もまっすぐしゃんとします。

つまり腹・腰で体を支えるということを日常化できれば、肩こりや頭痛などなくなります。体のゆがみも取れます。体のゆがみが取れれば、内臓への負担もなくなっていきます。

これを筋肉という表面的な部分の力でなく、体の中、つまり関節や神経といったぶぶんを「緩める」ことで、体のゆがみを取っていくという考えがエンボディの特徴です。

まあ、まだきちんと文章化できるほどエンボディが分かったわけではありません。ゆかりさんの中には、まだまだ深い哲学がありそうです。

ぼく自身、日本古来の体の使い方なんていうのは極めて興味を引かれるタイプなので、これからのお付き合いを通じて、もって深く知っていきたいと思っています。ゆかりさんの哲学の文章化などというところでお手伝いできるのであれば本望です。

昼前に出かけたのですが、帰宅したら16時を回っていました。そこからセミナーの告知文を一本仕上げてところで、ヨメから飲みに行こうと電話。

都滋に行くことにしました。都滋は、コユキとコナツをもらった店です。コナツをもらったときに、ネコを入れるカバンを借りたんですが、それを返していなかったのです(> <)。

行ったら、中には人がいるのに、店は開いていませんでした。入り口の戸を叩いても開かないので、電話をしたら、ようやく開けてくれました。話をしたら、昨年末いっぱいで店を閉めることにして、今は片づけをしていたのだそうです。

また行徳から名店が一軒減りました。

昨年中に来ておけばよかった。

近所の千人力で飲んで帰りました。

―――――――――――――――――――――――――――――
■出版・連載・セミナーで個人ブランドを確立しよう!

漠然と出版・連載をしたいと考えている方のために
 ⇒ 出版・連載の夢実現セミナー

※残席5です。お急ぎください。

本格的に出版(と有料セミナー講師)を考えておられる方には

⇒ http://www.eigyou.jp/seminar/131.html

あの、スーパービジネスマン養成講座の吉江勝さんが主催するセミナーです。

チャンスとしては、年1回しかありません。

当日は私も参加させていただく予定です。会場でお会いしましょう!


―――――――――――――――――――――――――――――
■ITが苦手な経営者向けに、ITの専門知識より大事なことがあるということをお伝えするメルマガも発行しています!

 http://archive.mag2.com/0000277802/index.html

 顧客データの活用の専門コンサルタント


--
IT人財の育成のことなら株式会社ITブレークスルー