年賀状
■読者が続々と増えています!
IT経営に専門知識はいらない!
―――――――――――――――――――――――――――――
■夢をかなえる二大セミナー
トヨタが赤字決算!?
噂には聞いていました。でも、現実のものとなるとその衝撃は計り知れません。
このような混迷の時代を生き抜くには、個人ブランドを確立し、人的ネットワークを広げるしか道はありません。どちらも早い人で1年はかかる話です。
残り時間はどんどん少なくなっています。アオリ系の広告を軽蔑する私もあおらざるを得ません。
●個人ブランドの確立なら
⇒ 出版・連載の夢実現セミナー
●人的ネットワークの拡大なら
⇒ 第三期夢・実践会
―――――――――――――――――――――――――――――
■ Biz.ID の好評連載!
大口兄弟の伝説 不運続き
第一部はこちら
―――――――――――――――――――――――――――――
12月30日(火) 晴れ
暖かいのは今日まで。年末年始は極寒だそうです。
ようやく年賀状に着手しました。
昨年は、ごく親しい方と年長の方だけに手書きの年賀状を送りました。
今年は、葉書で出さないと少し失礼かなと思う方と、昨年手紙・葉書をいただいていたのに、お返事をメールで済ませてしまった方の一部だけに葉書で出しました。
それ以外の方には、明日ネット上のグリーティングカードが届くと思います。失礼とは思うのですが、この1年で交友関係が膨らんでしまって、やむなくそうしました。
※親戚関係、昔の会社関係については、ヨメが印刷して出してくれました。感謝。
年賀葉書に印刷すればいいだけという意見もおありでしょうが、出すなら手書きで出したいんです。最低限、個別のメッセージは手書きにしたい。それが叶わないなら、コストのかからないグリーティングカードでも一緒だと思うのです。
まあ、極端かもしれませんけれど、手書きメッセージのない年賀状って、かなりさびしいものがあります。それなら、グリーティングカードのほうが遊びの要素があって楽しんでもらえるかなと思うのですが・・・
虚礼廃止という考え方もあります。書中見舞い、クリスマス、お中元・お歳暮など省けるところはすべて省いていますが、こと年賀状に関していうと、虚礼廃止は共感を得にくいようです。1回だけ廃止した年がありましたが、説明の手間のほうが大変でした。
ということで、毎年葛藤はありつつも、年賀状だけは続けています。
―――――――――――――――――――――――――――――
■ITが苦手な経営者向けに、ITの専門知識より大事なことがあるということをお伝えするメルマガも発行しています!
http://archive.mag2.com/0000277802/index.html
顧客データの活用の専門コンサルタント
--
IT人財の育成のことなら株式会社ITブレークスルー