ようやく降りてきた
■吉見範一氏がモデルのビジネス小説
「奇跡の無名人たち Part.1 震えるひざを押さえつけ 最終回
」
第7話で不覚にも泣いてしまった方は今回はタオルが必要です!
2008年10月7日(火)晴れのち曇り ちょうどいい
この日記は、前日の分を書いている。最近は心を入れ替えて、一日12時間以上働いているので、前日は遠い過去のようだ。天気もケータイで調べたりしている・・・・・・。
昨日も、なかなか起きられなかった覚えがある。布団を出て、自分の部屋にいって、また寝てしまった、ような気がする。
なんかメールのやり取りをたくさんしたなあ。あ。そうだった。キャンセル待ちになっても、吉見氏のセミナー
の申し込みがとまらないので、すでに登録しているお客様に、できるだけドタキャンは避けてくださいね、キャンセルするときは前日の夕方までにお願いしますね、というメールを書いたのだった。
心の底から感謝しています。
まあ、ぼくの手柄ではなく、吉見さんがすばらしいのだけど。ぼくは、本当に感じたことをメルマガやブログに書いただけ。でも、それが大事なようだ。
最幸IT人倶楽部
のほうも好調。1人、説明会はいけないけど、もう会員になりたいという人が出たし、関西のほうから熱いメッセージもいただいた。説明会にはこれないが東京に来る機会があるという。
最幸IT人倶楽部は、基本的に紹介か説明会参加を入会資格にしている。ネットで募集をかけて、どぉーっと集めようというわけではなく(やり方も知らない)、共感の輪をじわじわと広げようと思っている。
まだ立ち上げたばかりで、東京以外で説明会を開催する体力がない。なので、せっかくの機会だから直接お会いして、お互い共感するようであれば、入会していただくということにした。
こういう入会のしかたもありです。直接ぼくに会って、入会を決めたいという方は、じゃんじゃんメールください(最幸IT人倶楽部のお問合せのページ
からどうぞ)。
自分のセミナー
の申し込みもぽつぽつと来始めていて、結局問合せ対応で気がつけば夕方になっていた、ような気がする。
仕事って集中していると何をしていたか、あまり思い出せないものだ。
夕方から、『SEのための将来価値を生む「交遊」学』(課題)の執筆に取り掛かる。
構成としては、時代の背景→人脈に関する一般論→関係者別でSEをケーススタディにした具体論→コミュニケーションに関していろんな人から学んだこと→まとめ、という流れだ。
昨日までで、ようやく一般論を書き終わった。難航した。かなり推敲が必要だろう。
今日からは、具体論に入ったが、ようやく天から降りてきた感覚が。実に好調で、3時まで書いたが、キーボードがとまらない。おかげで腱鞘炎がぶり返しそうである・・・・・・。
―――――――――――――――――――――――――――――
■最幸IT人倶楽部
旗揚げ!
※第1回無料説明会は10月15日(水) 19:00から
―――――――――――――――――――――――――――――
■本質を知って、迷いを断ち切り、元気になるITBtの人財育成セミナー
◆「2時間で分かるプロジェクトマネジメントの本質」セミナー
※もやもやしているプロジェクトリーダー、サブリーダーはぜひ!
◆法人営業向け「成約率を10倍にする名刺交換」セミナー
※現在キャンセル待ち。好評につき次回を検討中
※講師の吉見範一さんがモデルの物語
をBiz.ID
に連載中です。
--
IT人財の育成のことなら株式会社ITブレークスルー