昔の仲間と飲みました | 主夫ライター 突破口の生活

昔の仲間と飲みました

営業で困っているすべての方に、吉見範一さんのメルマガをお勧めします。
⇒ 登録はこちらから
⇒ 推薦文はこちらに

4日連続飲み会の二日目は、昔の仲間と飲んでいました。

ヨメとは社内結婚だったので、ヨメも連れていきました。

IT関係の仕事にあきて早期退職して、今は某有名塾チェーンの某校で数学の講師をしているKさん。

ミュージシャンとして独立し、メジャーデビューも果たし、Player誌に記事も出たこともあるのだけど、今はなぜかWeb制作をメインにしているNさん。

会社を辞めた後ロンドンへ単身飛び、そこの会計事務所で修行して、今は某内資系コンサルファームでバリバリやっているSさん。

某有名国立大学の数理工学科を出てSEになったくせに、また大学に入り直して臨床心理士の資格を取り、カウンセラーをしているうちのヨメ。

某有名国立大学の国史学科を出たくせにSEになり、いろいろと人生を誤った末に独立してITコンサルになった無謀なぼく。

以上5人。会社が一緒でなかったら、なんのつながりもないなあ。

全員大阪にいたときに知り合いましたが、東京暮らし(行徳もいれといて)が長いので、むちゃくちゃちゃんぽんの言葉をしゃべります。

ひとことでいえば、楽しかった。

Nさんと変なコラボもできそうで、有意義な?飲み会でした。

いちおう社員食堂もあった会社なので、同じ釜の飯を食ったといえます。

昔の仲間というのは、なんとなくありがたいものです。



 


渾身のメルマガ


これだけの量を毎朝書いている人がほかにいるんでしょうか?


いたら教えてください。


ある日の実績では、書きだし、編集後記、広告などを除く本文部分だけで、原稿用紙53枚分!

空行を除いても30枚!

自分で計算してびっくりしました(笑)


はじめて間もないのですが、計算したら、もう新書1冊分ぐらい書いています。


お金をドブに捨てないIT経営


おなかいっぱいの声にもめげず、毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!


なんでそんなことを毎朝毎朝しているのかには理由があります。こちらの 編集後記をお読みください。



1週分の記事をまとめて、小冊子にしてみました。利益をうみだすIT経営とはどういうことかについて書いてます。


こちらからダウンロード してください。





3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。