ありがたき幸せ&ぼやき
営業で困っているすべての方に、吉見範一さんのメルマガをお勧めします。
⇒ 登録はこちらから
⇒ 推薦文はこちらに
●ありがたき幸せ
昨日のブログで、『SEのための価値ある「仕事の設計」学』を編集してくださった編集長と飲みに行きますと書きました。
すごくお酒のおいしい「鼎」という店でごちそうになりました。
そのあと、「日本再生酒場」(いい名前ですよね)という立ち飲みもご一緒しました。
売行きはこの手の本にしては上々だということで一安心です。皆様のおかげです。
売れないと編集長の面目が立たないのではと気にしていた旨を話すと、編集者は売れ行きよりも、いい本ができたかどうかが大事なんです、そう言う意味で感謝してます、と言ってくださいました。
社交辞令でない証拠に、次回作のオファーも頂きました。
本当にありがたい。この編集長と仕事ができて良かった。感激です。
●ぼやき
e-tax ― 便利です。書きうつしたり、印刷しなくてよい。税額控除もある。
住基カード ― 便利です。日曜でも住民票や印鑑登録証が取れる。
公的個人認証サービス ― まあ、いいんじゃないでしょうか。ICカードリーダーが高いけど、一度買えば当分使えるし。
でも・・・
確定申告は2月末に済ましていました。e-taxでね。
未だに納税通知が来ないので(今年はタイミング次第では、税務署にいろいろとお願いにいかないといけないので気にしています)、もしやe-taxの方にメッセージが来ているのではと、先週末にログインしようとしました。
あ。e-taxのパスワード、忘れてる・・・
しかたがないので、再申請して、税務署から初期パスワードを郵送(郵送なんですよ、メールにすりゃあいいのに・・・)してもらいました。
ようやく届いたので、ログインしました。
そしたら、個人認証のやりなおし。それはいいのだけど、今度は公的個人認証の方のパスワードを忘れている・・・
市役所に電話して、パスワードのルール(文字種類とか何ケタとか)を確認しました。で、思いだすことができました。
しかし、なんでICカードつきの住基カードがあるのに、至る所でパスワードを聞かれるのだろう・・・
ネット申請、ネットバンキング、すべて便利ですが、パスワードをそんなにたくさん覚えてられない・・・
書いときゃいいだろとおっしゃるかもしれませんが、書いといたら意味ないし・・・
⇒ 登録はこちらから
⇒ 推薦文はこちらに
●ありがたき幸せ
昨日のブログで、『SEのための価値ある「仕事の設計」学』を編集してくださった編集長と飲みに行きますと書きました。
すごくお酒のおいしい「鼎」という店でごちそうになりました。
そのあと、「日本再生酒場」(いい名前ですよね)という立ち飲みもご一緒しました。
売行きはこの手の本にしては上々だということで一安心です。皆様のおかげです。
売れないと編集長の面目が立たないのではと気にしていた旨を話すと、編集者は売れ行きよりも、いい本ができたかどうかが大事なんです、そう言う意味で感謝してます、と言ってくださいました。
社交辞令でない証拠に、次回作のオファーも頂きました。
本当にありがたい。この編集長と仕事ができて良かった。感激です。
●ぼやき
e-tax ― 便利です。書きうつしたり、印刷しなくてよい。税額控除もある。
住基カード ― 便利です。日曜でも住民票や印鑑登録証が取れる。
公的個人認証サービス ― まあ、いいんじゃないでしょうか。ICカードリーダーが高いけど、一度買えば当分使えるし。
でも・・・
確定申告は2月末に済ましていました。e-taxでね。
未だに納税通知が来ないので(今年はタイミング次第では、税務署にいろいろとお願いにいかないといけないので気にしています)、もしやe-taxの方にメッセージが来ているのではと、先週末にログインしようとしました。
あ。e-taxのパスワード、忘れてる・・・
しかたがないので、再申請して、税務署から初期パスワードを郵送(郵送なんですよ、メールにすりゃあいいのに・・・)してもらいました。
ようやく届いたので、ログインしました。
そしたら、個人認証のやりなおし。それはいいのだけど、今度は公的個人認証の方のパスワードを忘れている・・・
市役所に電話して、パスワードのルール(文字種類とか何ケタとか)を確認しました。で、思いだすことができました。
しかし、なんでICカードつきの住基カードがあるのに、至る所でパスワードを聞かれるのだろう・・・
ネット申請、ネットバンキング、すべて便利ですが、パスワードをそんなにたくさん覚えてられない・・・
書いときゃいいだろとおっしゃるかもしれませんが、書いといたら意味ないし・・・
渾身のメルマガ
!
これだけの量を毎朝書いている人がほかにいるんでしょうか?
いたら教えてください。
ある日の実績では、書きだし、編集後記、広告などを除く本文部分だけで、原稿用紙53枚分!
空行を除いても30枚!
自分で計算してびっくりしました(笑)
はじめて間もないのですが、計算したら、もう新書1冊分ぐらい書いています。
おなかいっぱいの声にもめげず、毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
なんでそんなことを毎朝毎朝しているのかには理由があります。こちらの 編集後記をお読みください。
1週分の記事をまとめて、小冊子にしてみました。利益をうみだすIT経営とはどういうことかについて書いてます。
こちらからダウンロード してください。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリ���クすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。