改造による高速化とWindows10インストールに成功したマイノートパソコン。更に手を加えましたガーン今回は失敗談もあり。




今回は改造前から気になっていたファンの排熱ダッシュとにかくファンが回るので熱風が出る出る!そこで熱の根源となるCPUのグリスアップを実施プンプン

絶縁タイプのグリス

熱伝導率はやや高め

ネット情報を基にバラしていったけど、ここで失敗!タッチパネルのコネクタが割れた泣き笑い劣化で脆くなっていた。


はい、これでタッチパネル死亡!外付けマウスの操作確定です!まぁ、キーボードのコネクタが壊れなかったのが救い笑い泣き


CPUはマザーボードの裏にいるので電源コネクタやらビスを外して、ひっくり返してをしてCPUとご対面!と思ったら冷却ファンの金属製カバーがいたムキーこいつを外してようやくCPUとご対面キラキラ


グリスはカピカピだった

右側は拭き取った後

12年も経ったせいでグリスはカピカピに乾いていた。もはや役目を果たしていない無気力頑張ってくれてありがとう!


きれいに拭き取ってグリスアップしました予防接種筆で塗るのかと思ったら注射器にノズルをつけて塗るんですな。

塗り方を間違っていてたらいつか昇天するかもしれないけど、その時は諦めよう。絶縁タイプを買ったのは保険注意


CPUの蓋にもグリスアップ。ファンにはホコリがなかったけど、フィンに少しホコリがあったので除去しました!

ちゃんと冷却してくれるはず!

あとは逆の手順で復元して電源オン!無事に起動して安心した泣き笑い効果はというと今までと同じ操作をしてもファンが静かに回るようになったグッグリスアップが確実に効いたねキラキラ


パソコンの改造、バラし、OSのアップグレードは生まれて初めての経験だったので楽しかった!


新しいことに挑戦するのは失敗がつきものなのでタッチパネルの犠牲は仕方ないかなと無気力他にも突っ込みどころがあるかもしれないけど、挑戦すること自体が大事。