木の温もりが大好きと言いながら腰壁なし、天井の仕上げはビニールクロスという我が家笑い泣き


いや、ホントに価格がボンッと上がるので諦めました!


では無垢床と化粧梁以外&見えるところで木に拘った所はどこなの?というと、

・幅木
・見切り材
・ニッチ
・ミニテーブル

になりますニコニコ
無垢…ではなくて、無垢材の「接ぎ合わせ」です。無垢材同士を接着剤で繋ぎ合わせたもの。
無垢床の製造メーカーがリサイクルも兼ねて無垢の端材を繋ぎ合わせて幅木と見切り材を造っています。
↑工務店担当者からの情報。


ホームセンターに似たような物があったけど、板厚が薄かったので別物。


種類は赤松かなー。異なる無垢材を繋ぎ合わせた物なので、木目や色の濃淡が違う!
これは好みが別れそうな木目。なんかキモイ…。呪われそう。


これらは無塗装。そりゃそうだよね。塗るの大変だし、うちらも塗れないガーン


無垢材に塗るワックスはお値段が高いので、これからも床だけにしよう!ちなみに専用ワックスは1.8Lで約14,000円ハッ


塗り壁との境界にヒビがあるけど、これは木が落ち着くまではどうしても発生するとのこと。


塗り壁は1年点検で無償補修。木が落ち着くのは2,3年かかると言われていけるど、2年目以降の補修は有料かなキョロキョロ


ニッチは我が家で出た無垢床の端材を利用しています。捨てるの勿体ないしね!
ウサギは4年くらい前に江ノ島で買いました!赤いのはてんとう虫🐞


ミニテーブルは過去記事にも書いたけど、無垢床の端材で自作したもの。大事に使ってます!木材が柔らかいのでキズは気にしないウインク
今では嫁さんの趣味テーブルと化しています。造ってよかったー!


地味だけど、幅木と見切り材に木を使うといいアクセントになるのでオススメですキラキラ
 こちらはLDKの見切り材。塗り壁との相性もgoodグッ