住宅ローン減税の還付金が振込まれました
自分は国税庁のホームページで確定申告書を作成
コンビニで印刷
郵送という流れで申請。



確定申告ってホント面倒ですね。お金をもらう申請は基本的に手続きが多い。当たり前の話だけど。
我が家は保留地に建てたので、
申請する際の添付書類に不備があり、
税務署から電話が来てしまった

そこで、保留地でマイホーム計画をしている方の参考になればと思い今回の記事をアップ
参考になったら幸いです!

ちなみに通常の土地と保留地の住宅ローン減税申請の違いは、添付書類が1つ違うだけ

確定申告書の書き方はネットにたくさんあるのでそちらを見てください。
結論から先に書くと、
土地の登記事項証明書の代わりに保留地証明書を使う。
ここから下は我が家の住宅ローン減税の申請エピソード
それは申請書の郵送から1週間後のこと。

【留守電にあった税務署の記録】
○○市税務署個人課税部門の○○と申します。申請のありました、住宅ローン減税についてご確認したいことがございます。本日17時までにお電話ください

って今、15時じゃん!
仕事で気づかんかった!
さっそく電話すると、土地の登記事項証明書と建物の登記事項証明書の名義人が一致しないとのこと…。
住宅ローン減税の申請に必要な添付書類の中に2つの登記事項証明書があります。
・建物の登記事項証明書
・土地の登記事項証明書
今回の税務署電話アタックは、
土地の登記事項証明書が問題だった

保留地の場合、
土地の登記情報はざっくり言うと区画整理完了後に名義が更新されます。
保留地の特徴をちゃんと理解していれば防げたけど、当時は仕事で忙殺されていたので申請するだけで精一杯

ただ、取り寄せた土地の登記事項証明書を見たときに
?になったのは覚えている。

なんせ名義が以前の持ち主!何度見直したことか!あれ、取り寄せる番地間違えた!?とか

でも、住所は間違っていない!怪しいと思いつつもそのまま申請

しかーし、税務署からすれば、
建物と土地の名義が違うじゃん!結局誰の家なん?となるんです。
なので、保留地の場合、土地の登記事項証明書を提出しても意味がない。建物の登記事項証明書は自分名義になるので問題なし。
担当者から保留地証明書が必要と言われて、初めてわかった

我が家の場合、どうしても保留地証明書の発行が仕事の都合で時間がなかった!
そこで、一緒に添付してある土地の売買契約書で代用できないか?と相談。区画整理組合が発行したものだから運が良ければいけるかも!と思いまして

本来であれば保留地証明書なので注意!
保留地に関する証明書はいくつかあるので、詳細は下記をチェック。
すると、担当者が代用可否を確認して無理であればまた電話するとのこと。その後、電話はなく数日後に還付金通知のハガキが届いた!許可されたみたいだ
お金もちゃんと振込まれてました!

※税務署によって対応が違うと思うので保留地証明書で申請しましょう!
保留地でマイホーム計画する方、これから申請する方は保留地証明書の添付をお忘れなく!
保留地証明書は役所ではなく、区画整理組合の窓口で発行&即日発行は基本的に不可なので注意

コンビニの印刷は専用アプリを使えば、スマホからできるので便利
データを転送してコピー機で認証すれば印刷できます
これなら自宅にプリンターがなくても大丈夫!我が家は2つのアプリ使用中



セブンイレブン専用
ローソン、ファミマ、セイコーマートで使用可能。
ネットワークプリントの方が使えるコンビニが多いので重宝しています
