あるメルマガ読んで初めて知ったんですけど、
3月11日の震災の後、
NHKのテレビ放送がネット上で流れていましたよね。
最終的に民放各社もネットで配信しましたが、
あれは、ある広島の中学生が違法行為と知りながら
ネット上に流したのが最初だったそうです。
皆さん知ってました?
私もちょっとおかしいなあと思ってはいたんです。
対応が早いなあと思って。(笑)
その中学生は、「この映像を配信する事で助かる人がいる・・・
東北には自分よりも不安を抱えている人がたくさんいる。
今こそ自分がやらねば」
という想いで違法配信したそうです。
素晴らしい判断力の中学生ですよね。
できそうでなかなかできない事じゃないでしょうか。
もちろん、その中学生だけでなく、
動画配信サービス会社の社員とNHKの社員が
違法と知りながら見逃した経緯があったからです。
この三人のうち誰かひとりでも法律を守っていたら、
もっと何日か経ってからのネット配信だったでしょうね。
それぞれが、法律や業務規則を越えた、
「人間としての判断」をしたから可能だったわけです。
おそらく
何度もこういう判断をしていないと、
いざという時にできないと思います。
だから毎日 、毎瞬、日常生活のすべてで、
「人間としての判断」をやり続ける必要がありますよね。
知らないうちに「周りの目から見た基準」だったり、
「大人はこうあるべきだ基準」で判断してしまう事も多いのではないでしょうか。
私は「人間としての判断」というとちょっと堅いので、
「そこに愛はあるか!」もしくは
「これは誰かを幸せにするか!」
と考えて行動しています。
この方がイメージし易いですから。
判断基準が決まると決断のスピードも早くなるし、
一貫性も出るし良いことづくめです。
皆さんの判断基準はどの様なものでしょうか?
無ければこれを機に決めてみるのはどうでしょう。
今日も最後までありがとうございました。
iPhoneからの投稿