こんにちわ
前回のペットの話に通じる事なんですけれども、
脳科学評論家の澤口俊之さんが
あるTVで興味深いお話しをしていました。
社会性や親和性を強める脳内ホルモン「オキシトシン」
というものがあるらしいんです。
元々は授乳のための
おっぱいを出すために働くホルモンなんですが、
男性も女性も持っているホルモンだそうです。
そのホルモンが上昇すると、
コミュニケーション能力が上がるという研究結果があり、
人見知りの人や、コミュニケーションが得意ではない人は
そのホルモンをより分泌したほうがいいんですって。
さて、じゃあ分泌するためにはどうしたらいいか?
それは・・・
「犬をなでる。」だそうです。
犬だけでなく、人でもいい。恋人や親、子供同士でもいい。
人や犬を撫でるだけで、オキシトシンが増える。
撫でられるほうも撫でるほうも両方増えるという事です。
それにより、コミュニケーション能力の向上が期待できる。
でもこれってすごい科学的発見ですよね。
触れ合う事の重要性を
科学的に証明しているという事じゃないですか。
これは、試してみる価値ありですね。
犬がさらに欲しくなってきました。人も恋しくなってきました。
でも人を撫でる場合は、知っている人だけにしてくださいね。(笑)
【今日の学び】
「なでなで」が、自分を変えて周りを変えて世界を変える?