今年も6月7日に、自治会のふれあいサロンで笹巻き作りをやりました。

前日に飯石郡飯南町まで、笹を採りに行って来ました。


道から少し入った所に笹
が有るので、採りやすいです

メンバーさんが収穫しています

これだけ収穫して!

その日に準備をして置きました


次の日の午後から集会所で笹巻き作りです


笹巻きに使う材料を並べ!

笹も一人分に分けました

いよいよ団子作りからスタートです

南目のまきの粉を使って!

750gのまきの粉に600CCの水を入れて

しっかりこねます

こねるのに、以外と体力を使いますね!

こねが終わったら、50gの団子を作り

紙皿に

6個並べ、これが一人分になります

今から団子を笹の葉に包みます。

まず団子に笹の茎を刺して!

葉で包みます


葉を3枚重ねて

更に包みます

もう1枚使って巻付けます


こんな感じに出来上がります

詳しい巻き方はまきの粉の袋の裏に書いてあります。

6本の笹巻きが出来ましたが!

集会所は火気の使用が出来ないので、家に持ち帰ってから食する事になります。

早速、我が家でも湯がいて


きな粉で食べてみました

美味しく頂きました。
まだ残りが有るので、黒蜜・あんこなどを付けて食べてみよう!