12月22日に出雲科学館の「糸のこ盤をつかって干支の置き物をつくろう」の教室のボランティアに参加して来ました。


教室の案内板です


教室内はこんな感じ!

入り口のテーブルには、材料が置いてあり

干支の型紙を貼ったヒノキの板を来場者が、一枚取って席に座ります

テーブルの上には、教室で使う用具が並んでいます

来場者が来る前に干支の置き物を糸のこ盤で、試しに切り出してみました。

 

干支の図柄は、来年は巳年なので親子ヘビです


では、糸のこ盤で切り出します

こんな感じに、親子ヘビが切り出されました

型紙を剥がすとこんな感じに、目はドリルで穴あけしました
親子ヘビ可愛いですネ!

この干支作り教室、今回で7回目となり、教室のテーブルには過去6回の干支と、今回の干支が展示してありました。


亥(イノシシ)

子(ネズミ)

丑(ウシ)

寅(トラ)

卯(ウサギ)

辰(タツ)

そして今回の巳(ヘビ)になります


干支のデザインは全て親子です。

出雲科学館のオリジナルデザインになっています。


早速我が家の玄関に置いてみました


我が家では、この干支シリーズがこれで4種類揃いました。
出雲科学館の干支作り教室は、後5回で12種類となります。
後5年頑張って参加したいですね!
過去3年間分の干支については型紙が保管して有るので、材料程用意すれば型紙を提供してくださるとの事。
「よし、12種類の干支を揃えて、飾れる収納棚を作ろう!」🐭🐮🐯🐰🐲🐍🐴🐑🐵🐔🐶🐗