8月7日に出雲科学館の「めざせてっぺん!のぼり虫をつくろう」教室のボランティアに参加して来ました。
教室の案内板です

色々あるのぼり虫の見本の中で、今回は前列の4種類から
子供達が作る物を選びます。
こちらは用意した材料です
トレイに必要数の材料を取ります
使う材料は、板・ヒモ・プラダン・目玉・ワッシャ
こちらが教室内です
板を切り出す糸ノコ盤が並んでいます
まず、型紙を使って板に線を描きます。
今回は4種類の型紙が用意されています
糸ノコ盤の加工レベルによって、かんたん・ふつう・むずかしいの型紙です
では、今から切ってみましょう!
むずかしいクワガタの型紙を使って
描きます
糸ノコ盤で切り出すと
こんな感じになりました
切り出したクワガタに
プラダンを貼り付けます
(両面テープを貼り付け)
45度のハの字になる様にプラダンを貼り付けます
貼り付けたプラダンの穴にヒモを
通します
両先端部にワッシャを結び付けて!
最後に目玉を付けて
完成です
フックにヒモを掛けて
動かしてみると、こんな感じに登っています
今回のボランティアは、作り方の指導よりも糸ノコ盤の操作を子供達がやるので、操作指導と危なくない様に監視する事がメインでした。
尚)教室の風景はプライバシー保護の為、撮る事をやめました。