前回のブログの続編です。
回転的を取り付ける40㎝の円板(2㎜厚のベニヤ板)に

ジョイントを固定します

厚さ5㎝のスタイロフォーム(断熱材)を用意して、矢を刺さり易くします

40㎝の円形にカットします

L型金具も用意して

回転的を取り付ける円板に金具を取り付けます
スタイロフォームと取り付け円板をピンで固定します

公認用の的スタンドに

回転ブロックを差し込みます

こんな感じに収まります

さて肝心な回転的紙、今回は360度を色々なゾーンに区切って、矢が刺さったゾーンの品物がゲット出来る様にしました

例えばティッシュ・缶ビール・栄養ドリンク・地元スーパーの商品券・ソフト的・矢などなど。
やはり狙いは矢とソフト的になると思います。
(吹き矢の消耗品なので、誰もが欲しい物です)
赤のゾーンは矢10本です

ゾーンを狭くして、なかなか当たらない様にしてあります。
両隣はティッシュです
この紙を回転的(スタイロフォーム)に貼り付けて回転させると、こんな感じに!
試しに、他の支部でやって頂きました
的紙に書き込む品名を変えると、色々なイベントで使う事ができます。
他支部での評判が良かったので、年度末の支部総会の時にやってみようと思っていますが、ここで一つ改善点が!
的全体が少し地味なので、各ゾーンをカラーリングして華やかにした方がイベントで使う的らしくなります。
皆さん楽しんでくれるか今から楽しみです!