正月用の黒豆になればと思い、6月3日に種を蒔きました。
黒豆の栽培は初めて、今回はポット蒔きに挑戦してみました。
この種です

袋から出してみると、これだけ入っていました。
ポットに2粒蒔きの16ポットでスタートです。
発芽しなかったり、発芽後の生育不良で最終的に6ポット、どこが悪かったのかな?
6月25日にサブ畑に移植してから、8月4日でここまで育ちました。
9月25日大分大きくなって来ました。。
11月7日になると葉が枯れだしています。
11月28日に枯れた苗を引き抜き
山陰地方の冬は晴れの日が少なく、思う様に天日干しが出来ません。
12月10日に鞘から豆を取り出したら!
120グラムありました。
12月28日に豆を12時間水に浸けて、いよいよ料理です。
アクを取りながら煮込んでいくと!
正月に2人で食べるのに十分な量の黒豆の出来上がりです。
年末に買う黒豆って高いんだよね!
正月用の黒豆を初めて栽培しましたが、ポット蒔きの発芽が思わしくなく、それでも何とか料理出来るまでに漕ぎ着けました。
(後でネットで調べたら、種蒔き時に種の向きに問題があった様です)
来年はお裾分けが出来る量の収穫を目指し再チャレンジです。
このブログが2022年最後になります、2023年も「しげちゃん工房」宜しくお願いします。
では良いお年をお迎えください。