10月の7・8日に出雲科学館で「ひのきのスプーンを作ろう」の教室があり、
ボランティアで参加して来ました。
ひのきの材料を電動帯のこ盤・小刀・彫刻刀を使って切り出して
自分だけの木のスプーンを作る教室です。
ボランティア(講師の補助)する人は、事前に作り方の講習があり、
スプーンを作りましたので紹介します。
ひのきの角材は長さ25センチ・厚さ3センチ×幅3.7センチです。
次に角材に型紙を使って鉛筆で描きます。
両サイドは加工の時に安定させるために残す所です。
電動帯のこ盤で線をカットします。
これが帯のこ盤です。
カットするとこうなります。
側面も型紙で線を描きます。
帯のこ盤でカットします。
だいぶスプーンの形になって来ました。
両サイドの残した所を万力に挟んで、小刀と彫刻刀を使って丁寧に切り出していきます。
手先の器用さが出る所です。
木目が出て、いかにも手作りスプーンといった感じです。
サンドペーパーできれいに仕上げて、えごま油を塗って完成です。
食事の時、手作りのマイスプーンで食べるとおいしさが倍増するかも☆