27日(水)
朝、出発前に代表は子ども広場のフェンス用のポールを、2本追加で立ててました。
重機を積んで、大曲市民センターに行きました。
以前、桜の苗木を植えたのですが、土に残った塩分が原因なのか、枯れてきてしまったので、土を入れ替える為に、桜の苗木を掘り出し、新しい土を入れる為の穴掘りをしました。
桜の木を傷つけないように~そっと掘ります。
阿部センター長「はぁ~上手いもんだねぇ~」と感心されてました^^
土入れは、今度住民の方々と行うそうです。
畑から流れてきた「ジャガイモ」が、ここで育ったようです(ノ゚ο゚)ノ
りっぱに育ったジャガイモ( ´艸`)
代表「こんな事もあるんですねぇ~」と、ビックリしてましたw
塩害で枯れかけている桜は、全部で5か所。
土を入れ替えたら元気になってくれるといいですね^^
大曲市民センターの職員さんも、阿部センター長さんもお手伝いしてくださったので、すぐに終わりました^^おつかれさまでした~
私は、まだ咳が出ていたので、病院に連れて行ってもらいました。
行ったら、すごい混んでいたのでビックリ(゚_゚i)
診察受けずに帰ってしまおうかと思いましたが我慢しましたw
処方箋を出してもらい、市役所に寄った後、牛網に戻りました。
今日は、無理せず、牛網で出来る事をしようと決めました。
代表は、網戸作りヾ(@°▽°@)ノ
木枠を作って、網を張る「網戸」です。武道館が避難所だった頃にやりましたねw
これなら建物や建具に一切穴など開けずに設置可能です。
木枠にタッカーで網を張り付け。
面白そうなので、照屋もやってみたw
と、ここで、お客様。
JASFA の小野さんと神長さんが、来て下さいました。
体育館の地均しのお礼にと、缶ビールを1ケース下さいました。
(私たち、飲みそうで、飲まないコンビなのですw)
仲間内で、飲む人に分けさせていただきます。
ありがとうございました~。
ピッタリの木枠なので、角をハンマーで叩いてはめ込みます。
完成ヾ(@^(∞)^@)ノ これで窓が開けられます~
咳の原因は、ハウスダストとかもあるかも~!(´Д`;)
ってことで、マスクして部屋の大掃除w
布団も干して、防ダニスプレーして、カバー類も洗って
毛布はコインランドリーで洗ってきましたw
処方してもらった薬を飲んだら、喉のイガイガが減り、
気づけば、夕方には咳もそんなに出なくなりました^^
代表は、作業台を作っていました。(もう1台別にも作ってたw)
昨年(震災前)から、鉛筆削りを大量に寄付して下さった
株式会社エルム・インターナショナル の才川様より、
今回は、文具と事務用品をいただけるとご連絡を受け
東松島市へ寄贈していただく事となりました。
届け先は、復興「絆」管理事務所になり、
本日、届いたとの連絡があり、代表が行ってきました。
市民の方々へ、物資配布の際、一緒に配ったり、市役所でも活用していただけるそうです。
株式会社エルム・インターナショナル
の才川様、ならび会社の皆さま
ご協力ありがとうございます。
照屋は鳴瀬第二中学校の校章の補修作業をしてました。
体育館の緞帳だったものです。
金糸がほどけて浮いていたので、縫い付けます。
自主上映会「うまれる」の会場で、使用する募金箱。
姉の要望で”首にかけられるヒモ”を取り付け制作。
子どもが持つ事を想定して、長さ調整できるように、首の後ろで結ぶ形にしました。
代表は、7時から会議に出席する為出発。
私は、100円ショップの「手作りマスコット”こっこちゃん”」をつくりました。
とはいえ、半分は自己流。
本当は、顔やパンツのヒヨコは、ボンドでつけるだけなのですが、
私は全部縫い付け&クチバシにも綿を入れました( ´艸`)
代表のケータイストラップ用に作ったので、「Y」入れてみたw
作り終わって満足したところで、お風呂へ・・・
( ゚ ▽ ゚ ;)・・・忘れてた。
1件用事を思い出し、野蒜に行ってきました。
荷運びです。
それが終わってから、お風呂に。
代表も会議から戻り、夕飯を食べた後、今度は作業場のお片付け~
埃っぽいからマスク~って思ったけど、見当たらなかったので、とりあえずタオル巻いてお掃除w
だいぶキレイになりました~( ̄▽+ ̄*)
それでは~、お風呂上がりだというのに、掃除を頑張った自分にご褒美タイム!
西田さんからいただいたコーラ。1本目いただきます!