21日(木)は、午前中に4か所の保育所で同時上演していただくという強行スケジュール。

須田さんと、私で2か所ずつ送迎。

尚且つ、私は4か所全てにご挨拶しようと試みましたw



ぱねるんるん」の松橋富美子さんが、

赤井南保育所にて上演していただける事になりました。

濱中所長先生と、松橋さんと、いとう先生でパチリ

お誕生日会の第二部として、松橋さんに上演していただくので、準備を始めていただき、私は次の保育所へ





大曲保育所にて上演していただく

パネルシアターこんぺいとう 」の

とくしげよしこさん と阿部所長先生でパチリ

こちらも、お誕生日会の第二部として上演していただきます。





大塩保育所といえば、すぐ近くで理髪店を仮設店舗で営む横田さん!ってことで、5分ほど寄らせていただきました^^

横田さんにお声かけ頂き、8月の矢本グリーンタウンのお祭りでは、舞台設営・出店の人員お手伝いなど関わらせていただきます。




さて、もう始まる時間!と、大塩保育所にいくと・・・


人形劇チーム青空共和国山﨑さんが、人形劇を上演していました。

青空共和国の山﨑さんは、昨年も東松島に来て保育所にて上演して下さいました。


エプロン使って、かくれんぼ



お母さんニワトリが、ひよこちゃんを探すのですが・・・




出てくる生き物はひよこじゃありません。その度「あ~ら~」という山﨑さんが面白くて、子ども達も真似していました。



「私のひよこちゃんは、どこかしら~」という山﨑さん

子ども達は「あっちだよ!」「そこ~!」と声をあげてました^^


まだまだ、私も見ていたいところでしたが・・・再び移動

大塩の抜け道で、古い水車を発見Σ(・ω・ノ)ノ!

なんかいいなぁ~^^

こんど、「いいもの発見」でもしに、あちこち探索してみようかと思いました。




矢本東保育所では「パネルジャム」の見米豊さん に上演していただきました。
食育の演目で、「ここには何が必要かな~?」という見米さんの問いに

「おにく~!」と元気に答える児童たち^^



食事は、バランスよく食べれると元気になれるというのが伝わってくれたかな(^∇^)



こんどは、少し体を動かしてみましょう~



ジャムお兄さんに続いて「もも・りんご・バナナ・パイナップル~」と言いながら体を動かします




「食べちゃった場所は、声を出しません。」まずはリンゴをむしゃむしゃと食べるそぶり。


「もも・・・・バナナ・パイナップル」

バナナも食べて「もも・・・・・、・・・・パイナップル」

最後には、全部食べて、無言で体を動かすというもの。

「なんかコレおもしろい!」と笑う子や、クスクス笑い声が聞こえてきて

子ども達が喜んで体を動かしているのが、よくわかりました^^




続いて、大曲保育所に向かうと、須田さんも居ました。

いつも両手でガッツポーズな須田さん、新たなポーズですねw

須田さんが事務局長を務める人形劇の会のブログを発見↓

被災地のこどもたちに人形劇を届けよう! ★ いい顔・笑顔 人形劇の会 ★ @ ブログ




残念ながら、上演中には間に合いませんでしたが、

パネルシアターこんぺいとう

とくしげよしこさんが、手作りした「カッパの指人形」が可愛かったので写真撮らせていただきました^^



「簡単ですよ~」と言っていましたが、こーゆー可愛さは、目の位置など微妙なバランスで全然違いますからね~( ´艸`)すごく可愛いと思います!

つい、先日「カッパの川遊び」を習った子ども達は、このカッパにすごく興味をもっていたと先生から聞きました^^

後片付けなど、ここは須田さんにお任せして、私は赤井南保育所に向かいました。


ぱねるんるん」の松橋富美子さんが上演して下さっていました。

私が到着した時に、ちょうど終わったところでした。



「すごく面白かった!」と、子ども達大喜びでした^^


ブラックシアターが、どうなっていたのか、間近で見せてもらっている子ども達


人形劇の会から、保育所に「手作りパペット人形」のプレゼントです。

濱中先生も、「すごくイイ物を上演していただきました、ありがとうございます!」と喜んでいただきました^^


松橋さんのお片付けを手伝って、一緒に車に乗ってから、今度は大塩保育所に、青空共和国の山﨑さんをお迎えに向かいました。




☆☆☆↓↓↓須田さんが撮ってくれていた写真がこちら↓↓↓☆☆☆











■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□






お腹がグーグー鳴ったところで、牛網に戻ってお昼ご飯です!

本日のSmileDining弁当は、天丼でございます。




午後、代表は野蒜にて重機作業。


私は、代表のお使いで郵便局に行った後、代表の作業現場を見に行きました。


掻き出した表土は、泥が混ざっているので、余分な土は一旦端に集めます。


その後、私は工具を持って、矢本グリーンタウンに行き、「ヘアーサロンヨコタ」の小部屋の補修作業w

作った時の記事です

それが済んで、ホームセンターに買い物に行った時、ちょうど代表から「ホームセンター?ちょうど良かった。ワイヤー買ってきて~。トラックがスタックしちゃったw」って電話がありました。

代表は4時から会議なのに、すでに20分前(会議場所まで20分)

ヤバいじゃん!Σ(=°ω°=;ノ)ノ
トラックにワイヤーひっかけて、重機で引きながらトラックを動かして

脱出成功ヾ(@^▽^@)ノ


代表は大曲の会議へ

私は、牛網でお預かりしていた、小野保育所の扇風機を10台お届けに。
小野保育所に到着すると、先生方が運ぶのを手伝ってくださいました^^


資材を取りに、野蒜に向かう橋の上で、キレイな空だったのでパチリ☆(ケータイカメラじゃ伝わらないのが残念)



じゃ~ん( ´艸`)コーラ!(代表が会議中に、私はお風呂に入っちゃいましたwでも、もう6時まわってたし~w)




会議が終了し、そのまま浜市小学校のサッカーゴールを、小野まで取りに行っていた代表と、

お風呂に入り、さっぱりしてコーラを飲みながら橋を渡ってきた照屋が、信号ですれ違ったw

代表に言わずにお風呂に行ってごめんなさぁ~いw




「子どもひろば」に設置します。



ひょいっとゴールを持った代表


(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)えぇ~?そんな軽いの?

指1本で持っちゃいそうな勢い・・・

って事で、↓「重そうに持ってる代表」ですw




私も持ってみましたw



私が怪力なのか、ゴールが軽いんだかw



怪力だろって?( ̄へ  ̄ 凸 ちがうよ!子供でも持てちゃうくらい軽いんだよ~
なので、オモリは必要ですね。



↓広報用の写真↓

子ども広場について、広報で牛網地区や浜市地区の皆さまにお知らせします。



国際エンゼル協会の東村さんが「美味しい物食べて下さい」と、下さったお金がまだ残っていたので、またまた来ちゃいました。アゴラです^^



気まぐれ海鮮丼(1200円)いただいちゃいましたm(_ _)m

ちょっと多くないですか~ヾ(@^(∞)^@)ノサービスしすぎですよ~w

代表は、えごま焼き肉膳( ´艸`)


料理長の渥美さんが「いつもごくろうさまです!お疲れ様でした~」と言ってメロンをサービスしてくれました( ´艸`)ありがとうございます!すごい甘くて美味しかった~





お腹もいっぱいになり、帰り道。ゆぷとの向こうの空が燃えてるみたいに真っ赤

Σ(~∀~||;)



代表「俺が燃えてる」と言わんばかりのこのポーズw



それにしても・・・すごい空




立沼の方から見た空は、もっとすごかった。

どっちが天で、どっちが地なんだか分からないくらい・・・

キレイとも怖いとも言える空でした。
巨大なUFOがいて、今にもビームが出てきそうだと思ったw

(インデペンデンスデイ)

と、言えば・・・自分の身を犠牲にしてUFOに突っ込む「オヤジ」がカッコいい。

何度(3回見た)見ても毎回堪えられず泣いたシーンです。


最近、映画見てないな・・・


私は、「自分の身を犠牲にして地球を守る」系の映画が苦手です。

う~ん・・・。キレイ事が苦手なんだけれど、泣いてしまう自分が分かってるから。

インデペンデンスデイの「オヤジ」は、酒飲みで、息子に「どーしようもないオヤジ」と思われていたのが、実は「すごいオヤジ」で・・・ってのがたまりませんw


誰にでも「取り柄」はあるものです。


私も、あかねに「ママすごい!」って思ってもらえたら本望です。

(あっ、「ママすごいデブ!」とか、いらないよ)




かなり脱線しました。
閑話休題。

夜の日課。代表のかんな掛けが本日も始まりましたw

気の遠くなるような「額作り」ですが、工藤さんいわく「近道しない代表」らしくてイイな~と思い見守っております。

毎日毎日、本当によく頑張っている代表。


いままでにも、多くの人が共感し、応援してくれて

私たちの思う通りの活動が、現在まで続けてこれているのも

「無茶なんじゃないか」と言われても、貫き通した代表の「想い」があるからですね。


それでも、まだまだ、当会の課題は山積みで、やらなきゃいけない事務作業は後回しにしつつ・・・

日々、目の前にある作業を頑張っている状況が続いています。


活動を料理に例えると・・・

大鍋でしか出せない味もあるけれど、100人が同じ料理を食べて、全員が満足するとも限らない。

私たちは、相手に合わせて料理を出したいから、小さな鍋でもいいかなって思う。

でも、小さな鍋で、沢山の人に料理を提供するには限度がある。

ましてや、自分たちの生活も考えたら、どこかで折り合いをつけなきゃ続かない。

バランスよく料理できればいいけど、得意料理しか出せずにいるかもしれない。


おぉ。例え話がピッタリはまったw

我ながらビックリw


当会の活動は、実務が代表と私の二人で、作業をしながらだと

色々な要望に十分対応できない時もありますが

大きくなりすぎず、きめ細やかな対応ができる規模で

頑張って行けたらいいなぁ~と思います。

どうかこれからも温かく見守って下さい。