京都から、遥々長距離バスと電車を乗り継いで来てくれる高畑くんを迎えに松島駅に行きました。
いいですね^^昔ながらの筒状ポスト
8:55 高畑くん着w おかえり~
高畑くんを連れて、代表が先に行っている「小野保育所」に向かいました。
小野保育所は、昨年度まで(震災以降)「鳴瀬地区保育所」といっていました。
津波の被害で小野・牛網・野蒜の保育所が使用不可能となり
3つの保育所が統合され、元小野保育所跡地に建てられたコンテナの仮設保育所です。
多くの備品を揃えるため国際エンゼル協会 様のご協力や
その他大勢の方々のご寄附のご協力により運営の再開ができました。
ホールではリハーサルが行われていました。
高畑くん・代表、そして今回の劇団を繋いで下さった板橋の藤村和尚さん。
(背を合わせる為に背伸びしているw)
お芝居までの待ち時間も無駄にしない代表。重機のメンテナンス。
のぼり棒にヒョイっと昇った代表。(ここにはカエルの顔が描かれていますw)
見つめあう二人ww
タカさんとナオさんと高畑くんと一緒に、ここの遊具と門のペンキ塗りしたのを思い出します。
その時の記事はこちら
お芝居「桃太郎」を見るため、子どもたちの入場です
今回、お芝居を行って下さるのは
劇団シアタージャパン
の皆様
始まりました。
さる・いぬ・きじ が出てきて、まずはみんなにご挨拶~
シアタージャパンの代表 三浦克也さんが 脚本・演出・語り部」を務めてくださってます。
おばあさんと、おじいさんが登場
おじいさんが山へ芝刈りに行き、おばあさんが川で洗濯のくだり
面白くて写真撮るのを忘れましたw
フツーに、すんなりやってしまいそうなところを、
よくあれだけ面白くできるなぁ~と思いました。
(出来る事ならみんなに観てもらいたい!)
大きな桃を割る直前
桃太郎が生まれたところ
名前を決めるくだりも面白かったけど、生まれたての桃太郎が”歯ブラシ”持っていて、歯磨きが大事って・・・(私が要望出しましたw)
「芸能人は歯が命」って、久々に聞きましたw (おとな大ウケww)
どこで差し挟むのかは分からなかったけれど、お芝居の中で何か教養があると助かるとお話したのです。
「例えば歯磨きって大事なんだよ。みたいな」と言って、実際に取り入れていただいて恐縮です^^
桃太郎が成長し、村には鬼が出るという表現を影絵で表したあたり、さすがです!
鬼退治に行くと言い出した桃太郎
行くと決まった桃太郎。音楽と踊りでかっこよかった( ´艸`)
またまた、面白すぎて、しばし写真を撮るのを忘れてしまいましたw
さる・いぬ・きじ・かえる3匹のみんなで「早口ことば」が始まったのですw
なまむぎ・なまごめ・なまたまご
かえるぴょこぴょこ3ぴょこぴょこ・・・
隣の竹垣立てかけ・・・
「みんなも一緒に早口言葉いってねぇ~」の呼びかけに、子どもたちも頑張って言ってましたw
みんなにはご褒美のお菓子が配られました。
「お菓子は後で食べてね~」と言ったら、みんなお行儀よくしてました^^
キャストのお姉さん方や先生で、貰っていない子がいないか確認。
全ての子に行き渡ったようですね^^
さる・いぬ・きじが、桃太郎の仲間になるシーンや
桃太郎が手紙を読むシーンで、
おじいさんとおばあさんの登場の仕方がすごいシーンや
体を鍛えるために大縄跳びをしていたシーンなど
またまた面白くて見入ってしまいましたww
きじの「エリザベスきじきじ」も面白かったです
(見ていない方には何の事だか分かりませんねw)
鬼が登場しました~~
怖い鬼かと思いきや( ´艸`)ぷぷっ おもしろい!
こんなおもしろい鬼を退治していいのかな?と思いましたが
演出が上手いです!やっぱり鬼は怖かったw (泣く怖さではありません)
悪い鬼を退治に来た桃太郎と仲間たち
桃太郎の大声に参ってる鬼たちw
赤鬼のハリセンつっこみが面白かったw
格闘シーンも面白かったw
降参した鬼が、宝の山を返すといっています。
最後はみんなで仲良く歌って踊るシーン
かっこよかったし、おもしろかった!
座って観ていた子どもたちの体も動かしてもらえるように
最後、みんなで「ドレミの歌」に合わせて歌って踊りました^^
私もやりましたよ~
退場前に、各クラスごとに記念撮影♪
高畑くんは、待ち時間が長い年長さんに話しかけてあげてました^^
みんな、一緒に写真撮るのも楽しんでくれていたみたいです^^
子どもたちが退場したあと、私たちでの記念撮影☆
今回の劇団シアタージャパン の皆さんをご紹介させていただきます。
代表 三浦 克也さん
桃太郎 貴絵さん
おじいさん・青鬼 村上 潤さん
おばあさん・赤鬼 市村 敬恵子さん
さる 中谷 真希枝さん
いぬ 掘 夏美さん
きじ 川口 愛美さん
カエル・鬼 半沢 優衣さん
カエル・鬼 長田 智栄さん
カエル・鬼 福成 あゆみさん
音響 権藤 まどかさん
スタッフ 畑ヶ山 友美子さん
スタッフ 宮下 美和さん
スタッフ 中島 誠さん
スタッフ 加藤 靖也さん
以上15名の方々
そして藤村和尚さんと、記録カメラマンさん
本当に、素敵なお芝居をありがとうございました!
代表は一番前に位置づけてもらい、申し訳なさそうに小さくなってましたw
また来年も来るからね~と子どもたちに約束してくださいました^^
この写真↑を撮ってくれていた高畑くんw
片づけ作業も素早くテキパキ(さすがプロの劇団さんです)
高畑くんもお掃除でお手伝い
予定より早く片付きました。
キャストの方々と所長先生と副所長先生で記念にパチリ
SmileDiningのお弁当の当直を待ってから
皆さんは、そのままバスで東京に帰られました。
代表は、牛網に戻ってすぐ看板取り付け用の穴あけ作業
高畑くんと、イートくんwwwww
本日のSmileDining弁当です!すごいボリューム!
春巻きが大好きな高畑くんの為にサービスヾ(@^(∞)^@)ノ
高畑くんのお土産。京都のお新香セット
風呂敷に包まれてお上品やわぁw
代表は緑、阿部さんは紫、二宮さんは赤、イートくんにオレンジ(中身だけ半分いただきました)
食後は、塀の汚れとり任された高畑くん
代表は看板の仕上げ
なほちゃんのお母さんのお知り合いの伐採の頼まれ、現場を見にいきました。
待ち時間に出てきた「コーラ」しかもコカコーラ!
そりゃあね、出していただいちゃったら飲まなきゃないもんねwww
「ぷはぁぁぁぁ~~о(ж>▽<)y ☆美味しくいただいちゃいましたw」
なほちゃんご馳走様~
現場を見に行きました。
木の伐採の前に、草刈って竹も切らなきゃですね・・・。
今日の判断は難しそうなので、また後日伺います。
牛網に戻って、遊具の撤去作業
昇り棒の仕組みが分かりました。
レンチが必要と、一旦野蒜に資材を取りに行きました。
レンチで外れるかやってみます
高畑くんは拠点のペンキ塗りw
端を先に塗ってますね。
ペンキを剥がしてねじ山出します。
ボルトが取れました
昇り棒の方は…何とかならないもんかなぁ~
とりあえず真ん中の柱は抜けそうです。
柱は抜けました
でも、残念ながら、1本曲がっているので解体です。
シアタージャパンの貴絵さん、東京にご到着のご報告もお電話いただきました。
今回の「桃太郎」の上演について、練習を始めるときや、前日の出発時など、
毎回ご報告いただきました。
改めて、ありがとうございます。
こんなすごい桃太郎見たことありません!
正直、ミュージカルに縁遠かった私ですが
シアタージャパンの劇なら、お金払ってもう一度、いや、何度も観たいと思いました。
あ~~(=◇=;)サイン貰えばよかったw
また会った時にもらっちゃお♪
本当に、素敵なお芝居をありがとうございました!
子どもたちが外にでても♪桃太郎さん桃太郎さん・・♪と歌っていたのが微笑ましかった^^
また絶対来て下さい!
9月21~23日に光が丘IMAホールで行われるミュージカルに、絶対行きたいと思います!
いやぁ…・本当にすごかった。。。