今月1日~4日の作業です。



依頼を受けて、野蒜小体育館の出入り口や窓を、塞ぐ作業をすることになりました。


トラックで、作業工具や発電機を運びました。




発電機は、コンパネや算木を窓の大きさに合わせるため、電動丸ノコで切断するのに必要なのです。



正面の出入り口から取り掛かることにしました。








どのように塞ぐか決めているところ。




代表に指示された通りに切るため計ってます。




切断中



算木が曲がって見えるのは、カメラのせいです。




なんでもやっちゃう代表。一緒に作業していると、すごく勉強になります。




私は、ひたすら「計って切る」の繰り返し






自分で言うのもなんですが・・・けっこうテキパキと、良い助手したと思います。



肝心な場所は代表にお任せ










丸ノコで、コンパネ切ってます。








幅を測っているところ




高さを測っているところ




玄関口の仕上げをさせてもらいました。






3日目は、プラスネオさんもお手伝いいただける事になりました。




裏口も塞ぎました。





「マイナスドライバーないかな?」という問いかけに

「ありますよ~」と、山﨑さん・・・
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ
↑これ見た代表は「すげぇ!女ランボーだ!」と言ってましたw

山﨑さん・・・すごすぎw





丸ノコで切断中
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ




前からも後ろからも風が吹いていて、木っ端が舞っていましたY(>_<、)Y

特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ




プラスネオの中村代表と山﨑さん。いつもご協力ありがとうございます。





階段途中の窓も塞ぎました。
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ




裏口
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ



幅がコンパネの2枚の幅ピッタリなので、枠を打ち込んでから取り付けることになりました。
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ






丸ノコの扱いにもだいぶ慣れてきました。

慣れた頃が一番怪我をしやすいので、気をつけてます。
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1333673648963.jpg

怪我と言えば・・・

去年加入した「ボランティア保険」期限が切れていることに、西田さんに言われて気づき、再加入いたしました。



裏口もきれいに塞がりました。
特定非営利活動法人 児童養護施設支援の会スタッフのブログ



作業場にしていたところは、塞ぐと暗くなるので、最後に塞ぎました。







作業前後をご報告するために撮りました。























プラスネオの皆さん、お手伝いいただき、ありがとうございました。