昨年の震災により、保育所としての使用は不可能となってしまった為、

解体が始まると言われている4~5年先までは、自由に使って構わないという許可を

東松島市福祉課よりいただき、当会で借りる為の誓約書を交わし、決まりました。


子どもの環境を良くする為の、支援活動の「拠点」になります。


例えば、子ども向けのイベントを実地する団体の宿泊や、

内装をどこまで直すかにもよりますが、ここで子供向けのイベントを行うなど・・・





修繕に、どのくらい費用がかかるのか・・・


見積もりは、専門職の方々に聞いてから判断したいと思っています。


床は、この通り、既存の木製タイルは、ゆがんで剥がれてしまっています。






厚いタイル式フローリングの下は、ゴツゴツしたコンクリートです。




カーテンや、壁にはまだ、津波の水位が分るくらい跡があります。

この保育所では、震災当時、先生方が、児童を天袋に上げて助かりました。




押入れの中は、きれいに片付けられていますが、ベニヤはカビてしまったので、

貼りなおさないとだめですね。





学校や、保育所など、現時点で使用していない場所の時計は、あの日のまま時を止めています。



電気・水道・ガスなどは、もちろん当会名義で契約致します。

今月から、作業の合間に、こちらの修繕作業に入りつつ

一旦旧野蒜小学校(昨年お借りしたのと同じ教室)に活動拠点を移すことになります。


鹿妻地区センターは、今日(4月5日)荷物を運び出して、

お借りしていた部屋を出ることになります。


鹿妻地区の方々、お世話になりました。

鹿妻で受け入れてくれたからこそ、今があります。

活動拠点が移っても「鹿妻チーム」と名乗りながら、

今後も東松島市の復興に向けて、お手伝いをさせていただきたく思います。