昨日、代表が載った新聞を、もう1部買いに新聞屋さんに行きました。


日付が変わり、廃棄する分なので代金はいいですよと、タダで譲って下さいました。




あったかいホールに行きました。

復興協議会HPの調整でパソコン操作している代表。

木村さんは、代表の記事を読んでます。



西田さんが到着。さっそく新聞記事読んでました。



西田さんから、代表にプレゼント。カエルの手帳w

「ひっくりカエル」とか、西田さんはダジャレを書きたかったようですが、そのまま貰いましたw




西田さんに頼まれ、パーテーションの調整。



中の物をどかしてもらってます。



パーテーションって、もっと簡単に付けられてるのかと思ったら、意外と複雑・・・。


てこずっている間に、お昼近くなってしまったので、一旦鹿妻に戻ることに。


お弁当到着まで、チェーンソーの手入れ


私も、メンテナンスを見て学んでいます。



代表に刃を替えてもらい、私は木クズや汚れを取ってキレイにしました。




そこへ、二宮さん登場♪




代表は目立てしてました。これみて二宮さん「すご~い!」連発w

たしかに、なんでもやっちゃうから「すごい」って思います。




本日のお昼のSmileDining弁当です!

美味しかったなぁ~~~!ヾ(@^(∞)^@)ノ




しかぁ~し!!ヽ((◎д◎ ))ゝ

目の前で食べている二宮さんのお弁当を見たら・・・

(/TДT)/「トマトがゴロゴロ入ってる!」・・・本当は、こーゆーオカズだったのね。


トマトは、栄養も高く、脂肪も燃焼しやすいだとか聞くけど、絶対イヤ!(iДi)

いいもん。栄養は他で摂ってるし、ぽっちゃりだってイイんだもんo(TωT )

・・・いつも、好き嫌いが多い私を気遣ってくれるSmileDiningのお二人、感謝してます。



午後は、旧野蒜小学校に行きました。









資材を積んで、東名に行き、鹿妻に寄ってから、再びあったかいホールへ。




代表には「出来ない」という文字は無いのでしょうかw




パーテーション、一枚分ずらして欲しいという要望にお応えして、作業完了。





その後、ホームセンターに行き、昨日の木材に併せてネジも取り置きしてもらうことに。


私は、事務作業に必要なものを買ってきました。

保育所の関係で回ってから、鹿妻に戻りました。



私たちが到着して、5分くらいかな、二宮さんが夜のお弁当を配達してくれた。

いつもより早くてビックリしたけど、すでにお腹空いていたので、さっそく食べましたw

しかも、お昼に「うちのカレーです」と言って、二宮さんがタッパに入れてもってきてくれたのを、お昼と夜とで二回に分けて、ご飯にかけて食べました( ´艸`)嬉しかったし、美味しかった♪




今夜、本当は会う約束していた”きぬえちゃん”

私の都合で延期してもらったんだけど、こっちに来るお母さんに代わりに持たせてくれた「おにぎり」

きぬえちゃん、ありがとうね!これ見て泣きそうになった。

明日、お弁当屋さんのお手伝いがあるって言ったから作ってくれたのかな?

しそワカメは、代表にあげますw

青菜のおにぎり、寝る前にも1こ食べちゃおうかな( ´艸`)うふふ





3月11日は、代表のお母さんの誕生日。

この日は、沢山の人々が、色々な思いで過ごす日でもあると思いますが・・・

正直、私は「震災から1年」という区切りの日が近づいてきて、日々複雑な心境です。


人によって、とらえ方も、考えも違って当たり前だと思います。


どう過ごすかも、人それぞれ違うものでしょう・・・。


ただ、私は、この日が無事に過ぎるよう願ってます。


やっと笑顔で過ごせるようになった人たちが、いやがおうにも思い起こされ、悲しみにくれないように・・・


年末の報道番組の時も、ショックを受けた人の話を聞いて、なんだか胸が締め付けられる気がしました。


「1年経った今」ということで、この時期、いろいろ話題にもなることは承知でいましたが・・・。


私は、それについて、なんて表現していいか分りません。


被災地にいて、「当日はどう過ごすのか」と、聞かれます。


私は、何してるかな・・・。どうしていたいとも考えていないので、想像もつきません。


ただ、この日に何かをする人は、すべて「良かれ」と思って行動していることに間違いはないと思うので、何かを基準に、非難されたり、傷ついたり、悲しむ人がいないと良いなぁと、思います。


人をおもいやる気持ちって、ほんとうに温かくて、大きな力にもなる。


伝え方を間違えると、時には迷惑に変わってしまうのが残念。



とにかく、みんなが、必要以上に傷つくことなく、それぞれの過ごし方で、無事に乗り越えていけますように。


生きている「今」を大切に過ごしてもらいたいです。








Android携帯からの投稿