午前中、震災遺児支援で出かけてから、早めに鹿妻に戻り、保育所に連絡事項や、事務作業をしました。
お昼になり、阿部さんがお弁当を配達してくれました。
はい。SmileDiningのお弁当でございます。
食べ始めて数分後、二宮さんが来たヾ(@^▽^@)ノ
今回は、自分たちの「お弁当」持参で来てくれた!
食べてる阿部さんもパチリw
いつも私たちがお弁当を食べている間、二宮さんと阿部さんは、何も食べないか、持参してもカップ麺とかだから、「たまには一緒にお弁当食べようよ~!」って、言っていたの。実行してくれて良かった(´∀`*)
しかも、スープと、デザートにプリンまで買ってきてくれて、私たちにも分けてくれた^^
「好きなの選んでください」と言われ、悩み中の代表w
二宮さん、阿部さん、ありがとうね(*´∀`*)
せっかく美味しいお弁当作ってるんだから、たまには「残り物」ではなく、こうしてお弁当にして食べた方が、お客さんが食べる温度も分かって良いと思うよ~。
また一緒に食べましょう!
午後は、まず石巻のビバホームに行って、野蒜小の看板に塗るニスや、取り付ける金具などを見てきました。
これで大丈夫なはずだけど・・・と、慎重に選んでいましたが、失敗は許されないので、もう一度小学校の取り付け部分の確認をしてから、金具は買うことにして、今回はニスと刷毛と、うすめ液だけ購入しました。
野蒜小に行き、取り付け部分を確認した後、本日も来ている高尾くん達に会ってきました。
図書の入力作業、お疲れ様です。
保育所の支援活動の相談をしました。
今までにも、高尾くんには「お祭り」や「子どもイベント」などで、色々協力していただいてます。
私たちが話し込んでいる間も、女の子達は黙々と作業。
考えてみたら、うちの娘とあまり変わらない年齢の子達なのよね・・・。
野蒜小学校の看板を、まだ見たことがないという高尾くんに、ぜひ見てもらおうと、案内した時のこと・・・
高尾くん、背が高いから、」どう見ても入り口に頭がぶつかりそうだな・・・と思い、
「ちょっとおデコぶつけてみて」と言ったら、やってくれたww
ぼーっとしてたら”おでこ”ぶつける身長って、すごいねw
満員電車とか乗っても、高尾くんは頭一つ出てるだろうから、息苦しくないだろねw
ニス塗りの為、いったん看板をお預かりする事にしました。
運んでいるところをパチリ(いい笑顔ですねw)
高尾くんも、運ぶのを手伝ってくれました。(目つぶって歩いてる?w)
後ろに写っているのは教頭先生。
話していると、なんだか和んで、長居したくなるような良い先生です。
子ども達の支援はもちろんですが、
その子供たちを思い、一生懸命がんばっている先生方の支援も出来るだけ、
「何か力になりたい」と強く思います。
一旦、鹿妻地区センターに戻ると、地元の方々の踊りの稽古中でした。
私も昔は日舞をやっていたので、見ているとやりたくなりますw
皆さんが休憩中に、代表が部屋に入ったら、”男性の登場”で、喜ばれたそうなw
去年5月の復興祭の時、「唯一の楽しみである踊り。だけど、例年やっている踊りの稽古も、震災で中断してしまい、いつ再開できるかも分からないので辛い。」と話してくれたおばちゃん。
こうして、踊りの稽古が再開し、「覚えるのが大変」と言いながらも、嬉しそうに踊っている姿を見ることができて、私も嬉しく思います。
震災の影響で、「楽しみ」を奪われてしまった人達も、沢山いるのでしょうね。
私、「楽しみがなければ、元気は出ない」と、思っています。
どんなことでもいい。
自分なりの「楽しみ」を持って、生きてほしい。
「楽しいことなんて何もない」って聞くと、切なくなります。
感情のコントロールが上手く出来ない子供のうちは、周りの大人が
「楽しめる環境」を与えてあげるべきだとも思いますが、
大人は、自分で「楽しみ」を見出す力があるはずだけど、
それを見つけるだけの「心の余裕」が無いせいだと思うんです。
「余裕が持てるだけの暮らしがしたい」と思うのは、たぶん一度は誰しも思うでしょう。
でも、心の余裕って、いくら生活が苦しくたって、何とでもなる気がします。
どんな人でも、楽しんで生きることは可能です。
それは、前を向くか、後ろばかり気にするかの違い。
歩く先が、どうなっているか分からなくても、
たとえ回り道をしたとしても、
今歩いている道や景色を楽しめたなら、
「歩く行程」だって苦にはならないんじゃないかなぁ。
私は、自分の「ゴール」って、想像もできないし、
言ってしまえば「何の目標もない状態」です。
子供の頃からそうだった。
「先」を考えず、今やりたいことをやってきた人間です。
やりたい事も言い出せず、我慢してきた姉からすると
「恵子みたいに、何でも好き勝手できたら良かった」と
言われたことがあります。
だから、私のように自由奔放に生きてきた者には分らない部分もあるとは思います。
う~ん・・・まったくまとまらないな。
なんて言うのかな・・・
時々、「私はのーてんきな性格で良かったなぁ」って思う。
悩みは少なく、それもいたって単純なことだったりするから(幼児レベル)
元気が出る要素も、幼児レベルで、まぁ、単純なんです。
周りの人たちが、私くらい単純な性格だったら、もっと明るくなるんじゃなかろうか、と思うの。
理屈抜きにして、「よっしゃ!やったるで~!」って気合いいれて自分を元気にしてみるの。。
見る世界は、自分の気持ち一つで変わってくるもんです。
私が笑えば、相手も笑う。
一人の時でも、自分で笑ってりゃ、(傍から見たら危ないけどw)なんだか楽しいもんですわw
私、毎日30回は、笑っていると思いますw
楽しく生きてる証拠ですね。
アカネは、段々自分なりの楽しみ方を覚えてきたようで、ずいぶん成長したと思う。
だけど、まだ18歳。不安も大きいお年頃。
本当は、甘えん坊なのに、強がる。
その、あかねが本当に「強さ」を持てるのは、たぶん「守るべき者」が出来たとき。
そう。子供です。(あかねに子供が出来たら・・・( ´艸`)やばい!かわいすぎる)
ママは、もともと気が強い人だったけど、アカネが生まれて、「守るための強さ」を知った。
男の子もそうよね。「こいつ守らなきゃ」って思った時から男の本領は発揮されるのだと思う。
えぇ~~っと、よく分らないので、この辺で終わりということで・・・ちゃんちゃん。
そんな話を、生まれた頃から延々聞かされているアカネちゃん。
おかげで、まだ18歳なのに、かわいそうに、中身はおばはんw
長くなってしまったので、10日のブログ記事は、明日更新することに致します。
明日は、朝からSmileDiningのお手伝いで美里町に行ってきまぁ~す。
午後は、仙台で人権シンポジウムに参加してきます。
長々と、読んでいただきありがとうございます。
おやすみなさいヾ( ´ー`)
あかねちゃん、おやすみ~!(・∀・)/いい夢みろよ~!歯みがけよ~!
Android携帯からの投稿