朝、起きて外を見ると・・・雪が積もってるじゃないですか∑(゚◇゚ )ノ




こんな時は、無理に出ないで、とりあえず朝は「お守り作り」の時間に充てる事に・・・



8時半頃から晴れてきて、代表は重機の手入れ



グリースを差し込んでます





以前、保育所や市民センターなどに、クリスマスツリーを寄贈 して、飾りまでしてくださった「バウハウス」の音羽さんと、会社の方々が、今回は「大曲浜保育所」の看板を作って設置しに来て下さいました。

中央の「鹿野所長先生」は、お休みの所立会に来て下さいました。



もと幼稚園だった場所に移転して再開した大曲浜保育所には、看板がありませんでした。

大きくて明るい感じの可愛らしい看板が付けられました。



看板をつけてあげたいと言った私の一言から、こんな素敵な看板をつけてもらえる事になって、感無量です。




バウハウスの皆さん、遠いところまで設置に来てくださって、ありがとうございます。



小さい方の看板(充分大きいですが^^)は、裏口に取り付けました。



鹿野所長先生も、とても喜んで下さいました。







プラスネオさんの所に、当会の会員の渡部さんが仲間の皆さんとボランティア活動に参加しているので、私たちも行ってきました。

野蒜の側溝の清掃作業。



広くて深い側溝。中にある一輪車は、別に小さい訳ではございません。小さく見えてしまうほど、側溝が深くて広いんです(((゜д゜;)))



お昼のお弁当(もちろんSmileDining)は、野蒜小で、皆さんと一緒に食べました。


せっかく渡部さんが東松島に来ているのに、話す時間がなくて、このお昼休みに話していました。


プラスネオさんに、味噌汁と、紅茶までいただきました。ありがとうございました。



食後。午後の作業に入る前に、みんなで記念撮影。

カメラの調整をしているのは、プラスネオの中村代表。



こんな感じで、みんな待ち構えておりましたw

中村さん、私も写っている集合写真、こんど下さいw




側溝に、大きな石が落ちていて、人力で持ち上げるのは厳しいと、相談された代表。ちょうど重機を積んでトラックで来ていたので、「ユンボで石持ち上げよう」ってことになり、荷台から重機を下ろしてます。



さくっと持ち上げちゃいました。さすが重機。



代表の重機操作も、本当に上手ですね。



二つに割れた岩を、重機で拾うのに、あっという間でした。




見ていた皆さんからは「すご~い!絶対UFOキャッチャー上手いんでしょうね」と歓声と拍手がわきましたw

皆さん、朝からお疲れ様です。

深い側溝で、大きな蓋を開けるだけでも大変でしょうね・・・。

側溝の中に、トタンなど、まだガレキが入り込んでいる状態だったそうです。





私たちは、重機を移動させ、もと野蒜小の片隅に置きました。

ラダーレールを運んでいたら「カシャッ」って音がした。



2枚撮っていたんですねw 載せときますw


この後、鹿妻に戻ると、地区の消防団の出初式の後の「新年会」が行われており、みなさんにご挨拶して、私たちも「あら汁」ご馳走になりました。



東松山チームの松本先生と約束の時間になり、今後の活動のことなど、色々お話させていただきました。


そして、夜8時まで「お守り作り」しました。


こちら東松島市では、年末から雪が降っては溶けて、

地元の方が「積もらないよ」という意味が、最近わかりました。

朝は真っ白だった景色も、お昼にはすっかり溶けて無くなっていましたから。



明日こそ、半畳たたみの運び出し・・・出来るといいな。


さて、これからまた一仕事しましょうか・・・。




Android携帯からの投稿