2日は、震災支援で知り合ったSさんにお会いして、色々話を聞いたり、3日4日と、震災遺児支援で、訪問したり、ちょっとブログで公開できないナイーブな話だったりもしたので、そんな中「新年のご挨拶」として更新するのもどうかなぁ~と、更新せずにいました。


しかも、ケータイの調子が12月から良くなかったけど、メールが受信できなかったり、画面がフリーズしたり、写真撮ったはずが保存できていなかったり・・・さすがに駄目だなと思ったのですが

昨日くらいから調子がよくて、ちょっと動作は重いけど、難なく動いているので、結局そのまま使っております。

万が一、私に連絡しようとして、通じないって時には、代表の方に連絡してください。





1月5日の朝、木村さんが「娘から預かり物を届けにきました」と、来てくださいました。

さとみちゃん、入れ違いで会えなかったけど、素敵なプレゼントをありがとう^^
メッセージ付きで、「渡すのが遅くなってしまったけど」って、誕生日プレゼントとしてくれました。

友人のデザイナーさん、ナイスです!

キーケースは、代表のズバリストライクで、これを見るなり

「これ俺の!!!」って、掴んで離さなかったものw

さとみちゃんからの手紙を見せながら、「青は代表に、朱はあかねちゃんにって、書いてあるでしょう」と、説得したら離してくれましたw

小銭入れは、中にも顔があって、柔らかいから小銭も取り出しやすくて、使いやすい!

さっそく今日から使ってます。ありがとう!





今日から小学校が始まりました。

野蒜小学校の、仮設校舎は実際使ってみてどうだろうかと訪問してみました。


校舎の外で、校長先生にお会いし、「どうぞ中も見ていってください」と、声をかけていただき、校長先生自ら校舎内を案内してくださいました。




子供達や先生方の玄関となるこの場所。

靴についた泥や雪を、コンクリートの上で足踏みして払っていたのを見て、ここに泥払いマットを敷きましょうと提案したところ、先生方も欲しいと思っていたと言うので、さっそく用意することにしました。




生徒用玄関を入ると、白木の靴箱と、先生ががんばって飾ったものが、可愛くていいですね。


反対側の壁にも可愛く飾ってあります。

使えるものは、前校舎から運び込んで活用されています。




廊下に貼りだされた絵が、カラフルでかわいいので和みます。




図書室の物も再利用できて嬉しいですね




廊下も広く、天井も高く、階段の踊り場には、先生がつくった可愛いのが貼ってあって、仮設校舎とはいえ、子供達はやっと学校らしい環境で学べることになって、子供達も先生方も嬉しそうでした。




一通り見させていただき、後はまた午後伺う約束をして、今度は野蒜市民センターに行きました。

内海センター長さんに、「配布用の新品衣類が余っている」とお聞きし、児童養護施設などに配ってもいいということなので、当会でお預かりすることになりました。



中には、夏物もいくつかあったりしますが、全て新品なので、配れると思います。


全部で7箱分。小さな子のロンパースから、大人くらいまで、いろいろありました。

中には、ピーチジョンの下着もあって、「照屋さんもどうぞ」って貰いましたw

ありがたくいただきます^^



お昼ごはん!もちろんSmileDiningのお弁当!

美味しかったぁ。昨日のお弁当もおいしかったぁ~。

「食」って、元気には欠かせないものなんだなぁと、美味しいものを食べると思います。


食べ終わったころ、近くまで来た「彩ちゃん」が寄ってくれました。

7日には、東松山チームが、野蒜の方で餅つきなどするというので、私たちも顔を出したいと思います。(ついでにお餅をご馳走に・・・w)



午後の作業に出発しようと思っていた頃、矢本グリーンタウンの菊地さんが一家4人で、寄って下さいました。

年末にも来てくださって、いつもいつも気にかけてもらって、ありがとうございます。

酒田さんに協力してもらって作ったという、ステッカーと、カードをくださいました。



午後、まずは赤井市民センターに行きました。

11月に復興祭をやった場所です。今年の2月に、復興祭第二弾として、凧揚げ大会をするそうで、その時に「復興祭の幕」を使いたいと要望があり、届けに行ってきました。

1月1日発行の市民センター紙にて、前回の復興祭で集まったお金を、義援金として寄付をした報告が記載されているので、そのご報告も受けました。

あらためて、復興祭でご協力いただきました皆さんに、お礼を申し上げます。






石巻のホーマックに、マットを買いに行ってきました。

必要枚数の計算と、ヘリの数の計算をするため、床に並べてみましたw



室内用のものは数量が足りませんでしたが、とりあえず今日はあるものだけでも敷きたいので、すぐに野蒜小学校に向かいました。



バラを6枚ジョイント済みのものを、15シート

バラを18枚の、合計で6畳分のグリーンマット

ジョイントを繋げる作業。先生方も手伝ってくださいました。




地味な作業で、私はこーゆーの好きですが、風が冷たくて鼻をズルズルしながらやっていましたw




玄関内は、同じくジョイント式のマットですが、芝生状態ではなくフラットなもの。



後日買い足しますが、これだけでもあると違いますね。






マットのフチも、数量が足りないので、今日はあるだけ付けました。
校長先生や教頭先生など、先生方もみなさん手伝ってくださってありがとうございました。


朝、訪問して、夕方には設置できたスピードの早さに、みなさん驚かれていて、あんなに喜んでもらえると、頑張ったかいがあったと嬉しくなります。
こういった対応は、やはり現地にいないと出来ないことでもあるんだなぁと実感した日でした。


Android携帯からの投稿