朝、出発しようとしたら・・・雪が降り始めました。
野蒜幼稚園に用があっていきました。
そこにあった「パーシー号」すごいですね。
すぐに薄っすら雪が積もりはじめた。
土や雑草の上には積もりやすいので、あっという間に白くなっていきました。
東京生まれで、埼玉在住の私には、雪って珍しくて
どうせ寒いなら、雪化粧された景色を見る方がいいのですが・・・
3月に宮城入りした時も雪だったことを思い出します。
雪が降り始めて1時間くらいでこの景色。
松島の店舗に行って、仕上げ作業をしてきました。
床のシートのボンドが乾いたところで、便器周りの目地埋めにシーラント。
これで、店舗作業は、終わったと思います。
ここでは、色々な経験しました。
後ろから見ていると、代表が左足で「目地埋め」を踏んでしまいそうで、ハラハラしてましたw
きれいに仕上がりました。
内側の上部も塞いだのを、写真に撮り忘れていたので、パチリ
その後は、矢本運動公園の東集会所にいる「西田さん」を訪ねていきました。
こんどの23日にやる「クリスマス会」に、”くれ災害ボランティアセンター”から、子供向けプレゼントを80個譲っていただきました。西田さん、ご協力ありがとうございます。
鹿妻に荷物を降ろしに戻ってみると・・・学供施設で、ミニデイケアサービスの「クリスマス会」が行われていました。当会でお借りしている部屋に入ると、着物に着替え中の方が3人。
代表は、着替え中は入れないので外に出て、私だけ部屋に入ると・・・
赤い伊達巻を、帯代わりに結びたくても、結び方が分らないからどうしようと話しているのを聞き、旅芸人経験のある照屋は、着付けができるので
「結びましょうか?」と声をかけたところ、
「若いのにすごいねぇ~」と感心されましたw
その3人の方々が踊っていたところをパチリ♪
終わったときにも、たたむのを手伝っていたら
「学生さんかい?」
いえいえ、18の娘がいる母親ですよ^^
「あらま!大学生くらいにしか見えないよぉ~」
って、言われましたw
大学生の経験ないので、大学生の生活リズムがまったく分らないんですけど・・・
まぁ、義務教育と違って、大学生は何歳でもありえますからねw
そして、お昼ご飯はもちろん!SmileDiningのお弁当!
午後は、週末の「大曲浜保育所の花壇作り」に使用する資材を買いに行きました。
2×4材の木材を22本。L字金具やビス、防水のペンキ、刷毛など購入。
資材購入費は、東松山震災ボランティアの会で出してくださいます。
寒いなぁ~と、思っていたら・・・
靴に穴開いてました。ってゆーか、そもそも冬にメッシュの運動靴はありえませんでしたw
16本を、25~30センチくらいにカットしていきます。
雪はすぐに溶けましたが、それでも寒くて、指先がすぐ冷たくなりました。
丸ノコでカット中
カットした木材がどんどん下にたまっていきます。
照屋も挑戦しました。6本分くらいは切ったかなぁ~
切りくずがこんなに・・・
すごいですね。
ミニデイケアサービスで、着付けをしたおばちゃんから、お礼にとお菓子をもらいました。
「経験」って、どこでどう役立つか、わからないものですね。
若い頃には、「旅芸人」の経験なんて、普通の暮らしの中ではまったく役に立たないものだと思っていましたが、娘の七五三の時に、着付けも、日本髪も結ってあげれたし、浴衣もきせてあげたり、今回も役に立てたみたいで、ホント良かった。
今、宮城での活動も、初めてのこともいっぱいあったから、この経験もまた、今後役立つときがあるかもしれないな。
とりあえず、日曜大工は、けっこういけますw
Android携帯からの投稿