児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_105200.jpg
以前ボランティアで依頼を受けた『大野さん』から、梅ジュースいただきました。
ありがとうございます。みんなで飲ませていただきます。

そして、ありがたいことに『照屋さんに、どうぞ』と、靴下とTシャツもいただきました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_105133.jpg
明日さっそく着させていただきます^^



長野からママチャリで来た、土屋詩音くんと、中山淳くんの自転車に、貼紙してみました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_071404.jpg
雨に濡れても大丈夫な様に、ビニール袋も被せました。


じゃーん『肉じゃが』高畑くんが作ってくださいました!
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_072648.jpg

ありがとう!すごい美味しかった!昨日の残り鍋があって、

豪華な朝食でした。ごちそうさまでした!
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_072639.jpg



可愛いカエルちゃん
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_061331.jpg
癒されます



なかなか起きてこない男性陣を起こしに行ってみました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_073322.jpg
須田さん…不思議な生き物(笑)

児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_073334.jpg
詩音くんと、淳くんも寝てました。


児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_073345.jpg
アイマスクのネコ顔と、須田さん・・・同じ顔に見えます(笑)


朝恒例のラジオ体操
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_080446.jpg
男性陣ばかりで真面目にラジオ体操している姿w
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_080420.jpg


カエルの出没頻度が上がり、こんなところにも・・・
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_082402.jpg
淳くんの自転車のハンドル部分です


彼らは元気に旅立ちました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_082451.jpg
また長野までママチャリで帰るの大変だろうけど、頑張ってね。

まりちゃんから借りている『チェキ』で、半月前からみんなを撮影していますが、けっこう増えました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083725.jpg

一枚ずつコメント書かせていただいてます。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083743.jpg

メッセージカードや、お手紙も飾ってます。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083758.jpg


児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083811.jpg



児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083846.jpg



児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083903.jpg



児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_083945.jpg



児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_084011.jpg


当会で、初めて宿舎をお借りすると決まった時、市役所の佐藤さんが熱いメッセージを書いて置いてくれたものを、額に入れて飾ってます。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110804_084113.jpg
この活動を通じて、いままでも沢山の”熱い想い”に触れ、何度感激したかわかりません。


ボランティアに参加し、帰る時に泣いている人、笑顔の人、みんなそれぞれの想いを抱き、また来てくれる。

愛知のチヒロちゃん、泣きながら(嬉し泣き)電話してくるから、こっちまで泣いちゃったじゃない。

嬉しいお話を、ありがとう。



私たちはいま、東松島市野蒜の、長音寺の墓石をどうにか動かそうとしています。

14日には、お盆の供養法要があります。


墓石を動かす専用の機材は、おそらくどこも引っ張り凧で、うちで思い当たる所に相談してみても無理でした。

無茶なことに、人力で動かそうとしています。

5日は、私も作業に加わりますが・・・

宮崎さん、工藤さん、高畑くん、代表、私の5人で、どれほどの墓石が動かせるのでしょう・・・


どなたか、墓石動かす機材を貸せる方、ご存知ないでしょうか

一日だけでもいいです。


普通の女性よりは力があると思いますが、やはり男性の力には敵わないだろうと思われる私に、いったいどれ程のことが出来るか分かりませんが、腰いためないように気を付けながら頑張りたいと思います!( ` ・ ω ・ ´ )