朝7:30、朝ご飯を食べる。


眠い。


朝8:30、大浴場の時間が終わってしまっていたので、部屋のシャワーを浴びようとするもお湯が出ない。


寒い。


朝8:40、フロントから、大浴場での入浴を許可され、一人伸び伸び貸切の風呂に入る。


ラッキー。


朝9:50、宿を出発する。


猛烈に眠い。風呂に入るんじゃなかった。



車の後を走るのは眠くなるし、車の運転手の父は方向音痴なので、私が先を走る。


まずは45号を北上し、野田から海岸線の県道へ。


雨がぱらつき寒いし眠い。


気づくと、道の駅のだがあった。


あれ、海沿いの県道は、道の駅の手前の交差点からの分かれ道だったはずなのに…。


とりあえず道の駅に入る。


「間違ってないよ。ちょっと休憩。」


と苦しい言い訳。


ホットコーヒーを流し込み、手前にあった交差点から海沿いへ。


風強い!!寒い、寒いぜ岩手!


海沿いから山道へ入ると、バイクと車の機動力の差がはっきりと出る。


あれー?また見えなくなっちゃった。



再び海に出たら、海女漁北限の小袖海岸。


『海女センター』を見に行く。


でっかい水槽には、かわいいふぐと、おいしそうな魚がうようよ。


海女センターのすぐ隣には、大きな『夫婦岩』が。


よぅそろお-Image104.jpg

年季の入った夫婦が立ってらっしゃいます。


寄り道はこのぐらいにして、再び北上。


間違わずにたどり着いたのは『もぐらんぴあ』


入り口に、海女さんが!


よぅそろお-Image105.jpg

海女姉妹。寒そうな表情がある意味リアル。


まずは石油基地についての学習館みたいなのがあって、その奥にお魚さんたちの楽園。



よぅそろお-Image106.jpg

角質を食べてくれるお魚のいる足湯。


私は靴を脱ぐのが面倒だったから手を入れたんだけど、チュチュチュチュチュチュとついばんでくる。


くすぐったいし、なつこく寄って来るお魚がもう、かわいくてかわいくて。


「行くよ~」と言われたのも無視してついばまれていた。


この子達飼いたいわ。お風呂に飼えば、浸かっているだけで綺麗にしてくれるし、かわいいじゃない。


隣にあった大きな水槽でも魚と触れ合えたのだけど、「ガブッ」って効果音がぴったりな食いつき様。


かわいくないっ!


館内には、巨大蛸や鮫、悪そうな顔の魚、クリオネ、クラゲ…とわんさか。


よぅそろお-Image108.jpg

けっこうすぐにゴールしてしまったから「これだけ?」と言ったら、


「十分楽しんでいたように見えたけど?」と言われる。


ああ、確かに。贅沢言いました。



寒風吹きすさぶ外に出て、今度は『久慈琥珀博物館』へ。


琥珀博物館に入る前に、昼ご飯。


博物館のすぐ向かいにある小洒落たビストロに入る。


ランチにはこれまた小洒落た前菜が。


よぅそろお-Image109.jpg

そして、私の頼んだパスタには、平カニがドスンと居座っていた。


よぅそろお-Image110.jpg

おうおう、何見てんだよ!!


と言わんばかり。


ま、食べるけどね。



お腹いっぱいになったから、博物館へ行きましょう。