伊勢神宮までもレクチャー済みだったので、迷わず到ちゃ…
ちょっとだけ迷ったが到着。

ほんとは、『豊受大神宮(外宮)』から回るのだけど、位置的に『皇大神宮(内宮)』から回る。

なんと今、天界と現世を別ける宇治橋が架け替え中。
よぅそろお-Image057.jpg


20年に一度の架け替えに当たってしまった。

これも貴重だけど、渡りたかったぁ…。

参道を進み、第一鳥居を潜り、


よぅそろお-Image058.jpg

五十鈴川で手を清める。


よぅそろお-Image059.jpg


澄んだ川は、身心を清めてくれる。

そして、第二鳥居を潜り、


よぅそろお-Image060.jpg

まずは風の神様のおわす『風日祈宮』へ。

よぅそろお-Image061.jpg

神風を吹かせ、日本を守ってくれた神様。

どうか、これからも守って下さい。


そして、天照大神を奉っている『御正宮』へ。

よぅそろお-Image064.jpg

天照大神のいるお社は四重の垣根に囲まれていて、私達が参拝出来るのは、すぐ手前からだけ。

奥には入れない。

ここは、天照大神のいわゆる実家みたいなもので、最も尊いと言われているけど、
何となくだけど、神聖さの中に、親しみやすさを感じた。

この『御正宮』も20年に一度立て替えられる。

それは、木造だから腐ってしまうとか、朽ちてしまうからじゃなくて、
神様も人も、新しく生まれ変わる為。

だから、あえて腐らない処理しないんだそう。

お寺はまた違くて、古くなってももつように建てられているそう。

むかーしむかしの日本は、常に新しく生まれ変わるのを良しとしていたそうだ。
(By盗み聞きしたガイドさんの話しより。)

よぅそろお-Image065.jpg
『荒祭宮』という、別宮を参拝し、境内を歩いていると、太鼓の音が聞こえてきた。

神楽やってる!?

急いで音のする方へ向かう。

そこでやっていたのは、能。

よぅそろお-Image068.jpg


能なんて、まったく興味なかったけど、感動した。

始めは何を演じているのかまったく分から無かったけど、
「○○ノミコト」と時折言っている。

これは神話だ。

舞台には6人いて、交互に舞う。

神職とおぼしき衣装の男性、可憐な着物の女性、荒々しい男性…

そして、舞台奥の黒いカーテンを開け、一際きらびやかな衣装の女性を招き出す。

天照大神だ!!

よぅそろお-Image071.jpg

じゃあ今カーテンを開けたのは、手力雄命か!!

ようやく全てを理解した。

あれがうずめ。

天照大神と共に、舞台を去る。

が、ショックだったのは、あんなに可憐に舞っていたのに、お面をはずしたらおっさんだった…。

いや、ここは、さすがと言おう!

最後は全員で、お面を外し、輪になって舞う。

素晴らしい!!

能、とても面白い。

能や神楽の、古い日本の芸能に触れると、
日本人であることが誇りに思える。

そして、そう思える自分もまた、結構好き。