きのうソニーの対応形式 について12月にファームアップでWMA対応と少し書きましたが、

初心者の人は読み飛ばした事だろうと思います。

「ファームアップグレード」

パソコン用語チックな響きありますねぇ。

簡単に言うと、持っているデジタルーディオに無料で機能が追加されることなのです。


もう少し突っ込むと、

デジプレ本体にはそれを動かすソフトが組み込まれていて、

そのプログラムをファームって言うんですが、

そのファームをバージョンアップできるんですよ。

インターネットを介して不具合の修正や対応形式などの機能の追加ができるんですね。

自分の持っている各メーカーのホームページとかでファームアップできるはずです。


意外に知らない人も多いのでは。

ほとんどの機種は対応してますが、

中には対応してないモノもでているので、売り場で聞いてみましょう。

すべての機種の対応まで把握できている販売員は少ないと思う(商品パンフレットとかに載ってないもの多い)ので、たぶんあせりながら調べてくれると思いますよ。

売り場でそこまで調べてもらったらぜひ買ってあげて下さい。


あと、ファームアップすると不具合がなおるケースがけっこうあるようなので、

持っているデジプレの調子が悪い時にも試す価値ありです。


もうひとつ不具合ネタ。

デジプレってパソコンの技術が使われてるのでたまにフリーズします。

これ、売り場の実機みたいに電源入れっぱなし状態だったりするとわりとおこってしまう現象です。

実はリセットボタンがついていたり、リセット入力コマンドがあったりするのですよ。


売り場でとあるメーカーさんに「このプレーヤー最近調子悪いんですけど」って言ったら、

サクサクリセットして、あっさり直ってしまった経験があります。

失礼なこと言ってしまったと反省しましたが。

説明書読むとか、サポートセンターに電話してみたりするとかすると、

修理に出さなくても自分で解決できる不具合って意外にあるんですね。


売り場では不具合には柔軟に対応するように心がけてますけど、

商品の不具合があってもいきなり売り場に怒鳴り込みに来ないでくださいね、一応。

ご存知かも知れないですけどiPodは量販店売り場じゃ対応できませんし。