大阪府警特殊詐欺捜査課は23日、府内の70代女性が老人ホームの名義貸し名目で、総額7780万円をだまし取られる詐欺被害に遭ったと発表した。

同課によると、10月25日、女性宅に「老人ホームに祖母を入れたい。名義を貸してほしい」と男から電話があった。女性が承諾すると、金融庁の職員を名乗る男から「名義貸しは不正だ。預金はすべて国庫に入る」などと電話があった。

その後、弁護士を名乗る男から「お金が国庫に帰属されないように預かる」と電話があったため、女性は10月31日〜12月14日、12回にわたり計7780万円を段ボールに詰め、東京都内の指定された個人宅へ宅配便で送った。

遺産相続の相談で女性宅を訪れた銀行員が通帳の出金記録を不審に思い、被害が発覚した。



 

 大阪府警は23日、府内の70代女性が金融庁の職員を名乗る男らからのうその電話を信じ、現金計約7700万円をだまし取られたと発表した。宅配便で12回にわたって送っていたといい、府警が詐欺事件として捜査している。

 特殊詐欺捜査課によると、一人暮らしの女性宅に10月、男から電話があり、「あなたが住んでいる地域の老人ホームに入りたいから名義を貸してほしい」と言われ、了承した。

 その後、金融庁職員を名乗る男から「金融庁の調査で名義を貸したことが明らかになった。預金100万円以上は国庫に入る」、弁護士と称する男から「金が国庫に帰属されないように預かります」と、それぞれ電話でだまされたという。

 女性は電話の指示通り、品名を「和菓子」とし、宅配便で現金を送付。宛先は指定された東京都大田区内のマンションの一室で、多いときで一度に900万円を送っていたという。



 





 





 





 

大阪府警特殊詐欺捜査課は19日、大阪府内の60代の男性が有料サイトの未払い金などの名目で計約2070万円をだまし取られる詐欺被害に遭ったと発表した。

同課によると11月10日、男性のスマートフォンに「本日中に連絡をください」というショートメッセージが届いた。男性が電話をかけると、電話会社の職員を名乗る男から「有料サイトの未払い金がある」などと伝えられ、指定された口座に約50万円を振り込んだ。

その後も総務省の傘下団体の職員を名乗る男らから「あなたのスマホからウイルスがまかれており、示談を進める必要がある」などと電話があり、示談金や保険料名目で金を要求され、23回にわたり計約2020万円を振り込んだという。

送金後、連絡が途切れたことを不審に思った男性が総務省に連絡して発覚。同課が詐欺容疑で捜査を進めている。



 

 警視庁は20日、東京都大田区の40代女性が約1カ月間に約30回の特殊詐欺の被害に遭い、計約2890万円をだまし取られたと発表した。詐欺グループ側からのうその電話を信じ込み、現金を振り込み続けていたという。

 蒲田署によると、女性は11月中旬、NTTを装った差出人から「利用料金について説明したいことがある。本日中に連絡がほしい」とのショートメールを携帯電話で受けた。記された電話番号に連絡すると、業界団体を名乗る担当者から「あなたの携帯電話がウイルスに感染した。それが原因で別に被害に遭った人がいるので補償金が必要」などと要求された。

 女性が指定された口座に約10万円を「補償金」として振り込んだところ、その後も別の団体をかたる担当者から「別に補償金が必要」「支払わないと逮捕される」といった電話があり、今月中旬までの約1カ月間、約30回にわたって約10万〜100万円を振り込み続けたという。

 不審に思った女性が署を訪れ、被害が発覚。同様の手口による被害の相談は女性以外からもあり、署は注意を呼びかけている。(吉沢英将)




 

福岡県芦屋町に住む60代の男性が、スマートフォンの使用料金などの未払い金を名目に、ニセ電話詐欺グループから約5100万円をだまし取られていたことがわかりました。


◆携帯電話会社の職員を名乗る男
警察によりますと、今年10月、芦屋町に住む60代の男性のスマートフォンに、携帯電話会社の職員を名乗る男から「スマートフォンの使用料金などの未納料金があるから至急連絡を」というメールが届きました。男性が表示された番号に電話したところ「未払い金40数万円をすぐに払えば裁判ざたにならない」などと言われ、指定された口座に約50万円を振り込んだということです。


◆合計で約5100万円の被害
その後も、男性のもとには複数の男らから「他にも未払い金がある」「後日必ず返金される」などと連絡があり、男性は約60回にわたって現金を振り込みました。今月11日までに合わせて約5100万円をだまし取られています。グループでの犯行とみられています。

警察は「電話でお金の話はすべて詐欺だと疑ってほしい」と呼びかけています。





 


 岩手県二戸市の70代の女性が11月から12月にかけて、特殊詐欺で現金約500万円をだまし取られていたことがわかりました。警察が注意を呼びかけています。

 二戸警察署によりますと、11月中旬ごろ、二戸市に住む70代の女性に「通信販売の情報が漏れて別の人がその番号で買い物をした。違法なのであなたは刑務所に入らなければならない」と電話がありました。
 数日後、別の人物から「1800万円を支払えば事件が解決できる」と電話があり、女性は11月から12月にかけて約500万円を指定された口座に振り込んだり、二戸駅に現れた人物に渡したりしました。
 12月中旬に女性の息子が不審な預金の払い出しに気づき詐欺とわかり、警察に届け出ました。
 警察は、電話でお金の話が出たら一度電話を切り、家族や警察に相談するよう呼びかけています。



 





 





 





 





 




 





 


 

 





 





詐欺が横行しています


騙されないように


しましょう