コロナ禍でも救急搬送、イッキ飲みコールで「酒は凶器に」 遺族ら団体がうったえ 2022/03/04 19:32 弁護士ドットコムニュース














 新型コロナの第6波で、東京都が発表した1月以降の死者536人のうち3割超の183人が、特別養護老人ホームなどの施設内で感染していたことが朝日新聞の集計でわかった。うち78人は入院せずに施設療養中に死亡し、入院調整中だった人もいた。病床の負担軽減の一環で、都は第6波で施設内の感染は入院ではなく、往診での対応を基本としており、施設内の死亡例が目立っている。

 3月2日までの都発表をもとに1月以降に死亡した536人(死亡日1月10日〜2月28日)の感染経路や死亡状況などを分析した。年代では60代以上が508人で94・8%を占めた。

 536人のうち2月の死者は449人。重症化しにくいとされてきたオミクロン株による第6波だが、月別の死者数としては、昨夏の第5波のピークだった8月(442人)を上回り、これまで最多だった第3波の昨年1月(477人)に迫りつつある。死者は遺族の同意を得て公表されるため、2月の死者はさらに増える可能性がある。

■死者の感染経路、施設が3割、病院2割

 感染経路別では、高齢者施設などの施設内が最多183人(34・1%)。2番目は医療機関での院内感染(125人、23・3%)で、死者の半数は施設や病院内での感染だった。施設で感染した183人の約4割、78人は感染判明後も入院せず、施設内で療養し、施設内で死亡するか、施設から救急搬送された先で死亡していた。

 入院など積極的な治療を望まなかったケースもある一方、医師や看護師が感染・濃厚接触者となり、十分な入院の受け入れ態勢が維持できていないことも背景にある。都の幹部は「最善の努力は尽くしている。ワクチンの3回目接種や往診の強化などやるべきことをやっていく」と話す。

 都の病床使用率は50・5%(3日時点)だが、入院者約3800人の7割は60代以上(2日時点)で介護が必要な人もおり、すでに多くの人手が割かれている。3日のモニタリング会議では「透析」や「介護」を必要とする人の入院調整が困難な状況で、翌日以降に持ち越されている現状が報告された。

 一方、オミクロン株ではコロナによる肺炎そのものは重くなくても、感染をきっかけに持病が悪化して死亡するケースが相次いでいるとの報告もある。

 今回の536人のうち何らかの持病があったと判明している人は401人(74・8%)。最多は高血圧の130人で、脳疾患の75人、糖尿病73人、腎臓の疾患66人、心臓の疾患65人などだった。

 男女別では男性が59・3%に対し、女性が40・7%。年代別の最多は80代の219人(40・9%)で、90代の159人(29・7%)、70代の89人(16・6%)と続いた。

 ワクチンについては2回接種済みだった人が243人、1回は7人、接種なしは72人、不明が214人だった。(関口佳代子)




感染症BCPの策定支援を 日商要望2022/03/04 05:00












コロナ感染、振り回された20日間 体調不良続く妻、祖父の死…療養終了後の葬儀参列に反対も「感染したらどう責任」2022/03/05 19:56神戸新聞





大阪の高齢者施設、クラスター発生9%超…死者増加の要因に2022/03/05 09:48

読売新聞

 新型コロナウイルス感染の「第6波」で、大阪府内の高齢者施設3439か所の9・1%でクラスター(感染集団)が発生したことが、府の分析でわかった。府は高齢者を守る対策を強化する方針。

 府によると、クラスターは「第6波」の起点とする昨年12月17日から今月2日までに、有料老人ホームや特別養護老人ホームなど313か所で発生し、感染者は計5662人にのぼった。2日までの1週間でみると、府内で発生したクラスター全体のうち61%を高齢者施設関連が占めている。

 また、「第6波」の死者(2月26日時点)799人の23%(186人)が高齢者施設関連で、死者増加の要因となっている。

 「まん延防止等重点措置」の再延長が決まったことを受け、府は4日、対策本部会議を開催。高齢者施設でのクラスターについて、専門家からは「感染対策が十分ではない施設もまだ多く、指導を徹底すべきだ」などの意見が出された。

 府は市町村や高齢者施設に対し、施設での3回目のワクチン接種を適用期限の21日までに完了させるよう要請することを決めた。

 厚生労働省によると、府内の人口10万人あたりの直近1週間の新規感染者数(3日時点)は636人で、東京都の565人も上回り、全国最多となっている。






クラスター「第6波」で200件超、高齢者施設への支援強化 兵庫県、往診の協力金など倍増2022/03/05 08:00

神戸新聞
 新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置の再延長が決まった兵庫県は4日、対策本部会議を開き、クラスター(感染者集団)が多発する高齢者施設に対し、医師会と協力して支援を強化する方針を示した。往診の協力金や施設内療養の補助金を倍増する。

 県内では流行第6波で、福祉施設でのクラスターが209件(2日時点)発生した。1月以降の死者は70歳以上が9割超を占める。

 措置期間中は、往診を担う医療機関への協力金を従来の1日5万円から10万円に引き上げる。感染者が療養する高齢者施設への補助も、1人当たり15万円から30万円に増やす。

 また医療体制の充実に向け、民間病院5カ所で新たに30床を追加し、1529床体制とする。

 ワクチン接種の促進は、県の大規模会場のうち姫路会場で、予約の多い金、土曜に限り、現行の1日千人を1300人に増枠する。加えて今月から始まる5〜11歳の接種について県ホームページで情報発信する。

 斎藤元彦知事は会見で「高齢者の命を守ることが極めて重要。繰り返しの延長で大変心苦しいが、感染を抑え込み、病床逼迫を防ぐ」と話した。(井川朋宏)




毎日新聞
 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、九州大学病院(福岡市)と福岡市民病院は4日、2回接種後に発熱した人の方が感染を防ぐ抗体価(抗体の量)が高いとする研究成果を発表した。両病院によると、研究中の3回目接種でも同様の傾向が出ているといい、「熱が出た人ほどワクチン効果は高い」としている。

 両病院が2021年5、6月に、福岡市民病院に勤務する看護師や事務職員など335人を対象に、米ファイザー社製ワクチンの2回目接種後の抗体価を測定したところ、接種後に発熱した人の方が高いことが分かった。

 高い発熱ほど抗体価が高い傾向にあり、接種後に38度以上に上昇した人は、37度未満の人と比べて平均約1・8倍の抗体価があったという。一方、関節痛や頭痛など発熱以外の副反応が出ても抗体価は変わらなかった。

 研究では、副反応が出た後に解熱鎮痛剤を使用しても抗体価が下がらないことも判明。発熱をはじめ接種部位の腫れ、頭痛などの副反応が出ても、解熱鎮痛剤の使用は抗体価に影響を与えず、免疫は十分に獲得されていたという。

 研究成果をまとめた九州大医学研究院病態修復内科学の鄭湧助教は「発熱の有無に関わらず、十分な抗体価を得られていたが、発熱した人の方が抗体価が高かった」と説明。研究中の3回目接種でも同様の傾向が出ているといい、「どんな副反応が出ても解熱鎮痛剤が使えるし、使ってもワクチン効果が損なわれることはない。安心して接種してほしい」と呼び掛けた。【城島勇人】