ナショナル ジオグラフィック日本版

 2021年末、南太平洋の島国トンガで、海面から顔を出していたある火山島フンガトンガ・フンガハアパイが噴火を始めた。当初は灰色の噴煙と控えめな爆発が起こる程度のもので、トンガの住民以外に気付く人もほとんどいなかった。

 年明け早々にいったん活動が穏やかになったが、その後一転して激しくなり、高く上がった火山灰の柱は、記録的な量の雷を発生させた。「1分間に5000〜6000回、つまり1秒間に100回の雷が発生するようになったのです。信じがたい量です」。気象測定を行うフィンランドの企業ヴァイサラ社のクリス・バガスキー氏はそう述べている。

 そして1月15日、火山は凄まじい爆発を起こした。大気は吹き飛ばされ、衝撃波となって音速に近い速さで島から放射状に広がった。ソニックブーム(衝撃波に伴う音)は、2000キロ以上離れたニュージーランドでも聞かれ、衝撃波は最終的に地球を半周して1万6000キロも離れた英国にまで到達した。

 人々を震え上がらせたのは、その後すぐに発生した津波だった。津波は火山から数十キロ南、首都ヌクアロファがあるトンガタプ島を襲った。通信は遮断され、街は洪水に見舞われた。規模は小さかったものの、津波は広大な海を越えて北米太平洋岸北西部にも押し寄せた。

 同火山の地史に関する最近の研究によると、今回のような激しい活動は、およそ1000年に一度しか起こらないと考えられている。願わくば、最も激しい噴火はすでに終わったと考えたいところだ。しかし、たとえそうだったとしても、すでに被害は生じている。

 トンガにとって「これは壊滅的な打撃になる可能性があります」と語るのは、米スミソニアン協会の火山学者ジャニーン・クリプナー氏だ。「現時点では、わかっていることよりも疑問の方がはるかに多い状態です」。それでも、地殻変動や地質学的な要因と、それが今後の火山にどのような影響を及ぼすかについて、科学者たちが知っていることを以下に紹介する。

強力な火山が集まる場所

 フンガトンガ・フンガハアパイは、南太平洋の火山密集エリアに位置している。周辺の火山は、波の上に顔を出しているものも、海底にあるものも含めて、激しい噴火を起こしやすい傾向にある。過去には、噴出物が都市ほどの大きさに広がったり、火山がそれ自体を吹き飛ばしてすぐに新しい島が形成されたりといった事例もあった。

 これほど多くの火山がひしめいているのは、太平洋プレートがオーストラリアのプレートの下に継続的に潜り込んでいるためだ。プレートがマントルの超高温の岩石の中に潜っていくと、プレート内部にあった水分が分離する。その水分の働きによってマントルが溶けることで、ガスを含んだマグマが大量に生成されて、爆発的な噴火を起こす条件が整う。

次ページ:1時間で20万回の放電

 フンガトンガ・フンガハアパイも例外ではない。島は幅19キロ超の海底火山の先端に位置し、噴火によってときに新たな陸地が海面に顔を出しては、浸食によって再び削られていった。2014〜2015年の噴火では、安定した島が形成され、じきに色とりどりの植物やメンフクロウが見られるようになった。

 2021年12月19日に再び噴火を始めたときには、何度か爆発を繰り返し、高さ16キロの噴煙が立ち上ったが、「異常な様子は何も見られなかった」と、英ブリストル大学の火山学者サム・ミッチェル氏は言う。それからの数週間で、火山からは、島の広さを50%拡大させるほどの溶岩がたっぷりと噴出した。やがて新年を迎えるころには、火山は落ち着きを取り戻したかのように見えた。

 しかし先週、事態は一変した。

大噴火

 火山活動が激しさを増し、噴煙からは大量の雷が発生するようになっていった。火山から雷が発生するのは、噴煙中の灰の粒子がお互いに、あるいは大気中の氷とぶつかって電荷を発生させるためだ。

 トンガの噴火による雷は、当初からヴァイサラ社のグローバル雷検知ネットワーク(GLD360)によって検知されていた。最初の2週間は、1日に数百〜数千の雷が記録されることもあったが、これはとりたてて異常なことではない。

 ところが14日から15日にかけては、火山によって発生する放電が数万回に及び、ある時点では1時間で20万回を記録した。2018年に起こったインドネシアの火山島アナククラカタウの噴火で見られた放電が1週間程度で34万回だったことを考えれば、この数の凄まじさがわかるだろう。

「自分の見ている数字が信じられませんでした」とバガスキー氏は言う。「火山では普通はあり得ない、とんでもない数字です。あの夜、地球上であれほどの電気を帯びた場所はほかにありませんでした」

 今回の噴火では、なぜ記録的な数の放電が生じたのだろうか。

 水があると雷が発生する確率は高くなると、米ニューメキシコ州ロスアラモス国立研究所で火山の音響を研究するキャサリン・マッキー氏は言う。マグマの中にとらわれた水が激しく熱せられて気化し、マグマが何百万個もの小さな破片となって吹き飛ばされる。その粒子が細かく、数が多いほど、より多くの雷が発生する。

 ドイツ、ミュンヘン・ルートヴィヒマクシミリアン大学の実験火山学者コラード・チマレリ氏によると、水蒸気はまた、噴火の熱によってまたたく間に気温の低い大気の高層にまで運ばれ、そこで氷になる。これによりさらに多くの粒子が供給され、雷の発生につながる。

 ただし、現時点ではまだ、今回の噴火がこれほどの雷を発生させた理由を断言することはできない。

噴火の前兆

 驚異的な量の雷のほかにも、火山の壊滅的な爆発の前兆は存在した。15日の朝には、衛星画像によって、島がもはやかつての姿を留めていないことが明らかになっていた。島の中央部が、おそらくは爆発の勢いが増したせいで消失していたのだ。

 やがて大爆発が引き起こされると、衝撃波は猛烈なスピードで地球上を駆けめぐった。その後すぐに津波が発生し、これはトンガ諸島の島々に衝突した後、太平洋のかなたへと広がっていった。

次ページ:噴火はこれで終わりなのか

 米ウェスタンワシントン大学の地震学者・火山学者であるジャッキー・キャプラン=アワーバック氏は、この爆発には「信じ難いほどのエネルギー」が込められていたと述べている。ただし、津波の正確な原因を突き止めるには、まだ十分なデータが揃っていない。

 こうした現象が発生するには、大量の水を移動させる必要があり、これは水中爆発か、火山から突然大量の岩石が海に落下する崩落現象、あるいはそうした要素が複合的に作用したときに起こる。

 キャプラン=アワーバック氏は、結論はまだ出ていないとしつつも、これほどまでに強烈な爆発と津波が、たった一つの、比較的小さな火山島から発生したという事実は、「この噴火の驚異的なパワーを物語っています」と述べている。そして、主要な津波の原因ではないものの、衝撃波自体もまた、別の大きな波を生み出す引き金となった。急速に移動する空気が波に衝突し、その力によって水が押しのけられたこの現象は、メテオ津波(気象津波)と呼ばれている。

 ニュージーランド、オークランド大学の火山学者シェーン・クローニン氏はブログで、なぜ今回の現象がこれほどまでに激しいものになったのかを探る手がかりは、内部のマグマが生み出すパワーが時間とともに高まる、火山の化学的性質にあると述べている。

 ほかの多くの火山と同様、フンガトンガ・フンガハアパイもまた、大規模な噴火が起こった後には、改めてマグマ溜まりにマグマを再充填する必要がある。同地域で最後の大噴火が起こったのは1100年前のことであり、それ以来、マグマが蓄積されていった。マグマ溜まりがほぼ満杯になると、少量のマグマが火山から漏れ出し、おそらくはこれが2009年以降の噴火の背景にあったと思われる。

 しかしながら、「いったん再充填されれば、大量のマグマがガス圧を上昇させ始め、小さな噴火による放出が追いつかなくなっていきます」とクローニン氏は言う。そのままの状態はもはや保てず、そこに溜まっていた溶けた岩の大半が一度の爆発で一気に放出される。

トンガの未来は

 トンガ王国の人口はおよそ10万人であり、その4分の1が首都に住んでいる。「現在判明していないことの中でもいちばん大きな問題は、トンガの人々がどうなっているのかがわからないことです」とクリプナー氏は言う。ミッチェル氏もまた、今回の噴火は「トンガにとって、信じられないほどの壊滅的な被害をもたらした可能があります」と述べている。

 そして、「噴火はこれで終わりなのか」というだれもが知りたがっている質問に対して、クリプナー氏はこう答えている。「わたしたちにはわかりません」

 これほどの勢いの噴火であれば、火山の浅いマグマ溜まりをうまいこと吹き飛ばし、溶融した内容物を迅速に放出させた可能性はあると、ミッチェル氏は言う。今回の噴火については、今後火山学者たちによって徹底的な研究が行われ、それは将来的な噴火への理解を深め、その影響を軽減するために役立てられるだろう。

 しかし、現在はまだ、今回の噴火がどのような展開を見せるかを確実に知ることはできない。今はただ、だれもがフンガトンガ・フンガハアパイを油断なく見張っている。




トンガ噴火まだ終わってない? 本当に怖いのは「破局噴火」2022/01/18 19:30  J-CASTトレンド

トンガで2022年1月15日に起きた海底火山の噴火で、改めて巨大噴火への関心が高まっている。まだ現地の被害状況の詳細は明らかではないが、火山付近の島が吹っ飛び、消滅したという。津波が遠く離れた日本や米国西海岸にも押し寄せた。

専門家の中にはさらに大きな「メガ噴火」が日本でも起きるリスクについて警鐘を鳴らす声もある。

噴火レベルは5か6

火山の噴火規模は、0~8の「VEI」指数で表される。レベルが一つ上がるたびに、規模が約10倍になるという。

18日の朝日新聞によると、神戸大の巽好幸名誉教授は、今回のトンガの噴火について1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火と同じVEI6級ではないかと試算。

トンガの火山を長年研究してきたニュージーランド・オークランド大のシェーン・クローニン教授は同紙の取材に対し、噴火の時間が短かったことからVEI5レベルではないかと語っている。

同教授によると、この海域では900~1000年に一度、このレベルの噴火が繰り返されているという。

また、地震と火山を研究している鹿児島大学の井村隆介准教授はFNNの取材に対し、衛星写真をもとに、「この噴煙の広がっている広さが、関東地方一円に広がるくらいの大きさの噴火なんです。この規模の噴火というのは、世界でも100年に1回あるかないかというような、非常に大きな噴火です」と語っている。

強大な爆弾の上に住む

朝日新聞はさらに大きな噴火がありうることも紹介している。人類や文明に大きな影響を与える「破局噴火」だ。地球の歴史を振り返ると、環太平洋火山帯では過去に7や8の超巨大噴火があり、1815年には起きたインドネシア・タンボラ山の噴火は7だった。翌年は欧州で近代史上最も寒い「夏のない年」になったという。

日本では9万年前の阿蘇カルデラ、3万年前の鹿児島・姶良カルデラ噴火が7級。最も新しいのは7000年前に南九州の縄文文化を壊滅させたとされる鹿児島沖の鬼界カルデラ噴火で、やはり7だった。

鬼界カルデラについて巽名誉教授は「再噴火も十分ありうる」と語っている。

18日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」は、トンガの噴火を特集。コメンテーターで出演した同局・玉川徹氏は、日本では過去に何度も噴火指数7レベルの超巨大噴火が発生していることを説明。「私たちって巨大な爆弾の上に住んでいるようなものなんだなというのを今回また改めて思った」と話していた。




「富士山はいつ噴火してもおかしくない」と韓国メディア=韓国ネット「韓国にとっても大災害」2022/01/18 21:50   レコードチャイナ

2022年1月15日、韓国・チャンネルAは「300年も沈黙を続ける富士山の噴火口が約6倍に増加しており、いつ噴火してもおかしくない状況だ」と伝えた。

記事は「富士山周辺で地震が相次いでおり、最近の調査では噴火口が従来の44カ所から252カ所に増えた」とし、富士山の変化をリアルタイムで探知する山梨県富士山科学研究所の関係者らの話として「噴火前には体で感じられない小さな地震が増える」「(300年前の富士山噴火も)南海トラフ地震がきっかけになったとみられる」と伝えている。

記事は「海と陸地の境界にある富士山は、数十キロメートル下から湧き上がり溜まっているマグマが刺激されれば噴火する可能性があるということ」と説明。また、富士山が噴火した場合は火山灰が大きな被害をもたらすことになるとし、「火山灰は偏西風により4000万人近くが居住する東京に向かう」「システム麻痺により交通、電力までストップすれば天文学的な経済的被害が発生する」などと指摘している。

一方で韓国への影響については「ないと分析されており、火山灰が飛んでくる可能性も低いとみられている」と伝えている。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「オミクロン拡散に富士山噴火の危機まで…。日本も大変だね」「富士山が噴火したら韓国は日本の難民を受け入れるのか?対策を考えておかないと」「あのたくさんの原発はどうなる?韓国にとっても大災害になるだろう。大災害を避けるために国際的研究と予防策が必要だ」「日本は莫大な被害を受けるし、韓国にとっても良くない。白頭山(中朝国境に位置する活火山)噴火の可能性もかなり高まる」「噴火すれば経済、社会、政治、世界環境などあらゆる部分に大きな衝撃を与える。一日も早く、正確な時期を予測する方法が開発されてほしい」などの声が寄せられている。(翻訳・編集/堂本)



日本で同規模発生リスク、トンガ沖噴火「空振」で潮位上昇か 専門家「太平洋岸に3〜5メートルの津波が押し寄せる可能性も」2022/01/18 06:30  夕刊フジ

「空振」で潮位が上昇か

南太平洋・トンガ沖の海底火山で15日に発生した大規模噴火は、噴火の衝撃波で空気が振動する「空振」が生じ、8000キロ以上離れた日本列島でも津波警報が出て潮位上昇を引き起こすなど、世界的な規模で影響を与えた。専門家は、日本の火山でも同規模の噴火が起きてもおかしくないと警鐘を鳴らす。

鹿児島県奄美市小湊で1・2メートル、岩手県・久慈港で1・1メートルなど各地で津波を観測。高知、徳島両県では漁船など計28隻が転覆したり流されたりした。

南米ペルーでは津波が2メートルを超え、車がさらわれて女性2人が死亡した。米海洋大気局(NOAA)によると、米カリフォルニア州やアラスカ州で1メートル以上の津波を観測。南米チリでも1・7メートルを観測した。

気象庁は当初、「若干の海面変動が予想されるが、被害の心配はない」とする津波情報を発表。太平洋側で潮位変化の観測が相次いだが、予想より2時間半早かったことなどから「津波の特徴と合わない」と判断した。その後も潮位の上昇が続くと津波警報、注意報に変更した。火山噴火が潮位上昇を起こすのはまれで、気象庁の担当者でさえ「経験のない事例」と驚きを隠さない。

日本では噴火の約7時間後、気圧が約2ヘクトパスカル上昇した。山岡耕春名古屋大教授(地震学・火山学)は「空振が起き、噴火口から広がって海水変動を起こした可能性がかなり高い」とする。地中海や黒海では、気圧変動による津波も起きているといい「衝撃波が海を2センチほど押し下げて移動したことで波が起きた」と推測する。

今回の噴火の規模について、「噴煙は日本の関東全体を覆うほどの大規模で、非常に珍しい」と解説するのは、夕刊フジで「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」(毎週木曜)を連載する武蔵野学院大の島村英紀特任教授。

島村氏は「トンガも日本の本州南部の火山島も太平洋プレートに関係しており、昨夏に海底噴火があった福徳岡ノ場や、伊豆諸島南部の明神礁などで同規模の噴火を起こす可能性も十分にある。その場合、列島の太平洋岸に3〜5メートルの津波が押し寄せるリスクがある」との見方を示した。




山形で雪害事故多発 コロナで県外ボランティアも来られず…2022/01/18 16:45  河北新報

 山形県内で除雪作業中などの雪害事故が多発している。今季の被害者は17日までに91人。週末だった15、16日は県警発表分だけで9人が死傷した。除雪を担う県外のボランティアは新型コロナウイルスの影響で受け入れが難しく、人手不足が課題だ。県は事故防止の呼び掛けを強め、住民同士の助け合いも促している。

■「慣れが過信に」

 県によると、91人の内訳は死亡2人、重傷50人、軽傷37人など。記録的な大雪に見舞われた昨年同期の134人に近づきつつある。
 事故は15、16日に急増。山形市蔵王温泉で男性(29)が旅館屋根から約10メートル下に転落し、頭を打って意識不明の重体となったほか、白鷹町では屋根の除雪中だったとみられる男性(75)が転落、死亡した。
 県防災危機管理課の五十嵐健一課長補佐は「大雪が続いた年末年始から一転、先週末は好天に恵まれた。除雪しやすい一方、気温が上がって積雪が緩むので、足を滑らせたり屋根などから落ちる雪に巻き込まれたりしやすい」と分析した。
 被害者の多くは高齢者。昨季まで過去5年間の累計534人のうち356人が65歳以上で、死者も45人のうち40人を占める。五十嵐課長補佐は「長年の経験による慣れが過信になりかねず、体力低下も相まって事故が起きやすくなる」と警戒を呼び掛ける。

■自治体の支援制度も

 雪害対策として、県は2013年に広域ボランティア事業「やまがた除雪志隊(したい)」をスタート。市町村の社会福祉協議会の要請に応じ除雪作業に従事すると、交通費や宿泊費の補助を受けられる。登録者1073人の72%が県外在住者。雪が多かった18年は136人が参加したが、コロナ禍の昨季は県外からの受け入れを停止。今季も感染が急拡大した7日から取りやめた。


 県消費生活・地域安全課は「現状で県外からボランティアを受け入れるのは難しい。当面は会員制交流サイト(SNS)などを通じ、積雪が比較的少ない県内の地域から募りたい」と理解を求める。
 県は広報車で巡回し事故防止を周知しているほか、女の子が「おじいちゃん!雪下ろしは気をつけて!」と呼び掛ける啓発チラシも作成した。17日には注意喚起のためのパネル展を県庁で始めた。31日まで。
 県防災危機管理課は「家庭では、除雪作業を業者に委託すると支援を受けられる自治体の制度の活用を検討してほしい。自ら除雪する場合は命綱の装着など安全策を徹底し、救出できるよう2人以上で作業してほしい」と呼び掛ける。
 県内の積雪は17日時点で山形33センチ(同時期の平年値21センチ)、新庄98センチ(72センチ)、米沢88センチ(53センチ)など。多くの地点で平年を大きく上回る。山形地方気象台によると、県内は18日も多い所で山沿い50センチ、平地40センチ程度の積雪が見込まれる。