日刊ゲンダイ
 今年はラニーニャ現象で寒くなりそうだ――と気象庁が注意を呼びかけている。25日の会見では「ラニーニャによって西日本を中心に厳しい寒さになる恐れがある」と警告した。

 シベリア高気圧の冷たい空気が日本列島に流れ込みやすくなるそうだ。

 気象予報士の原田雅成氏(ウェザーマップ所属)がこう言う。

「沖縄・奄美は平年並みか気温が低くなると思われます。同時に山陰から兵庫県北部、奈良、京都、北陸、新潟にかけた日本海側の地域が寒くなりそうです。昨年の冬、新潟にドカ雪が降って関越道でクルマが立ち往生したのと同じように、これらの地域に大雪が降る可能性がある。東北と北海道も要注意。11月の後半から寒くなり始め、12〜1月あたりにピークを迎えそうです」

 例年より気温が何度低くなるという数字は把握できないが、注意が必要だという。

 ちなみに日本海側に雪が増えた場合、東京など太平洋側は晴れの日が多くなる公算が大きいそうだ。

 最近、ガソリンの高騰がニュースになっているが、石油ストーブ用の灯油も値上がりしている。石油情報センターが発表している灯油価格は、北海道で今年1月は1リットル=80.6円だったのに、10月は103.1円と約20円も値上がりしている。

「ラニーニャによる寒波に備えて灯油などを備蓄したほうがいいかもしれません。寒さ対策をしっかりしてください」(原田雅成氏)

 通勤用の防寒具を補強したほうがいいだろう。


大寒波と大地震による停電と燃料の値上げと生活の困窮で凍死する人が出ることがあるでしょう。また、ヒートショックにも注意が必要になります。高齢者で年金生活の方は節約などで室内を暖めないこともあるので、なるべく暖かい時間帯に入浴することも必要となります。




【ニューヨークからお届けします】

 いま温暖化対策を進めなければ、病気や自然災害による犠牲者が激増し、世界経済も医療も逼迫する――。今月31日から英国で始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議を前に、医学誌ランセットが気候変動と健康被害の関連性をまとめたリポートを発表し、波紋が広がっています。

 それによれば、すでに起こっている高温による農業従事者や高齢者の死亡、熱帯伝染病の拡大、洪水や台風などによるコレラなどの水媒介性感染病の増加、花粉や山火事の煙による呼吸器疾患の悪化、極度の干ばつによる飢餓などが、今世紀末までに地球のほぼ全域に及ぶとしています。

 今回の気候会議は温室効果ガス排出基準に関し、改めて各国の足並みの一致を確認するのが目的です。しかし来月1、2日に予定される首脳会議にロシアが対面での参加を見送り、中国も出欠を明らかにしていないなど、どれほどの結果を出せるか、懐疑的な声が上がっています。岸田首相は26日、会議に出席する意向を明らかにしました。

 一方、米バイデン大統領は2030年までに温室効果ガス排出を05年比の50%まで減らす(日本は13年度比で46%)という高い目標を掲げ、再生可能エネルギーによる発電に急速に転換する史上最大の環境予算法案を提出。多くの大企業が支持を表明しているにもかかわらず、バイデン政権の成功を阻みたい共和党と、石炭産業から支援を受ける一部民主党議員の反対で、大幅な縮小を余儀なくされるのではと伝えられています。そうなると基準クリアは非常に難しくなり、世界の医療、経済、政治、安全保障に影響を及ぼすことが考えられます。

 こうした排出国が二の足を踏む間に、犠牲になるのは開発国や貧困層、そして何よりも地球の未来を生きる幼い子供たちであることを、ランセットのリポートは強く警告しています。


(シェリーめぐみ/ジャーナリスト、テレビ・ラジオディレクター)





 






 






読売新聞

 沖縄本島や鹿児島県の離島に大量の軽石が漂着し、漁業や船の運航などに影響が出ている。東に約1300キロ・メートル離れた小笠原諸島付近の海底火山「 福徳岡ノ場ふくとくおかのば 」が8月に噴火した影響とみられている。

 沖縄県によると、漂着は今月上旬に北大東島で始まり、本島全域で確認されている。 国頭くにがみ 村の 辺土名へんとな 漁港では、いけすで育てていたサバ科の「グルクマ」が約150匹死んだ。軽石をのみ込んだとみられる。地元漁協によると、1日約10トンを撤去しているが、次から次へと流れ着く状態だという。同村の漁師(24)は約1週間、漁に出られておらず、「いつまでこの状況が続くのか不安だ。県には早急な撤去をお願いしたい」と訴えた。

 軽石は黒潮にのって四国や本州の沿岸に接近する可能性があるという。海上保安庁は沖縄近海の船舶に注意を呼びかけている。




赤潮、過去最大167億円被害か ウニやサケ大量死 北海道発表2021/10/28 18:07  毎日新聞


 北海道南東部の太平洋沿岸で9月下旬以降、ウニやサケなどが大量死している問題で、道は27日、赤潮による被害額が最大で約167億円に上る可能性があると発表した。これまで最も被害が大きかったのは1972年7月に瀬戸内海で赤潮が発生した時の71億円。

 釧路市や根室市など道東部を中心に27日時点で被害額は約77億4200万円となっており、国内最大となっている。ただ、襟裳岬より西の日高地方の漁協からは「ほとんどツブ貝やタコ、ナマコが水揚げされなくなっている」との報告がある。実際の被害はまだ確認されていないが、ツブ貝などの漁場は水深150メートルほどの深さにあり、道は調査を進める。ツブ貝、タコ、ナマコは成長するまで3〜7年かかるとされ、仮に全滅している場合、回復するまでの被害額は最大で90億円になるとみられる。

 今月18〜24日に採取した赤潮に含まれるプランクトンの検査結果によると、赤潮の主な原因とされるプランクトン「カレニア・セリフォルミス」が11〜17日に比べると5倍近くに増え、主な検出海域が釧路地方から日高地方に移っているという。【米山淳】




豪雨で「戦前生まれ」鉄道橋に被害 相次ぐ不通、JR各社が緊急点検2021/10/31 06:00  毎日新聞

 豪雨災害の影響で、戦前から河川に架かる鉄道橋が相次いで不通となっている。国土交通省によると、過去20年間に橋脚が傾いたり、橋桁が流失したりしたJR各社の鉄道橋の約9割は「戦前生まれ」だった。2019年10月に各地で甚大な被害をもたらした台風19号でも2カ所で被害があり、一時不通となった。復旧までに1年以上かかることもあり、影響は大きい。JR各社は国交省の要請で緊急点検に乗り出した。

 国交省によると、豪雨災害の影響で不通となっている鉄道橋は今年10月現在、JR以外の鉄道各社も含めて6路線11カ所。このうち今年8月の大雨では、いずれも長野県で、辰野町を通るJR飯田線の鉄道橋と松本市を通るアルピコ交通上高地線の鉄道橋が、橋脚が傾くなどした。いずれも戦前に造られたものだ。両路線とも一部区間が不通となり、飯田線は11月中旬ごろ、上高地線は来年6月ごろの再開を見込む。

 19年の台風19号では、群馬県藤岡市と埼玉県神川町を結ぶJR八高線、茨城県大子町のJR水郡線のそれぞれの鉄道橋が被災。いずれも戦前に造られた。既に復旧したが八高線は1カ月半、水郡線は1年5カ月にわたり一部不通となった。

 国交省によると、河川の鉄道橋は全国に約7000カ所あり、約7割にあたる5114カ所はJR各社が管理している。国交省の調査では、過去20年間に流されたり傾いたりするなどして被災したJRの鉄道橋は全国47カ所。うち42カ所は戦前に造られた。私鉄なども含めると、統計が残る1934年以降に被災した162カ所のうち147カ所は戦前の鉄道橋だった。

 「戦前生まれ」に被害が集中するのはなぜか。国交省によると、その大半が、橋を支える基礎を川底の地面に直接設置しているためだ。豪雨災害により河川の水量が増えると、基礎部分を支える川底の地面が削られる「洗掘(せんくつ)」が進み、被害につながりやすくなる。JR各社が管理する鉄道橋のうち約半数は戦前から使われているとみられ、対策は急務だ。

 国交省は9月下旬、JR各社との会合で、河川に架かる全ての鉄道橋を対象とした緊急の総点検を要請した。総点検は直後にスタート。JR各社は過去の災害の発生状況や橋脚の基礎部分の状況を踏まえ、洗掘の危険性がある鉄道橋を選定する。特に緊急性が高い場合は、22年6月をめどに、コンクリートのブロックで橋脚を固定するなどの工事を実施する。

 近年は各地で豪雨災害が頻発し、被害が深刻化しているとされる。過去20年間に被災したJRの鉄道橋47カ所のうち、32カ所はこの10年間に集中している。国交省の担当者は「被害の頻度は年々高まっている。対策を早急に進めたい」と述べ、河川の改修工事なども含めて対策を講じたい考えだ。【木下翔太郎】



 




蓄電池システムとの一体化しなければならないでしょう。

 




 




燃料費調整額制度




再生可能エネルギー発電促進賦課金





新電力会社の市場連動型料金に要注意





原子力発電所の運転状況

 




 



プルサーマルによる原発稼働でプルトニウムを減らさなければならないです。
燃料費調整制度や再生可能エネルギー発電促進賦課金が低所得者や低年金者の方々の生活に大きく影響してきます。
原発稼働は、総論と各論では意味が違ってきます。化石燃料が高騰した場合、また再生可能エネルギーのさらなる発展した場合、電気料金の値上げは必死です。