【新型コロナウイルス感染症】自宅療養者が先週より増加 専門医が背中側に肺炎が起こりやすい傾向を指摘 「うつぶせ寝」を訪問医に助言2021/09/10 07:00  感染症・予防接種ナビ

 新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあるものの、自宅療養者数は増えているようです。

 厚生労働省が9月1日に新型コロナウイルス感染症患者の療養状況についてまとめた資料によると、療養者数は全国で20万7672人ですが、そのうち自宅で療養されている方は13万5859人で、全体の65%に当たります。

 先週の8月25日には、自宅療養者が11万8229人であったことから、1週間で1万7630人の増加がみられました。

 コロナ病棟で治療に当たる、大阪府済生会中津病院の安井良則医師に、現在の状況についてお話をうかがいました。

新規感染者数は減ってきているが…

 (安井医師)大阪も新規感染者数は減ってきています。しかし、入院してくる患者さんは後を絶ちません。入院患者のほぼ100%はワクチン2回未接種です。最近は「ブレイクスルー感染」について騒がれていますが、ワクチンを2回接種した方は、重症化していません。基礎疾患のある方や妊婦さんも入院してきますが、ワクチンを2回接種済みの方は、軽症ですぐ退院していきます。

臨床の現場も、これまでの経験の積み重ねにより、変化している

 これまで診察してきた中で、コロナ感染して肺炎になった患者さんのCTを撮ると、背中側に肺炎を起こしている傾向があります。私の働いている病院では、昨年秋頃からCT画像を確認した上で、背中側で肺炎を起こしている患者に対し、肺を安静にするため、うつ伏せ寝、もしくは横向きにして酸素を投与したところ、症状の改善がみられました。



 自宅療養者向けの訪問診療をする医師にも、臨床の現場における経験から、「うつ伏せ」で患者を寝かせるように助言しています。うつ伏せにする際には、抱きまくらやクッションを、体と布団の間にはさむなどの工夫が必要です。体の状態としては苦しいですが、うつ伏せや横向きの状態を保つことにより、背中側に肺炎の症状がみられた入院患者さんは、肺を安静に保つことができ、結果として酸素投与量も減っています。

 大切なのは、「肺」の状態を適切に把握し、血中の酸素濃度を上げることです。血中の酸素濃度を測定するパルスオキシメーターも入手しやすくなりました。現在の入院基準も、血中酸素濃度が一つの目安となっています。血中酸素濃度が低い場合には、うつ伏せ寝もひとつの選択肢として、考えてもいいのかもしれません。

 自宅療養をされている方は、かかりつけ医や、訪問診療の医師と相談の上で、おこなってください。

引用:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果」(2021年9月1日0時時点)

取材:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏






なぜいま新型コロナウイルスの空気感染対策が必要なのか? 初冬の豪州ではすれ違い感染が2021/09/10 09:26 

日刊ゲンダイ ヘルスケア
 新型コロナウイルス感染症が流行して1年半。この間、手探りだった新型コロナウイルス感染症の常識と対策が新たな知見が積み重なることで、変わりつつある。そのひとつが感染経路。濃厚接触者による接触感染が一般的とされてきたが、いまはエアロゾルを介した空気感染を重視し、その対策に注力すべきとの声が上がっている。弘邦医院の林雅之院長に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

「これから寒くなるにしたがって空気が乾燥します。すると感染者から吐き出された飛沫は、生きたウイルスの周りの水分を蒸発させて飛沫核となり、空気中を長く漂うようになります。しかもそのウイルスはデルタ株のように従来株に比べて感染力が強い変異株です。少ない量でもそれを吸い込めば肺の奥まで届き、感染し重症化するリスクが高くなる。ですから今後はエアロゾルを介した空気感染に注意する必要があります」

 エアロゾルとは空気に漂う粒子のことを言い、直径5マイクロメートル(0.005ミリメートル)より大きいのを飛沫、小さいのを飛沫核という。

 飛沫はすぐに落ちるため、1〜2メートルしか飛ばない。一方、飛沫核は空気中に浮遊して遠くまで飛ぶ。世界保健機関(WHO)や感染症学の定義では飛沫感染は「粒径5マイクロメートルより大きい液滴状による感染」であり、空気感染は「飛沫から水分が蒸発して生成する粒径5マイクロメートルより小さい粒子による感染」である。

 この区分に従えば、空気感染はすべてエアロゾルを介した感染となる。

「これまでは生きたウイルスが多数含まれる飛沫がくしゃみなどで吐き出され、それがテーブルやドアノブ、紙幣などに付着し、それを触れた手で口元や鼻などに触ることで感染すると考え、飛沫感染や接触感染の対策が中心となってきました。ところが、多くの人が素手で触れる紙幣を扱う銀行でクラスターが発生したとの話は聞かないし、ドアノブから感染者が多数発生したとの話も聞かない。むしろ、最近は野外音楽フェスティバルやバーベキューなどオープンスペースでの集団クラスターが増えていて、検疫のための宿泊施設で、お互いに面識がない人の間で感染が拡大したり、公共交通機関の中で遠く席が離れた人が感染したりした例が報告されている。感染経路の主役は接触感染でなく、エアロゾルを介した空気感染ではないか、との声が上がっているのです」

 実際、欧米からは「接触感染はマレ」との論説も目立ち、日本国内の感染症の専門家や医師ら32人が賛同者として名を連ねた「最新の知見に基づいたコロナ感染症対策を求める科学者の緊急声明」では、「空気感染が主な感染経路」という前提でさらなる対策を求める声が上がっている。

「ワクチンを2度接種した人はこの先、行動緩和が許されることになるでしょうが、ブレークスルー感染が増えていることを考えれば油断は禁物です。とくに心配なのは空気が乾燥する冬場の空気感染です。豪州では初冬にあたる、今年の6月中旬にシドニーの大型ショッピングセンターですれ違った2人が感染したことが明らかになっています」

■マスクは気密性の高い不織布を

 では何から始めればいいのか? まずは換気だ。

「室内外の温度が異なる冬なら部屋の窓を5センチほど開けることで、換気ができます。暖かい空気が外に出て、冷たい空気が部屋に流れ込むからです。しかし、いまは1時間に2回、窓を大きく開けるだけでは空気の流れができず不十分な場合がある。可能なら扇風機などで室内の空気を外に出すといいでしょう」

 ただし、寒い時季に暖かい部屋にいるのに窓を開けるのは嫌だという人もいるだろう。ならば、いまから熱交換換気装置の設置を検討するのもいい。外気を室内の温度に近づけてから取り入れるので、熱を捨てずに新鮮な空気を入れられて、汚れた空気だけ排気することが可能となる。

 小型の空気清浄機は周囲の空気をきれいにするだけになりかねない。その場合は扇風機やサーキュレーターで空気の流れをつくることが必要だ。

 ちなみにウイルスは人がいなくなった部屋にしばらく浮遊している可能性もある。換気は人がいなくなっても5分ほど続けた方がいい。

 マスクの重要性を再認識することも大切だ。

「いまはマスクをマナーとして着用している人が多いが、素材は隙間の少ない不織布で密着性の高い着け方をしましょう」

 ウレタンマスクは単体で使うには機能が不十分。息が苦しいからと鼻出しするのも問題だ。隙間だらけのフェースシールドやマウスシールドがマスク代わりになることはない。車に複数で乗るときはカーエアコンを外気導入にしてマスクをすることだ。




認知症のうち6割以上を占めるアルツハイマー病(上グラフ参照)は、脳の神経細胞が壊死していくため、その働きが失われていく病気です。

厚生労働省によると、下記のような症状がある場合、アルツハイマー病が疑われます。

  • 仕事や家事など普段やってきたことでミスが増える
  • お金の勘定ができなくなる、
  • 慣れた道で迷う
  • 話が通じなくなる
  • 憂うつ・不安になる
  • 気力がなくなる
  • 現実には見えないものが見える
  • 妄想がある

アミロイドβ発生は脳の防御反応

ブレデセン博士によれば、脳にダメージを与え、防御反応を引き起こすのは大きく分けて「炎症」「栄養不足」「毒素」という大きく3つの脅威です(下表参照)。さらに3つの脅威は「脳の血流が悪い」「体内に炎症がある」「甲状腺機能の低下」「ビタミンB1不足」「水銀などの毒物」「歯周病」など36の要因によって起こるといいます。

36の要因から生じる「3つの脅威」がアルツハイマー病を引き起こす


アルツハイマー病を予防・改善する新習慣8

【新習慣1】炭水化物や甘いものを減らす

現代の日本人の多くは、パンやご飯、麺といった炭水化物、お菓子やソフトドリンクといった糖質を多く含む食物を取り過ぎる傾向があります。炭水化物や糖質を多く含む食物を取り過ぎると、高血糖の状態が続いて、動脈硬化が進行し、脳卒中や心臓病はもとより、アルツハイマー病のリスクも高まります。

さらに高血糖が原因で、脳内に炎症が引き起こされると、脳細胞が破壊され、アルツハイマー病の一因になることもわかってきています。

こうした理由から、アルツハイマー病を予防・改善するには、炭水化物や甘いものは極力控えましょう。逆に、卵や肉、大豆製品などたんぱく質を多く含む食品や野菜はしっかり取る心がけを。いずれにせよ食べ過ぎは禁物です。

【新習慣2】毒素を排せつさせる食材を選ぶ

私たちは普段から、排ガスや、海産物に蓄積した重金属、農産物の残留農薬といった毒素にさらされ、知らないうちに体内に取り入れています。こうした毒素は、脳にダメージを与える一因になります。

毒素は汗や尿、便などから排せつされるため、運動して代謝をよくし、腸内環境を整えることが大切です。

また日々の食事でも、毒素を排せつさせる食材を選びましょう。ニンニク、ショウガ、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、大根、キャベツ、パクチー、クレソン、ルッコラ、海藻、キノコ、アボカド、レモンなどには解毒作用があります。

その他、認知症予防のためによく食べたい食品として、天然魚(特にサケ、サバ、カタクチイワシ、イワシ、ニシン)やケール、ホウレンソウなどの葉物野菜、紅茶・緑茶など飲み物(カテキンやテアニンなどが認知機能対策に役立つ)、みそ汁(発酵食品)などがあります。

【新習慣3】夕食から朝食まで8〜12時間は絶食

アルツハイマー病の予防・改善には、一日の最後の食事から翌日の最初の食事まで、しっかり絶食することが重要です。絶食すると、体内でケトン体(糖質ではない脳のエネルギー源)が作り出され、体がケトーシス状態(ケトン体をエネルギー源とする状態)になります。軽いケトーシス状態は、アルツハイマー病を遠ざけるといわれています。

【新習慣4】油はココナッツオイル、オリーブオイルを

良質な油を取ることも、アルツハイマー病を遠ざけるポイントになります。

おすすめしたいのが、ケトン体の原料となる中鎖脂肪酸が豊富なココナッツオイル。リコード法では、朝、大さじ1杯のココナッツオイルをコーヒーに加えて飲むことをすすめています。

近年ブームになったことで、ココナッツオイルは普通のスーパーでも手に入ります。ただし、独特の甘い香りが苦手なら、手軽に使えるオリーブオイルもいいでしょう。オリーブオイルには、脳の炎症を抑える成分「オレオカンタール」が含まれています。

【新習慣5】1週間で150分以上の運動をする

運動の習慣が、認知機能を維持するために有益であることは、いくつもの研究で明らかになっています。

例えば、米イリノイ大学の研究では、週3回のウォーキングを1年間続けたグループは、脳の海馬(記憶や学習を司り、アルツハイマー病において萎縮する)が2%大きくなることがわかりました。

他にも、アルツハイマー病を進行させるインスリン抵抗性(インスリンの効きにくさ)を改善する、炎症の原因となるストレスを軽減する、ほどよく疲れて睡眠の質が改善されるなど、運動にはたくさんのメリットがあります。

ぜひ習慣にしてほしいのが、1回20分以上のウォーキング。空腹時に歩いたり、背すじを伸ばして体幹を意識して歩いてみましょう。始める前のストレッチもお忘れなく。

【新習慣6】睡眠時間は1日7〜8時間はとる

睡眠中に、脳では脳細胞を修復・産出したり、大事なホルモンが分泌されたりします。アルツハイマー病を遠ざけるには、1日7〜8時間は睡眠時間を確保してください。さらに睡眠の質も大事です。就寝1時間前にはスマホの操作をやめることなどを心がけ、質の高い睡眠を目指しましょう。

【新習慣7】歯磨きは食後20分後に念入りに

歯周病菌など口から入る菌は脳にも流れ、アルツハイマー病の要因になります。また歯を失い、よく噛めなくなることも認知機能の低下を招きます。よって日々のお口のケアが、アルツハイマー病の予防・改善に不可欠なのです。

お口のケアの基本は歯磨き。朝起きた直後と食事の後に磨きましょう。食後すぐは、口内が酸性に傾いて歯が傷つきやすいため、歯磨きに最適なタイミングは20分後です。デンタルフロスなどを使って歯間掃除も行いましょう。

【新習慣8】自宅や車からカビをしっかり除去

家や車の中がカビ臭くなっていませんか? 実はカビも、アルツハイマー病の発症と大きく関係していることがわかっています。空中に漂うカビの胞子を鼻から吸い込んでしまうと、脳を直撃する恐れがあるのです。家や車の中で繁殖しやすいクロカビも有害とされています。日頃からこまめな掃除や通気を心がけ、しっかりカビ対策しましょう。

また副鼻腔炎を抱えている人は、鼻から脳へ有害物質が到達しやすくなるため、根本的な治療をおすすめします。



夕刊フジ

 コロナ禍の長引く自粛や生活環境の変化では、長時間のデスクワークで脚がむくむといったことが起こりやすい。脚どころか顔や手までむくみ、翌日になっても治らない人も。そんなむくみの影に怖い病気が潜んでいることがある。原因と対処法について、むくみに詳しい東京医科大学病院腎臓内科主任教授の菅野義彦副院長に話を聞いた。

 まずは、一般的なむくみからおさらいしよう。

 長時間のデスクワークなどで脚を動かさずにいると、血液循環が悪くなって、本来、静脈で心臓に戻される血液が下肢に停滞する。余分な水分は血管からにじみ出し、細胞と細胞の隙間にたまることでむくんでしまう。

 「脚の静脈の血液は、重力に逆らって心臓に戻されます。その圧力と重力とのバランスが崩れると、血液を心臓へ上手く戻すことができなくなり、むくみにつながります」(菅野副院長)

 脚のむくみは、余分な水分が脚にたまっているだけのケースが多い。ふとんに入って身体を横にして重力がかからないようにすることで、水分が心臓や腎臓へ運ばれると、むくみは解消する。だが、翌日になっても、翌々日になっても消えないむくみがある。

 「病気に伴ってむくみが生じている場合は、病気が改善しない限りむくみが続くことになります。腎臓、肝臓、心臓、甲状腺、深部静脈血栓症は、むくみの5大疾患(別項参照)といえます。ただし、深部静脈血栓症は、片脚だけむくむことが多いです」

 深部静脈血栓症は、静脈に生じた血栓が詰まって血流が止まる病気である。両脚が同時になるのは珍しく、片脚だけ血栓で詰まるのが一般的なことだけに、むくみも片脚だけに起こる。左右のふくらはぎ付近の太さを見比べて、急に片脚だけ太くなっていたら要注意だ。

 「深部静脈血栓症は、エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)と同じような状態ですから、静脈の血栓が肺動脈へ流れて詰まり、肺塞栓症を引き起こすのです。命に危険が及ぶ病気なので、たかがむくみと油断しないでいただきたい」

 エコノミークラス症候群は、飛行機のエコノミークラスの座席に長時間座っていると起こしやすいことから、その名称がつけられた。しかし、ビジネスクラスでも起こるため、最近は、ロングフライト血栓症と呼ばれている。立ち上がったときに急に意識を失い、命に危険が及ぶ怖い病気だ。

 「コロナ自粛の運動不足で、長時間のデスクワークをしているときにも、深部静脈血栓症を起こす可能性があります。水分を適切に摂取する、ときどき立ち上がる、身体を動かすなど、脚の血流をよくすることが予防につながります」

 次回は、体重が増加する病気のむくみについて紹介する。 (取材・安達純子)

 ■むくみの原因となる主な病気 

□心不全…心臓がポンプ機能を果たせなくなることで、足からの血流を戻す圧力が減少し、停滞することでむくみが生じる

□肝硬変…肝臓でタンパク質を作れなくなると、血液の成分構成が変わって血管の外へ水分が出やすくなりむくんでしまう

□ネフローゼ症候群…たくさんのタンパク質が尿と一緒に排出されてしまう病気で、血液の成分構成が変わることでむくみが生じる

□橋本病…甲状腺機能が低下することで代謝機能も落ち、体内に水分がたまりむくむ

□深部静脈血栓症…脚の静脈が血栓で詰まるため、血液が心臓に戻ることができずにむくむ。片方の脚だけがむくむときには要注意



AFPBB News

【AFP=時事】スリランカ保健省は9日、新型コロナウイルスに感染した場合のリスクを考慮し、女性たちに妊娠の計画を先送りするよう呼び掛けた。スリランカではこの4か月間で新型コロナに感染した妊婦40人以上が死亡している。

 同国では4月中旬のスリランカ正月に合わせて移動制限を緩和したところ、新型コロナの変異株「デルタ株」の感染が急拡大。5月にはコロナ感染による妊婦の死亡が初めて確認された。

 健康増進局のチトラマリ・デシルバ局長はAFPに対し「通常、妊婦の年間死亡件数は90〜100件だが、流行の第3波以降、新型コロナウイルス感染症による事例だけで41人が亡くなった」と述べた。同氏によると、これまでに新型コロナに感染した妊婦は約5500人。うち70%はワクチン接種を完了していたという。

 政府顧問の産科・婦人科医ハルシャ・アタパトゥ氏は「新婚夫婦や子どもが欲しいと思っている人々には、新型コロナウイルス感染症のリスクを考慮し、少なくとも1年は妊娠を先送りするよう」強く求めると述べた。
 
 保健当局はデルタ株では妊婦の重症化リスクが高まる傾向があるとし、専門家らは妊婦にワクチン接種を呼び掛けている。

 スリランカ政府が発表している新型コロナの累計感染者数は約47万5000人、死者は1万500人以上に上っている。だが医師らは、報告漏れなどを合わせると実際の死者数はさらに多い可能性があるとしている。 【翻訳編集】AFPBB News