と言う症状がある時は、新型コロナ肺炎の疑いがあります。自宅療養、施設療養の患者さんとその家族の皆さんは必ずこのこと覚えていた方がよいです。急性増悪で容体急変することがあるからです。







東京大学 医科学研究所(東大医科研)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染したネコは長期的な肺への影響があることが確認され、また感染により適応(獲得)免疫が誘導されることで回復後に一定期間は再感染しないことも突き止めたと発表した。

同成果は、東大医科学研 感染・免疫部門ウイルス感染分野の河岡義裕教授らの研究チームによるもの。詳細は、米国疾病予防管理センター(CDC)が発行する感染症専門誌「Emerging Infectious Diseases」にオンライン掲載された。

これまで、飼いネコや飼いイヌ、動物園のトラ、農場のミンクなどで、新型コロナウイルス感染症が確認されており、種を超えて感染が成立し得ることが明らかになってきた。しかし、ヒトも含め、一度新型コロナウイルスに感染した動物個体における、より長期的な影響はこれまでのところほとんど明らかにされてこなかった。

河岡教授らの研究チームはこれまで、同居する飼いネコ間で新型コロナウイルスが直接接触により効率的に感染伝播することを明らかにしている。そこで今回の研究では、ウイルスが効率よく増殖する臓器や、感染によってダメージを受ける臓器についてより詳細に調べると同時に、回復後のネコにおける、より長期的なウイルス感染の影響の調査が実施された。それらに加え、ネコが新型コロナウイルスに感染してからの回復後、再感染するかどうかについても、適応(獲得)免疫の関点から解析が行われた。

まず、ネコに新型コロナウイルスを感染させ、3、6、10日後に呼吸器を含め全身の臓器における感染性ウイルスの検出が実施された。すると、上部呼吸器(鼻、気管)において感染6日目までウイルスの増殖が見られる一方で、下部呼吸器(肺)においては、3日目のみに肺の限られた部分で検出されるに留まったという。また、消化器や心臓、脳といった臓器からは、ウイルスは分離されなかったとした。

このウイルスが上部呼吸器においてよく増殖することは、ネコ個体間で効率よく伝播することと一致しているという。なお、いずれのネコも発熱や体重減少、咳・くしゃみなどの呼吸器症状を示すことはなかったとした。

その一方で、感染3、6、10日後のネコの肺の病理解析によれば、感染性ウイルスが肺から検出されなかった個体においても炎症が観察されたとした。その要因としては、肺局所におけるウイルスの増殖が要因ではなく、炎症性サイトカインなどの間接的要因により組織が炎症ダメージを受けたことが考えられるとしている。

さらに、ウイルスの感染から無症状のまま回復したネコの、感染4週間後の肺の病理解析も実施された。すると、慢性化した炎症像が4週間という長期にわたり残存することが判明。肺の炎症が特に強いネコでは、新型コロナウイルス感染症の重症患者と同等のダメージが見られたという。

これらの結果は、飼いネコが、不顕性の新型コロナウイルス感染により知らぬ間に呼吸器に損傷を負っている可能性を示しているとする。飼い主はその点を留意し、飼いネコを感染させないように飼育することが肝要だとした。

また、再感染の成立の可否を調べるために、新型コロナウイルスに感染し回復したネコ(感染後4週間が経過したネコ)に、同じウイルスの接種が行われた。すると、本来ウイルス増殖が見られるはずの、鼻や気管、鼻洗浄液中においてもウイルスが検出されないことが確認された。つまり、呼吸器においてウイルスの再感染が成立しなかったことを示したのである。これは、ウイルス感染から回復した個体、同居ネコからのウイルス感染し回復した個体、両者に共通した知見だったという。

これらの結果は、一度感染した個体において、新型コロナウイルスに対し免疫記憶が残り再度、同ウイルスに感染しにくくなる「防御的免疫記憶」が(今回の実験における4週間という期間では)成立したことを示唆するとした。

無症候性キャリアに要注意を。長期間の症状があれば、必ず専用の医師に受診する。肺など機能低下になれば、酸素療法の必要になる。
黄色い脂肪と言われているエイリアン脂肪にも注意が必要だ。お医者さんは、ぜひとも指導を。












 新型コロナウイルス患者用の病床が逼迫し、自宅療養中に病状が悪化して救急車を呼んでも入院できない状況になっている−。7日に緊急事態宣言が再発令される中、神奈川県立循環器呼吸器病センター(横浜市金沢区)でコロナ患者の治療にあたる丹羽崇医師は現場の状況をこう訴え、「今は人に会わないで」と呼びかけている。詳しいやりとりは以下の通り。(石原真樹)

【関連記事】「異常事態が起きている」 入院病床が限られ、肺炎患者も自宅で酸素吸入

◆患者が苦しくて119番

―循環器呼吸器病センターの状況は。

 新型コロナウイルス感染症の中等症患者を受け入れていて病床が33床ありますが、昨年12月に入ったあたりからほぼ満床に近い状況が続いています。それまで保健所や県庁を経由して病院に患者が割り振られていたのが、正月明けごろからダイレクトに救急隊から病院に連絡がくるようになり、緊急事態宣言前の1月6、7日あたりから急増しました。

 県も一生懸命、自宅療養している人をケアするチームを増強したが、患者が増えすぎて、保健所も県もすべての患者さんを管理しきれなくなった。それまで、いざとなったらコロナ119番に連絡してくださいと県は言っていたのが、そこがつながらなくなり、患者さんが苦しいからと通常の119番を呼ぶようになったと思います。

◆救急車、家の前で1時間半動けず

―満床の状況で病院としてどう対応するのか。

 朝から晩までひっきりなし、救急隊から1日7、8件連絡がきますが、そのほとんどを断らなければいけなくなっています。救急隊から「貴院で17件目です」「ずっと断られて」と悲痛な声で入電しても、満床では受けたくても物理的に受けられない。

 救急隊は運ぶ先がなくなってしまっているので、呼ばれた家の前に救急車が1時間半横付けされた状態で電話をかけ続ける状態が起きている。そうすると、入院基準を満たす可能性が低い患者さんは「置いて帰る」ことになり、実際にそれが起きている。不安だからと救急車を呼んでも、家で療養するしかない。入院できなくなっているのです。

 そういう患者さんは、症状としては軽症の方が多い。とはいえ、日本の救急医療は今まで安心安全をモットーに、裾野を広く誰でも受け入れるようにという精神で構築されてきました。

 しんどかったら救急車を呼べば、病院を必ず探してくれて、必ずそこに運んでくれる。それが、今までとは違う異常事態になっている。すぐそばの安心の医療インフラである救急車が今までどおりに使えなくなっているのです。日本の救急医療の世界ではあり得なかったことが起きているということをみなさんに知って欲しい。

◆ウイルスは時と場所と人を選ばない

―新型コロナウイルスに対する正しい知識とは。

 コロナに感染しない人間がいる、と思っていることがまず間違い。ウイルスは人を選びません。年齢も性別も人種も選びません。必ず誰でもかかります。ウイルスは時間も場所も選びません。午後8時までに家に帰ったからといってかからないわけではない。

 飲食店に行かないからといってかからないわけではない。確実に言えることは、ウイルスは時と場所と人を選ばず、絶対に「人から人」にうつります。人と会ったら一定の確率でうつるのです。マスクをする目的は、社会全体として人にうつしにくくしましょう、というだけ。でも、うつります。

 医療従事者は、清潔領域と不潔領域を分けて診療します。病棟も清潔ゾーンと汚染ゾーンに分け、汚染ゾーンに入ったときは絶対に自分の体にウイルスが入らないように手袋の付け方などいろんなことを気にしてやる。でも日常生活の中でゾーンを分けることは事実上不可能です。

 いつどこでうつるかわからないけれど、絶対に「人から」ですから、とにかく第三者と会うのを避けるということがとても大事。守るべき家族、大切なパートナーにうつさないようにするために。

◆今がぎりぎり

 このウイルスはすごく狡猾で、症状が出ない若い人がウイルスを運び、ある一定の確率で家族に感染し、その中で年齢が高い人ほど高い確率でロシアンルーレット的に重症化して、その中で命を確実に奪っていく。

 命を奪う確率は低くて、命を奪うか奪わないかのぎりぎりのところで集中治療の病床を埋める。だから人類、日本社会が構築してきた人間関係や、社会の医療インフラをすごく巧妙に狡猾にじわじわと奪っていくウイルスなのです。それと共存せざるをえない。

 ただ、対策をちゃんとすれば減る。第三者と会えば必ず一定の確率でうつると自覚して、行動を自粛すれば、社会全体の感染者数は減り、もとの救急医療に戻ります。今、医療のキャパシティを超える寸前のところで、一番に保健所と救急隊が悲鳴を上げています。今がぎりぎり。ここでみんなぐっとこらえないと、自分たちに跳ね返ってくると意識してほしい。

【関連記事】自宅療養の患者1カ月で5・7倍に 病床がひっ迫、男性の死亡で引き継ぎミスも 神奈川県








日刊スポーツ

東京都の新型コロナウイルスの感染者が13日、新たに1433人確認され、累計は7万8566人となった。

直近1週間の検査の平均の陽性率も昨年12月30日から感染状況の指標で「爆発的な感染拡大」とされるステージ4の基準である10%を超え、都が公表している最新の12日現在の陽性率も14・2%と高止まりが続く。

循環器及び感染症専門の愛知県医科大・後藤礼司医師は、高い陽性率について「純粋に感染している人が増えている」とした上で、「コロナの症状の発熱や味覚症状が出ている人、濃厚接触者など、疑わしい人に適切に検査がされているということ」と分析する。

後藤氏は、今後の感染者数の推移について「何回も予想を裏切られてきた。12日に(東京の感染者は)900人台となり、このまま減った方が良いと思っていたところに今日の感染者数。今後の数字は読めない」。「数値はどうであれ、手洗いやうがい手指消毒、体力をつけてクラスター形成を予防する感染対策を取ること変わらない」と改めて呼びかけた。【沢田直人】







時事通信社

 東京大などの研究チームは、加齢に伴い蓄積し、動脈硬化や糖尿病などさまざまな加齢関連疾患の原因となる「老化細胞」だけを除去する薬剤を発見し、マウスの実験で疾患の改善にも成功した。成果は、これらの疾患の治療や予防に役立つと期待される。論文は15日、米科学誌サイエンスに掲載された。

 細胞はストレスを受けると老化細胞へと変化し、加齢とともに体内に蓄積される。老齢のマウスから特殊な方法で老化細胞を除去すると、動脈硬化や腎障害などの発症が遅れることが分かっているが、薬剤などで除去する方法は見つかっていなかった。

 東京大医科学研究所の中西真教授らは、老化細胞の生存に必要な遺伝子を探索し、GLS1というグルタミン代謝に関する遺伝子を見つけた。さらに、細胞内小器官の異常で老化細胞内は酸性に傾いており、GLS1が過剰に働いて中和することで、細胞を維持していることも分かった。

 そこで、GLS1の働きを止める阻害剤を老齢マウスに投与したところ、さまざまな臓器で老化細胞が除去され、腎臓や肺、肝機能などの低下が改善。動脈硬化や糖尿病などの症状にも改善が見られた。人間でも加齢とともにGLS1の働きが強まることは分かっており、同様の効果が期待できるという。 






 医療崩壊を招く要因の一つが重症化だ。厚生労働省によると、重症化率は50代以下は0.3%と低いが、60代以上は8.5%。70代の重症化リスクは30代の47倍にもなる。

 もう一つの要因は、基礎疾患。特に慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)や腎臓病、糖尿病、高血圧、心臓病、肥満でリスクが上がる。昨年末に53歳で新型コロナで亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参議院議員も、糖尿病や高脂血症といった基礎疾患があったという。

「なぜ基礎疾患や高齢が重症化のリスクになるのか。“血栓の形成”と“免疫の暴走”という二つの現象が関わっていると考えられています」

 と話すのは、感染症に詳しい関西福祉大学教授の勝田吉彰医師。血栓とは血液の塊のことで、かさぶたのようなもの。感染して炎症が起こると血液が固まりやすくなり、血栓ができやすい。しかも新型コロナは血管の内側の内皮細胞にも感染するため、余計に血栓ができやすいのだという。

「血栓で血管が詰まると、そこから先には血液が流れないので、栄養も酸素も途絶えてしまう。その結果、組織が壊死(えし)するなどで機能低下に陥ります。特に基礎疾患がある人や高齢者の血管は動脈硬化が進んで血管の内皮が荒れているので、血栓ができやすい。重症化しやすいのです」(勝田教授)

 免疫の暴走について、「T細胞」に注目するのが、前出の宮坂医師だ。

 免疫には生まれたときから備わっている自然免疫と、病原菌にさらされてできる獲得免疫がある。T細胞は後者で、ウイルスに感染した細胞を殺したり、ウイルスが増えるのを抑える抗体をつくるよう指示したりする。我々の免疫には欠かせない存在だ。

「実は国内外のいくつかの研究で、重症化した人ではこのT細胞に異常が見られることがわかってきたのです」(宮坂医師)

 例えば、海外の研究では、軽症者の体内で活性化していたのは反応性の強いT細胞だったが、重症者では反応性の弱いT細胞が活性化していた。このためウイルスが排除されずに増殖し、重症化につながった可能性があるという。

 そして、このT細胞に影響を与えているのが、肥満や糖尿病などの基礎疾患だ。宮坂医師は言う。

「基礎疾患がある人の体内では常に小さな炎症が起きていて、炎症性サイトカインという物質が異常につくられています。これがT細胞に過剰に作用すると、強いT細胞が減って弱いT細胞が増えるなどの問題が起こります。免疫システムが狂うので重症化しやすいだけでなく、新型コロナにもかかりやすくなるのです」

 幸いなことに、生活習慣の改善や薬などで持病をコントロールできれば、炎症が鎮まって炎症性サイトカインは減り、正常な免疫に戻るという。感染対策と同様に気にかけていただきたい。(本誌・山内リカ)


※週刊朝日  2021年1月22日号






新型コロナ後遺症や長期間の症状は新型コロナウイルスの無症候性キャリアの影響か。投薬の影響もあるのか。肺の肺胞の炎症が原因もある。神経細胞にウイルスが侵入して、それが長期間影響しているかもしれない。
若いから大丈夫はウソですよ。









新型コロナの重症者リスクの基礎疾患以外

①サルコペニア
②エイリアン脂肪=異所性脂肪(第三の脂肪)
③帯状疱疹(合併症)
④ハッピー・ハイポキシア(低酸素症)
の四つが考えられる。

女性ホルモンも影響があると言われている。

ですので、
新型コロナに感染しないように予防対策する。これは危機管理の原則(自助の原則)、
互いにソーシャルディスタンスなど保つ、くしゃみや咳するときのエチケット(共助の原則)。

病院の受診控えはしないこと。薬は服用することです。乳幼児の定期予防接種は必ず受ける。なるべくなら任意予防接種も。

肺炎球菌予防接種、
インフルエンザ予防接種、
帯状疱疹予防接種は必ずしましょう。

麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)も厚労省から封筒が送られた人は抗体検査し、予防接種しましょう。






飲食店の営業時間の短縮するよりは、終日禁酒禁煙の方が効果的ではないだろうか。
ホームパーティーなどでお酒を飲むんだから、営業時間の短縮はあまり意味がないと思う。
それよりは、緊急事態宣言した都道府県は、終日の禁酒禁煙を営業条件にするべきでしょう。
大きな声を話すのとタバコの煙を吐く時に感染リスクがあるでしょう。ランチが問題と発言する前に、終日の禁酒禁煙するようにしないとなりません。法改正しましょう。
でもね、できないだって。たばこ税と酒税が入らなくなるから。