S-ICD抜去手術退院後、初めての外来受診がありました。
手術からは約5週間、退院(≒WCD装着してからは約3週間が経過しています。
今回は循環器内科だけでなく形成外科にもかかりました。傷の経過は全く問題ないとのことでした。
形成外科では、滲出液がないか?傷が腫れることがないか?などを確認されましたがいずれもありません。
傷を押されても痛くありません。
ただ、ふいに時々痛むことがある、と伝えました。古傷が痛むような感覚でしょうか。
退院後の傷の処置ですが、マイクロポアテープは剥がすときに傷に負担かかりそうだったので、退院時に貼っていたものを剥がして、数日間貼り替えたあとは、入院中にやっていたようにガーゼを当て、それをマイクロポアテープで固定しました。WCDが傷に当たるので保護する目的もあってガーゼを当てていましたが、退院後2週間弱で面倒になり、傷の状態も問題なさそうなので、それから何も貼らずに過ごしました。今回の診察にて経過がよいと言われたので問題なかったようです。
次回受診は2ヶ月後の入院となりました。
さて、WCDについてです。
使い始めは誤作動の多さが気になってましたが、日を追うごとに減りました。
学習機能でも付いているのでしょうか。
誤作動=除細動をかけようとする
です。
使い始めの数日は毎日1回は除細動をかけられそうになってました。そしてそのタイミングは全く読めない。静かにしていても起こるし、体を動かしていても起こりました。
電磁波の影響かなと思いましたが、半径数メートル以内に電磁波がないような場所でも(その時はスマホも携帯していない)起こりました。
1分以内にキャンセルしないと意識ある状態で除細動をかけられてしまうので、すぐに本体にあるスイッチを押します。
これを毎日はツラいと思いましたが、1週間を過ぎる頃には数日に1回になり、どんどん回数が減っていると感じます。
WCDが除細動をかけようとする時は、写真黄色の部分が振動します。
その後、本体にてアラーム音が鳴ります。
どちらもハッキリ分かるので、日常生活で気づかないことないと思います(説明書に書いてありますがライブ会場など爆音の中だと気づかなそうです)。
なお、初めて装着するときメーカーから説明受けますが、初回練習モードにて振動やアラーム音を体感できます。
今まで睡眠時に誤作動出たことないですが、たぶん目が覚めて気づけると思います。ただ睡眠時が1番気付かない可能性高いと思います。もともとお酒はほとんど飲んでいませんでしたが、WCDを装着してからは飲まないことにしています。
また、前回のブログにて、ハンカチを挟んでいることを書きましたが、寝るときは振動に気づきやすいように背中部分にハンカチ挟むの辞めました。胸の部分のハンカチも今はやめています、理由はハンカチを挟むとヒートテックが肌から離れて寒いからです。もともとハンカチは汗対策として使っていたものでした。リード線が入っていた場所の保護も目的としてましたが、ハンカチなくても大丈夫でした。
今年は夏から冬まで一気に気候が変わりましたが、寒くなったお陰で汗ばむことがなく助かっています。汗をかく季節だと私の弱い肌ではすぐに汗疹(アセモ)になったと思います。汗をかいてしまった後の着心地は本当に悪いです。職場のトイレで外して汗を拭いたこともあります。
脱着について書きます。
メーカーからの説明では入浴時以外は外さないように言われます。なので以下に書くことをやるなら自己責任でお願いします。オススメはしません。
まず、私の心臓はブルガダ以外の問題ありません。そして一度も失神を起こしていません。また親族に突然死が3人いますが、いずれも寝ているときに亡くなっています。よって寝ている時以外は発作が起きる可能性は低いと思ってます。
それで、朝起きたあと30分くらいは外して肌を休めています。また帰宅後も入浴以外でも外している時間を作ってます。これで肌は問題なく過ごせています。
問題なのは装着に必要な時間です。
上に誤作動する話を書きましたが、他のエラーもあります。それは、心電図が読み取れないエラーです。装着するときに起こることがほとんどです。WCDを着て電源を入れ(=バッテリーをはめ込む)た後、十数秒でボタンを押すよう言われます。
ボタンを押したあと1〜2分くらい心電図を読み取っているらしく、モーター音のような後がして画面がついているのですが、この間に体を動かさないことがコツだと思っています。
私が静電気体質のせいかもしれませんが、心電図を読み取っているタイミングで服を着たりするとかなりの高確率でエラーがでます。逆にその時間をやり過ごせば、その後にエラーが出ることはほとんどありません。
慣れるまでは、エラーのため何度もやり直して15分くらいかかり、仕事に遅れそうで焦ったことがありました。朝に外さなければいいんですけどね。