今日は体温がほとんど36度台でした。

昼過ぎだけ37.4度。お昼後に布団にくるまり、うとうとしながら1時間弱動画を見てたら看護師さんが来たので体温測ったらこれだった。布団に入っていたせいだと思うので、その15分後、30分後に測ったら36.5度、36.6度でした。体温て結構すぐ変わるんだなと思いました(私だけかもしれませんが)。

また抗生剤は入院後、毎日3回点滴しています。

デバイスの埋め込み部分が昨夜から少し痛むことが出てきました。おそらく腫れが引いてきて皮膚が突っ張り、炎症部分がら押されてるのだと思います。引いてきたといってもまだ腫れてます。


朝、看護師に食事の量を増やせないか相談してみました、病院食だけではお腹が空いていたので。
しかし残念ながら栄養士に確認したが増やせないとのことでした。おやつを補助スタッフに買ってもらうのは可能とも教えていただきました。

9時 循環器内科の中堅?医師(いつもは若手な感じの医師です)が来ました。

デバイスとリード線を今日の午後に抜くことが決まったそうです。朝食をとった後でしたが今後の食事は控えるよう言われました。またデバイスとリード線を抜くのは循環器内科が行うが、傷の処置をするのは形成外科の医師が行うそうです。

9時半 看護師さんが来ました。手術のこと聞いてなかった。カルテにも入ってなかったらしい。
ただ、左脇の毛を剃ってシャワーを浴びることになりました。

10時 先程の循環器内科の中堅医師が来ました。手術は明日の午後に延期するとのこと。朝食をとったのが気になるのと調整がつかなかったと言ってました。さすがに急過ぎたらしい。

10時過ぎ シャワー後にモニター装置のため看護師さん呼んだところ、明日の午後3番目の手術になったと聞かされました。当日は朝から食事を取らないように言われたのでお腹空きそうです。

昼過ぎ。
看護師さんより明日の手術に向けて右腕にルートを取りたいと言われたが断ってみました。だって、ルートをとる=針が刺さったままになる=ある程度動きが制限される、、、。そして手術は明日の午後3番目なので、明日ルート取っても大丈夫じゃん!
担当看護師さんは、明日の看護師さんから怒られないか心配していて申し訳なかったけど「患者の強い希望で」とカルテに残してみるよう提案してみました。看護師さんは1日3交代していて、まだ同じ人には当たってません。何人いるんだろう。

16時過ぎ

 居室にて12誘導心電図を看護師さんがとりました。


19時過ぎ 循環器内科の中堅医師が来ました。

手術同意書と輸血同意書の説明を受けサインしました。

手術について。

手術は全身麻酔で行うが、術中に痛みを抑えるための点滴を入れる、痛みで体が動いてしまうのを防ぐためだそうです。

傷をそのまま閉じるか、膿んだ液体を排出できるようドレーンという器具を入れて閉じるかは形成外科医が判断するそうです。すごいなチーム医療。私の状態はそんなに悪いのか、否、症例数が少ないから各科の医師が集まってると思いたい。。。

皮膚の切開は埋めたのと同じ3箇所を予定しているそうです(リード線2箇所、本体長めの1箇所)。そこを開けてナイロン糸で筋膜に結紮しているところ(リード線は2箇所、デバイス本体も2箇所で)それを切って取り出す。

本体も結紮していたんですね、知らなかった。

癒着があれば切開するところが増える可能性。リード線が曲がっている部分(横から縦になるところ。コイルと言ってた)が癒着していることがあるそうです。

術後14日くらい点滴して、その後どうするか。循環器内科、中堅医師の考えでは感染したところにすぐ埋め込むのは良くないと思うが、それはこれから形成外科の医師と相談していくそうです。


最後に。

循環器内科の若手医師(最初からずっと対応していただいている方)も、文章には書きませんでしたが、今日も朝8時から来てくれ、日中も来てくれてました。皆さま本当にありがとうございます。