夏休み「ふくし」体験学習に参加して来ました。 | 静岡県中部難病ケア市民ネットワーク(エスシットネット)

静岡県中部難病ケア市民ネットワーク(エスシットネット)

SCID-NETメンバーの日常のつぶやきや活動報告等を
                ゆる~~~く綴っていきます。。。

  現在、正会員さん&ボランティア会員さんを募集しています☆彡
  ご興味を持たれた方がおりましたら、気軽にお問い合わせ下さい。
  

8月5日(月曜日)
平成25年夏休み「ふくし」体験学習
~知ることから始めよう~
一日目
障害のある人や親から話を聞こう!~どんな暮らしをしているの?~
1) 肢体不自由児のことを知ろう!    講師:リアンの会 坂田美智子さん
     主な内容  
      今に至るまで、そして今現在の生活の様子、望みはこの地域で生活する事、実現に向けての活動。

2) 車いす生活者のことを知ろう!    講師:加賀 敦さん
     主な内容
      なぜ車椅子生活を送れるようになったのか、病気(難病)の事、車椅子生活者からみた世の中の生きにくさ。
動画 講話の様子
3) 目の見えない人のことを知ろう!   講師:又平和夫さん
     主な内容
      光を失う以前の生活、光を失ったわけ病気(難病)を発症した事、盲導犬との出会いと別れ。積極的に挑戦するやる事の大切さ。
4) 耳の聞こえない人のことを知ろう!  講師:嵐口多美恵さん
     主な内容
      聞こえないという事、普段の生活で工夫(具体的に、使用している物を見せながら)している事。
 

8月9日(金曜日)
平成25年夏休み「ふくし」体験学習
~知ることから始めよう~
二日目

交流会~どんな風に工夫したら一緒に楽しめるか考えよう!~

1) 肢体不自由児との交流
    内容 じゃんけんサイコロで勝負   リアンの会 
        中学一年生、小学一年生の肢体不自由児とゲームをします

2) 車椅子生活者との交流
    内容 文字盤を使った伝言ゲームでコミュニケーションを図ろう!
        車椅子の介助の仕方を知ろう  車椅子生活者 加賀 敦
   動画 ゲームの様子       
3) 目の見えない人との交流
    内容 アイマスクをして輪投げの勝負!
        視覚障害者(盲導犬ユーザー) 又平 和夫さん

4) 耳の聞こえない人との交流
    内容 手話すごろくでコミュニケーションを図ろう ! 聴覚障害者 嵐口 多美恵さん

最後にリアンの会さんから 障がい者福祉連絡会 の紹介
 静岡福祉大学  太田教授あいさつ
 島田市身体障害者福祉会 三村さん
 特定非営利活動法人精神保健福祉島田親愛会 藁科さん
障がい者からのSOSへの理解と協力など

※参加した感想
 今回の体験学習の良かった点は『当事者との交流』があった事
 アイガードや車椅子体験といったものではなく一緒に楽しく過ごす時間が取れた事で
 当事者を身近に感じる事が出来たと思います
 こういった取り組みを積極的に開催してほしいですね
 また僕達当事者も積極的に参加するべきだど思いました