愛知県美術館で「幻の愛知県博物館」見てきました。



まずは大きな金のシャチホコがお出迎え。



名古屋のシンボル、金のシャチホコですが、廃藩置県後は、城から降ろされ、江戸やウィーン国際博覧会などあちこちを転々とまわり、見せ物になっていたのだそうです。当時の人々は巨大な金のシャチホコに腰を抜かしたのだそう。

https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000403.html






そして、展覧会のタイトルの「幻の愛知県博物館」

明治時代、大須に愛知県博物館があったそうです。

知られざる明治時代の愛知県博物館についての展示がありました。
他にも、戦前に鶴舞公園などで何度か博覧会が開催されていて、とても興味深い内容でした。



[引用]1910(明治43)年3~6月、「鶴舞公園」で開催された「第10回関西府県連合共進会」には、約263万人の入場者が訪れた。

「当地の製品を広く世間に知らしめ、モノづくりの発展に資する」という目的通り、名古屋市の産業の発展にも大きく寄与した。



[引用]1928(昭和3)年、昭和天皇の即位記念のほか生産の改善・商勢の拡大を目的として、「名古屋勧業協会」が主催する「御大典奉祝名古屋博覧会」が行われた。約3カ月の期間中、約194万人の入場者を集めた。「第10回関西府県連合共進会」に続いて、「鶴舞公園」が会場となった。



[引用]1937(昭和12)年に開催された「名古屋汎太平洋平和博覧会」は、産業の振興を目的として約480万人の入場者を集めた、戦前における日本最大級の博覧会である。

現在も港区役所前に残る「平和橋」は、博覧会のために造られたもので、当時は「堀川」と「中川運河」を結ぶ水路に架けられていた。



当時の絵葉書やパンフがとても興味深かったです。

レトロなデザインに惹かれます。


絵葉書「名古屋衛生博覧会」



絵葉書「ドイツ人戦時俘虜展覧会 」



戦前の博覧会のパビリオンの建物はデザインがとてもユニークで展示内容も興味深い。









写真や絵葉書やパンフなど資料もまだたくさん残っているはずなので、これからもこの時代の博覧会の展示会をもっと開催してほしいです。