今日のブログは、本当に長いです。。
 
お時間のある時にでも✨
 
 
 

SDKS+Cをご存知ですか?

 

SDKS+C、

 

あいあいキッズクリニック北島先生のブログで、教わりました。

 

学校に行かない、行けない、行きづらい。。

立ち止まった子ども、心のエネルギーがしなびてしまった子どもに、親ができる1番大切な関わり方。。。

 

お会いしたこともない先生で、もうお亡くなりになってます。

残念ですが、ブログも閉鎖されてしまいました。

 

親は、子どもを「 信じて 」、「 黙る 」、「 聴く 」、「すべて任せる (先回りしない) 」

+「 change 」(親が変わる)

 

先生のブログには、とにかく、「 「 黙る 」を励行する 」ように書かれていました。

 
先生のブログをメモしたものです↓
 
 
心をふくらませるには、
成果(やりがい、達成感)を感じられる生活を送ること。
思春期においては、自立した生活がそれに当る。

自立のためには、
すべてを信じて任せてもらえる環境の下で、自分で考え、自分で解決あるいは行動できることがポイント。
 
子どもの環境を作っているのは親であり、そうした環境を作るための具体的な方法として、
SDKS(信じる、黙る、聴く、すべて任せる(先回りしない))
 
子どもの、知識と価値観をまるごと認めようと思うなら、 
手出しも口出しもいらない、聴いているだけで十分、という考え
 
しかし、SDKSを行うことを子どものためと考えてしまうと、子どもへの先回り行動となって、“すべて任せる”と矛盾してしまう。
 
+C(チェンジ)は、子どものが思春期を迎え、自立を介して大人へと成長する時期になったら、
親自身も、大人になりつつある子どもの親として、成長、変貌してゆく必要がある。チェンジ
 
 
具体的には、自分とは異なる他者の価値観を、それはそれとして認めること。
他者(子どもも含めて)の価値観の正当性を認められることこそ、親が、大人になりつつある子どもの親となること。
 
子どもが思春期病から復活することは、その目的ではなく、正当な親として変貌した結果の一つにすぎない。
 
 
 
 
 
この北島先生のブログにたどり着く前。。
 
我が子が学校に行かない!と言った日よりももっともっと前から、混乱する日が続いていました。

(わたしが。。。)

 

それまで、良い顔で、ただいまと帰ってきていた我が子が、

不機嫌になり、ご飯をあまり食べなくなり、笑わなくなっていました。
病院に行こう。。と思うような事もありました。
 
友達にも、周りの方にも相談しました。。
スクールカウンセリングも受けましたが、
これといった解決法はなく。。思春期だからかな・・と。。。
 
 
。。。
今思えば、本当に有難い事ですが、

わたしは、それまで地域のボランティアをさせて頂いていて、そのうちの一つに、不登校の子どもさんの支援がありました。

不登校について教えていただける方も?気軽に聞ける方もいませんでしたので、

兵庫教育センターに問い合わせ、親の会をされている、「はなきち」さんを紹介して頂きました。

 

はなきちさんは、高浜校区で「やさしんぼ」という会をされています^^✨

(ひだまりの会は、このやさしんぼさんをお見本にさせて頂き、なるべく近づけるように開催させて貰っています^^✨)

 

今でも、色々と教えて頂けるとっても優しくて博識な大先輩!!

先日、久々にやさしんぼさんに参加させて貰いましたよ✨

たくさん聴いて貰って、教えて貰って、良い時間となりました✨✨

 

 

やさしんぼさんに初めて伺った時、我が子は学校には行ってましたが、学校自体に疑問を持ち、行きしぶりもしていました。

経験者しか入れない会ですが、

行きしぶりの状態もある?という事で会に入れて頂いて、お話を伺ったりしていました。

そして、思わぬ事がきっかけで、我が子は学校に行かない!となり。。今に至ります...

 

自分なりに勉強を。。してはいました。

(でもまだまだ知識は浅く、知識だけの問題でもなく、、我が子の事、自分の事となると、、ダメダメでした。。)

 

先にも言いましたが、わたし達親子にとって、はなきちさんとの出会いは、

本当に、本当に有難い事でした。。

はなきちさんは、お忙しい中、会以外でも時間をとって下さって。。

色々と相談にのって下さいました。。

 

あの頃のわたしは、やさしんぼさんに参加されてる方にも心配されるほど、、

ずーっと泣いてたなーと記憶しています。家では泣けませんしね。。

 

 

はなきちさんには、色々と教えて頂きました。

子どもとの関わり方。。親同士の関わり方、学校との距離のとり方等々。。

 

「黙る」事は特に!

 

そして、「黙る」事が詳しく書かれているブログも教えて貰いました。

そのブログには、不登校の子どもに共通する気質があるよ。。と書いてありました。

 

それが、ST気質というもので、

 

 

ST気質とは、かしめん協会理事長の森薫が、長年のメンタルサポート活動によって解明し、命名した特別な気質です。

こちらの↓HPに「ST気質とは」と説明がありますので、クリックしてお読み下さいね✨

 
 

わたしは、はなきちさんに教えて貰った方のブログも、良く読んでいましたが、

その方が紹介されていた北島先生のブログを知り、

北島先生の文章の優しさと、厳しさに惹かれて、時間が許す限り読みました。

できる限り文章をメモし、今でもこのメモを、時々読み返しています。

 

北島先生に共感されている方が多いので、

いろんな方のブログでも、先生の教えを見ることができます。

またググってみて下さい✨

 

北島先生が気になる方は、こちら↓

 

あいあいキッズクリニック北島先生について

 

 

親が「黙る」を励行し、子どもがエネルギーをためて動き出した時、

親は気が緩んで、黙るを忘れる。。と自分の経験で感じます。

 

はい、ちょうどわたし。。(いけませんね。。)

 

「黙る」と一言では簡単ですが、

 

安易な「黙る」は、五感の優れている子どもには通じません。

 

「信じる」そして、「黙る」。。「聴く」、「すべて任せる(先回りしない)」を心から実践することが大切です。

 
 
ところで、ブログ初心者です。
とっても文章が長くなり、、、
 
短く短くしようとして出来ませんでしたので、分ける事にしました笑
 
 
 
気になる方は、次の記事をお読み下さい🙇‍♂️