麻生総理が誕生した平成20年9月に起きた事件。アメリカの格付けAAAの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが前触れもなく破綻したというニュースが世界中を駆け巡った。この事件がその後の全世界を巻き込んだ金融危機の原因になったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ばれたと言う事情なのである。
「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月11日、日本振興銀行が破綻(倒産)してしまったのである。このことによって、これまで発動したことのないペイオフが発動して、全預金者のなかで3%程度、それでも数千人を超える預金者の預金が、上限額適用の対象になったと噂されている。
いわゆる外貨MMFはどんな仕組み?日本国内であっても売買できる貴重な外貨商品。外貨預金と比較して利回りがよく、為替変動によって発生する利益が非課税という魅力がある。すぐに証券会社で購入しよう。
特別の法律により設立された法人である日本証券業協会とは、協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の株券や債券など有価証券に係る売買等に関する取引業務を厳正で円滑にし、金融商品取引業が健全な進歩を図り、投資者を保護することを目的としているのです。
1995年に全面改正された保険業法により、いわゆる保険会社は生保を扱う生命保険会社もしくは損保を扱う損害保険会社に分かれて、2つとも免許(内閣総理大臣による)を受けている会社のほかは販売できないとされているのだ。
簡単紹介。金融機関の能力格付けというのは、ムーディーズなどで知られる格付機関によって金融機関、さらには金融商品または企業・政府などに関する、支払能力などの信用力を基準・数字を用いて評価するものである。
つまりペイオフというのは、不幸にもおきた金融機関の破産・倒産によって、金融危機に対応するための法律、預金保険法により保護される預金者(自然人又は法人並びに権利能力なき社団・財団)の預金債権)に対して、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度である。
ご存じのとおり、第二種(第一種業者とは取り扱い内容が異なる)金融商品取引業者が新たにファンドを作り、適切に運営するためには、大変数の、業者が「やるべきこと」、並びに「やってはいけないこと」が事細かに定められております。
であるから「金融仲介機能」「信用創造機能」さらに「決済機能」、これら3つの機能をいわゆる銀行の3大機能と呼び、「預金」「融資」「為替」といった業務あわせて銀行そのものの信用によってこそ機能しているものだといえる。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)(エフエックス):国債など公社債や短期金融資産で運用して利益を求める投資信託のことを言います。気を付けよう、取得して30日未満に解約してしまうと、もったいないけれど手数料に違約金が課せられることを忘れてはいけない。
2007年に設立された株式会社ゆうちょ銀行のゆうちょ銀行が実施している一般的なサービスは郵便貯金法(平成19年廃止)による「郵便貯金」の定義による取り扱いではなく、銀行法が適用されでの「預貯金」に準拠する商品である。
簡単に知りたい。バブル(泡)経済の内容⇒時価資産(例:不動産や株式など)がでたらめな投機により実体経済の実際の成長を超過してなおも高騰を続け、ついに投機による下支えができなくなるまでの状態を指す。
実は我が国の金融市場等での競争力を強化することを目的とした規制緩和だけではなく、金融規制の質的な向上の実現を目指す試みを実践する等、市場と規制環境の整備がすでに進められているのであります。
ゆうちょ銀行(JPバンク)によって実施されているサービス等は郵便局時代の郵便貯金法に定められた「郵便貯金」としては扱わず、銀行法(銀行に関して規定する法律である)の規定による「預貯金」に則った商品なのです。
FX(外国為替証拠金取引)とは、CFDの一種であり、外国の通貨を売買した差額によって補償金の何倍もの利益を出す取引なのである。外貨預金または外貨MMFなどよりも利回りが高く、さらに為替コストも安いのがポイント。興味があれば証券会社やFX会社を選ぶことからスタートしよう。