毎日ふわふわとしあわせを引き寄せ続けているすす紀です。

中学校の音楽の先生をしつつピアノの演奏も頑張っています。

本日もありがとうございます。

 

 

2年生でj.s.バッハ作曲「フーガト短調」の鑑賞授業に入りました。

第一回目はパイプオルガンの響きや歴史。

そしてそのパイプオルガンの曲をたくさ~ん作っていらっしゃる

ヨハン・セバスティアン・バッハ先生のお話。

 

 

お手製のパワポを使って

(コロナでちょっと時間があった頃に

色々な作曲家の紹介パワポ作ってあります♪)

月明りでお兄ちゃんの楽譜を映していたとか

推しのコンサートを聴きに行くために歩いて450kmも出かけて行ったとか

子だくさんで、家族思いで家族のための曲もたくさん作ってるとか。

刑務所に入ってたこともあるとか

コーヒー好き過ぎてコーヒーカンタータって曲作ってるとか。

 

まあ、一番は後世のベートーヴェンやショパンや

いろんな作曲家に影響を与えていて

「音楽の父」って言われていること。

1000曲以上もの名曲を残していること。

すごい作曲技法が使われていること(これは次回話すね~と。)

などなど。

 

 

そんなこんな様々なエピソードも含めて紹介した後、

 

 

「こんなすごいバッハ大先生が、ある時

『なぜ、そんなにもすごい作曲技術を

身につけられたんですか?』

と質問されたんだって。

バッハ先生はなんて答えたと思う?」

 

・・・と子どもたちに聞いてみます。

 

 

子どもたち「才能です!!」

私「ほうほう、強気だね。」

子どもたち「まあ、努力の成果です。」

私「そうだね、すごいもんね~。」

 

などなどやり取りがあって。

 

私「実はね。

 

『私と同じように勤勉であれば

誰でも成功します。』

 

って答えたんだって~。」

 

 

子どもたち「かっけぇ~!!」

(注 「かっこいい~!!」)

 

私「ね~、きっと音楽だけじゃないよね~。

勉強だって、部活だって、ね~、ね~。

きっと勤勉であればね~。」

 

子どもたち「ははは・・・・(苦笑)」

 

私「・・・というわけで次回は

このバッハ大先生のフーガト短調を鑑賞するよ。」

といってピアノで冒頭部分をちょこっと。

 

 

子どもたち「あ~な~た~の髪の毛・・・だ~!!」

と第一時間目の食いつきは良好です。

 

 

お読みいただき、ありがとうございます。

こちらにも音楽に関わってのエネルギーあふれるブログがたくさん。

応援クリック、よろしくお願いいたします!

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村