毎日ふわふわとしあわせを引き寄せ続けているすす紀です。

中学校の音楽の先生をしつつピアノの演奏も頑張っています。

本日もありがとうございます。

 

 

吹奏楽部の指導をしています。

 

 

子どもたちは

若くて感性豊かでスポンジのように吸収率が高いから

いいものに触れさせてあげれば、

どんどんそれができるようになります。

 

 

だから、私も何らかの楽器をいい音で吹いて

音楽のニュアンスなんかも伝えられたら

きっと、子どもたちにとって有意義な練習になるんだろうな~

自分自身だって、ピアノのレッスンで

先生に素晴らしい音で演奏してもらったのを聴けば

ガラッと音が変わるもんね~・・

 

と思うのですが・・・。

 

 

ごめんなさい!!

 

 

吹けません!!

 

 

こう演奏してほしいという理想はあるのですが

なんせ、音にすることができません。

 

 

そんな中、苦肉の策ですが編み出したのがこの方法。

 

 

子どもたちの中の

上手な子をお手本にする!!

 

 

子どもたちの中に、ニュアンスをつかんで演奏している子、

必ずいます。

いなくても、それに近い子は必ずいるので

(その場合は、少しレクチャーをしてから・・)

その子に、ワンフレーズ演奏してもらって

その後、全員。

またお手本の子。

それから全員。

と交互に演奏をしてニュアンスを統一していきます。

 

 

こうすると、ある程度、ニュアンスとか歌い方とか近づいてきます。

やっぱり子どもたちの耳ってすごいなあと思います。

 

 

子どもたちもお手本にされるとやっぱり嬉しいみたい。

同じ子ばっかりにならないようにとか、

たまには上級生ばかりでなく

下級生をお手本にしてみたりとか。

 

そうすることによって

お互い刺激になるみたいで、(戦々恐々と?)

また別の意味でいい成果もありそうです。

 

 

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

応援クリックいただけましたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村