「あなたはやりたい仕事でこの先ずっと食べていけるの?」

 

というお題をいただきましたので、考えて書いてみたいと思います。

 

考えたことなかったです。

なぜか?というと、それよりも健康が気になるから・・・。

 

最近のトピックは「健康」です。

 

最近は、なるべく毎日歩いたり、

筋トレというにはおこがましいぐらいの、世界一かんたんな筋トレを5分したり、

(それでもあちこち痛いので効いてる)

 

食べ物も、野菜を多くとったり

専門家に指導を受けたりしています(保健所の無料のやつ)。

 

本格的でしょ?

 

本格的かな・・・。

 

 

「歩けなくならないように」、

なるべく毎日、歩いています。

 

「肩凝りや頭が痛くなるのを防ぐために」、

筋トレをしています(筋トレじゃないな、ストレッチのようなもの)。

 

野菜は好きなので

野菜を多めに取る食事は苦痛ではありませんが

今まで全然足りてなかったんだなと(1日350g必要なんだそうです)

改めて知り、改善を試みています。

 

運動量はすくないので、もうすこしやったほうがいいと思いつつも

無理しても続けられないので、無理しないようにできることからやっています。

 

 

なかなか本題に入れません。

 

「あなたはやりたい仕事でこの先ずっと食べていけるの?」

 
について、分割して考えましょう。
 
クローバー
 
「あなたはやりたい仕事で」
 
・・・の話ですが、
 
そもそも現時点では「やりたい仕事」をしているのか?
 
そうですね。
まあ、してますね。
 
ピンク薔薇
 
「この先ずっと」
 
今の仕事を、とは思ってないですね。
 
今の仕事を死ぬまで続けたいか?って言われたら
 
いつ死ぬかにもよりますけど
ちょっと難しいんじゃないですかね。
 
(健康に先にガタが来そうですが)
まあそうじゃなくても、若手も育ってますし、
派遣は長くても3年だろうし。
 
赤薔薇
 
「今の仕事」だけが「やりたい仕事」ではないので、
別に今の仕事ができなくなっても大丈夫です。
 
大丈夫っていうか、
やりたいことはなくならない、です。
 
仕事としてやりたいこと、はひとつではないし
仕事以外でやりたいことも、ひとつではない。
 
ならば。
 
今の仕事じゃなくてもいいから
とにかく
「やりたい仕事をずっと続けられるのか」という観点で
(「健康」は置いといて)考えてみましょう。
 
 
「雇われて仕事をする」という視点だと
難しいかもしれないですね。
 
70歳、80歳で
とっても元気だったとしても
雇ってくれるところがあるか、というのは
わからないです。
 
何歳まで働く想定の「ずっと」かにもよりますね。
 
 
ここで聞かれているのは
「自分のご飯をずっと自分でまかなえるのか」という
問いでもあるのかなと思います。
 
どうなんでしょうね。
 
 
そもそもなんですけど私、
やりたくないことを続けられないんですよ。
 
たとえそのせいで生きていけないとしても
続けられないんですよ。
 
続けられることは
「やりたいこと」です。
 
つまりご飯以前に
やりたくない仕事をしながら生きていけないんです。
 
だって続けられないから。
 
 
で、
ここでいう「やりたいこと」が純度100%なのかっていうと
そうでもないんじゃないですかね。
 
そんな「100%やりたいことだけの内容の仕事」って
よくわからないです。
 
それぞれの言葉の定義によるのかな。
 
なんだろう。
 
「ずっと食べていけるのか」
 
ということはつまりええと
 
健康であると仮定して
寿命も結構先まであると仮定して
 
やりたい仕事をして
それでご飯代を稼ぎ続けることができるのか?
 
やりたくない仕事をしないと
ご飯代は稼げないのではないのか?
 
という話だとしたら・・・
 
やりたい仕事をして生きていくことはできるし
むしろ体感としては楽で豊かになっていくし、
私はそれしかできないです。
 
 
続けられるのか?
に関しては、同じことは続けられないと思います。
 
そしたらまた他のことをします。
 
やりたいことはたくさんあって
仕事としてやりたいこともたくさんあって
 
だから私は困らないです。
 
 
というので答えになってるかな〜。
 
 
ちなみにですが
やりたいことはやっていますが
その仕事内容の中には、これちょっとやりたくないってこともありますし
 
ブログお読みの方はご存知かと思いますが
仕事で、よく泣いたりキレたりしてます。笑
 
そして
雇われる仕事がなくなっても
雇われないでやるから大丈夫です。
 
稼げないかもしれないって?
そうですね。
でも誰にも雇われなくなったら
自分でやるしかないし
(そもそもその仕事の求人がなかったら、自分でするしかないし)
 
むしろ世の中に
雇われないで仕事している人はたくさんいますよね?
自営業の人たくさんいますよね?
 
雇われるしかやったことがないとか
自営業で大変な目にあったとかだと
選択肢には入りにくいかもしれませんが
 
気をつけて観察したら、わりとたくさん日常の中に
いると思いますよ。
 
稼げなくなったら生きていけないじゃないかって?
それは全部自分ひとりで何でもしようとするからです。
助けてもらえばいいんです(国にも人にも)
 
もちろん自分でできることはやったほうがいいと思います。
でも心身を病んでできないのにやろうとしなくていいし
心身を病みそうになりながらそこでひとりで頑張り続けなくていい。

 

人はひとりでは生きられません。

 

身の回りのもの、自分で作ったものがどれだけありますか?
電気も水道もガスも自力で作ってますか?
え、お金払ってるって?
お金を払っても提供してくれる誰かがいなければ
何も手に入りません。
 
自分だけでひとりだけでなんとかしようとするのは
限界があって当たり前です。
 
 
 
自分のことを自分で諦めたら
誰の言葉も届かない。
 
誰もあなたの夢を代わりに実現してくれたりはしません。
 
「やりたいこと」はどうしてあると思いますか?
 
 
 
 
それはあなたが持って生まれたものです
 
持って生まれたものにどんな意味があるかは、自分で見つけるものです
 
他の人は答えをくれません
 
ヒントはくれてもね。
 
 
そのヒントを採用するのは自分で
諦めるのも希望を持つのも自分です。
 
希望を持つのがしんどいなら(今は)持たなくてもいい
持ちたくなったときに持てばいいと思います。