6年ほど前
料理講師の勉強をしている時に
甘酒の作り方を教わり
そこから甘酒を作り続け
日々の生活で愛用している私です。
知れば知るほど
甘酒は素晴らしい✨✨
甘酒があれば
お砂糖要らずでお料理できたり
何でも美味しくしてくれたりと大活躍してくれます♡
私が愛用しているのは
米糀から作る甘酒。
「甘酒」と言われるものには
糀で発酵させて作る糀甘酒と
酒粕とお砂糖で作る酒粕甘酒とありますね✨
米麹から作る甘酒には、
●ビタミン類
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、イノシトール、ビオチン、葉酸など
●必須アミノ酸
イソロイシン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチオニン、リジン、ロイシン
●食物繊維
●ブドウ糖
●オリゴ糖
などの栄養素が含まれており、
これらが点滴に含まれる成分と似ていることから、
『飲む点滴』と呼ばれるようになったそうです。
糀甘酒は
発酵の過程で
栄養が体に吸収されやすく分解されていて
体内への吸収率がとても高かったり
元はなかった栄養が増えていたりと
良いことずくめ✨✨
ビタミンB群は、
栄養素の代謝や
エネルギーの生産を助ける働きがあるため
疲労回復に効果があります。
ビタミンB2は
皮膚や粘膜を保護し肌を活性化させてくれます。
甘酒には発酵の過程でコウジ酸も生成され、
コウジ酸はメラニンの生成を抑えシミやくすみを防止してくれます✨
甘酒は美肌効果たっぷり♡
糀甘酒には、体内で生成できないため
食べ物からの摂取が必要といわれている
必須アミノ酸9種が全て含まれています‼️
さらに、オリゴ糖や食物繊維が腸内環境を整えてくれ、
便秘や肌荒れの改善、体内の有害物質の排泄にも役立ってくれます。
・免疫力アップ
・ダイエットに活躍
・腸内環境改善
・美肌、美髪効果
・疲労回復
・高血圧、糖尿病、高コレステロール改善
などなど沢山の健康効果があると言われている糀甘酒。
おうちで簡単に作れ
自分で作ると加熱処理せず保存できるので
酵素もたっぷり✨
体質改善したい・・・
健康になりたい・・・などなど
お悩みがあってもなくても
健康な毎日を過ごせるよう
ピンピンコロリを目指せるよう
糀甘酒を食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか??
江戸時代は、夏を乗り切るために飲まれていたそうです。
冷房や扇風機などない時代
夏の猛暑を乗り越えるのは大変なことだったそうです。
栄養成分がどうのこうの・・・なんて言われていなかった時代
人々の体感として
甘酒を飲むと元気に過ごせる・・・というのがわかっていたのでしょうね✨
政府も、甘酒が少しでも多くの人に行き渡るように、
価格が高騰しないように制限していたそうです。
私が糀甘酒が好きなのは
「麹の力」という本との出会いもあります。
「麹は愛の微生物」
麹菌は他者を攻撃しない優しい微生物。
それは「神仏習合」をなした日本古来の伝統思想とも相通じる、
懐の深い存在。(書籍より)
日本の国菌である糀菌。
人の心も体も元気にしてくれ
環境も良くしてくれる。
甘酒、味噌、日本酒、、、
優しい糀菌と共に歩んできた日本人だからこそ
「おかげさま」・・・という
海外では訳せない感謝する気持ちが持て
「いただきます」・・・という
食べ物の命を頂くこと
食べ物を育ててくれた自然、人
食事を作ってくれた人
たくさんの事、人、想いに感謝し
心で頂くことができるのではないかな・・・と思います。
日本には
「麹菌」をはじめとする
昔からの良さ・・・がたくさんありますね![]()
私も今の人なので
本などで得た知識ではありますが・・・
流行りのころちゃんに
不安になったり
怖い思いをしている方がいらっしゃるなら
健康に不安を抱えていらっしゃるなら
甘酒や麹の本を一度手に取ってみませんか?
たくさんの方に元気で楽しい毎日をお過ごし頂けますように✨
子どもたちの過ごす環境がより良いものとなりますように✨
こちらも甘酒のスゴいとこのってます![]()
⇩
私の「食」の勉強をしてから使っている食材などボチボチ載せています。
食材選びのヒントになれば幸いです✨
⇩
https://room.rakuten.co.jp/room_1248439b19/items
お読み頂きありがとうございました♡
