コツコツつけてきた体力。
ホントに積み重なって
自分の力になっていくんだな〜・・・ってことを
娘の姿を見て学ばせてもらっている母です![]()
もうすぐ市の駅伝大会&学校のマラソン大会があるので
朝マラソンに、放課後の駅伝練習とマラソン三昧な我が家の娘。
駅伝は、先生がクラスの子どもたちの様子を見て
出場する子と走る順を決める…とのこと
第一走者だけ1500M
他の4人は1000Mでバトンを繋ぐそうです。
保育園からほぼ同じメンバー
一年生からクラス替えなしの小さな学校
小さい時は決して走るのが速いわけでもなく
小さくて細々の我が家の娘は
体力がある方でもありませんでした
でも、2年生からチアダンスを始め
3年生からは大会出場チームに入り
チームを移籍しながらも
6年生の今も大会上位入賞を目指して頑張っています
体力をつけるために
学校に行く前に走った時期もあったね![]()
休日はほとんど
往復4時間かけて通って
4、5時間練習
平日は家で自分で練習
高学年になり
しっかり自分なりに練習するようになってきた✨✨
毎日の積み重ね
休日のレッスンや自主練の積み重ねが
今の体力を作った‼️
5年生の時には
マラソンで
クラスの女子の中で一番になった
最近の駅伝の練習で
二番に走る女の子に
「早くてぬかせへんわ❗️」…と言ってもらったらしい![]()
家で
「駅伝でたい‼️」
「1500M走りたい‼️」「一人だけなんやで❗️」…と話してた娘
3年半の間積み重ねてきた時間が
力と自信になって
駅伝を楽しみにできるまでになったんだろうな…と思います![]()
1500M走る区間に選んでもらったみたいです![]()
当日の結果はどうであれ、今までの時間が作り上げてきた
今回の時間を存分に楽しんで欲しいです♡
子どもの姿を見て、
「積み重ね」って大きいな…と思います❣️❣️
「目一代、耳二代、舌三代」
美しいものを見る目(感覚ばかりではなく感性も含む)は本人の日頃の習慣や努力で成しえる。 しかし、良い音(音楽も含む)を聴けるようになるには本人もさることながら、 子どもの頃からの親の指導や習慣も影響する。 さらに、美味しいものを味わう感覚になると、祖父母の代から味わい楽しむ生活を していないといけない。
…といったような意味だそうです
今、親である私たちが
我が子に「食習慣」をつけることは
次の世代にも、そのまた次の世代にもつながっていくのだな…と思います。
「食習慣」も日々の積み重ね。
娘が、積み重ねの中で体力を培ったように
日々の「食べる」という事を大切にし
健康に過ごせる「心と体」を
養っていってもらいたいな♡…と思います![]()
ただ、空腹を満たす為になんでもいいから食べよ…ではなく
命を養う食…を選んでいける
「食習慣」を
身につけていってもらえるよう
親として、伝えていきたいな✨✨✨
と思います❣️❣️
お読み頂きありがとうございました💕